| Home |
ツイート
■プロローグ
先日、僕( @jinnaitakumi )はブログのための本を購入したばかりだったが、そのときに入手できていないものがあった。
『有限ノート。』 勉強にかけるお金は惜しんじゃいけない!プロブロガーさんの本がすごい勉強になる!
「OZPAの表4」でおなじみのOZPAさんの名著!
「あっという間に月25万PVかせぐ人気ブログのつくり方」
のことである。
OZPAの表4
よく探してみたら、これがあっさり見つかった。
■読んでるだけで楽しい
OZPAさんのブログを読んでいる方なら不思議ござらんことですが、もう読んでるだけで楽しい!
文章がというか。
ふざけてるよねw
「ノマドワーカーという生き方」
や
「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」
とはまったく違う面白さです!
言うなれば、「ブログ運営テクニック」が「あしたのジョー」で、「あっという間に〜」が「はじめの一歩」みたいな。
(↑例えが下手くそw)
いや、ギャグ的には「はじめのイ○ポ」かもしれません。
だからって内容がないかといば、そんなことはありませんよ!
■テクニック云々じゃないんだ!
テクニックについて書かれていないわけではありませんが、どちらかというと、心持ちとか姿勢とか、そういう部分が中心に書かれている印象です。
(※まだ途中までしか読んでいません)
ただ読んで「楽しかった!」で終わるにはモッタイナイほど、大切な、実践すべきことが書かれています。
目新しいテクニックとかメカニックとかではなく、地味で堅実なおよそOZPAさんの文章とは違う真面目な(ry
■勉強あるのみなのです!
僕はブログを5年ほど前からやっていて、いろんな人との交流が生まれました。
勉強ネタが中心だった昔のブログでは、そういう方々と。
小説のコミュニティに参加していた頃には、小説仲間が。
近頃ではApple系のガジェットが大好きな方々との交流が広がっています。
ネットってすごい!
ネット依存とかって果たして、そんなに馬鹿にできるのかな、って最近良く思うんです。
私生活を犠牲にしすぎるのは問題あるけど、それはネット依存が問題というより、リアルに非依存なのが問題な気がします。
(↑言ってることが分かりにくい)
何にせよですよ!
そういう楽しい人間関係は楽しいブログでもっと広がる可能性があるのです!
そのためには勉強と努力!
僕の場合はブログが特にお金になっていないんですがw、それでもやめられないのは、
僕の感動した劇的なことや、
発見した画期的なことや、
便利すぎるアプリとか、
興奮とか、
そういうものを僕のブログを読みに来てくれる人とシェアするのが楽しいからなんですよ!
もっといろんな人とシェアしたい!
シェアするためには、いろんな人が訪れるブログにしなければ!
勉強あるのみ!
ツイート

■プロローグ
先日、僕( @jinnaitakumi )はブログのための本を購入したばかりだったが、そのときに入手できていないものがあった。
「OZPAの表4」でおなじみのOZPAさんの名著!
「あっという間に月25万PVかせぐ人気ブログのつくり方」
のことである。
よく探してみたら、これがあっさり見つかった。
■読んでるだけで楽しい
OZPAさんのブログを読んでいる方なら不思議ござらんことですが、もう読んでるだけで楽しい!
文章がというか。
ふざけてるよねw
「ノマドワーカーという生き方」
や
「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」
とはまったく違う面白さです!
言うなれば、「ブログ運営テクニック」が「あしたのジョー」で、「あっという間に〜」が「はじめの一歩」みたいな。
(↑例えが下手くそw)
いや、ギャグ的には「はじめのイ○ポ」かもしれません。
だからって内容がないかといば、そんなことはありませんよ!
■テクニック云々じゃないんだ!
テクニックについて書かれていないわけではありませんが、どちらかというと、心持ちとか姿勢とか、そういう部分が中心に書かれている印象です。
(※まだ途中までしか読んでいません)
ただ読んで「楽しかった!」で終わるにはモッタイナイほど、大切な、実践すべきことが書かれています。
目新しいテクニックとかメカニックとかではなく、地味で堅実なおよそOZPAさんの文章とは違う真面目な(ry
■勉強あるのみなのです!
僕はブログを5年ほど前からやっていて、いろんな人との交流が生まれました。
勉強ネタが中心だった昔のブログでは、そういう方々と。
小説のコミュニティに参加していた頃には、小説仲間が。
近頃ではApple系のガジェットが大好きな方々との交流が広がっています。
ネットってすごい!
ネット依存とかって果たして、そんなに馬鹿にできるのかな、って最近良く思うんです。
私生活を犠牲にしすぎるのは問題あるけど、それはネット依存が問題というより、リアルに非依存なのが問題な気がします。
(↑言ってることが分かりにくい)
何にせよですよ!
そういう楽しい人間関係は楽しいブログでもっと広がる可能性があるのです!
そのためには勉強と努力!
僕の場合はブログが特にお金になっていないんですがw、それでもやめられないのは、
僕の感動した劇的なことや、
発見した画期的なことや、
便利すぎるアプリとか、
興奮とか、
そういうものを僕のブログを読みに来てくれる人とシェアするのが楽しいからなんですよ!
もっといろんな人とシェアしたい!
シェアするためには、いろんな人が訪れるブログにしなければ!
勉強あるのみ!
スポンサーサイト

2012.07.07
勉強にかけるお金は惜しんじゃいけない!プロブロガーさんの本がすごい勉強になる!
ツイート

僕@jinnaitakumiは昔から本の虫だった。
授業の時間には、机の上に本を出して、いかに先生にバレずに一時間まるまる本を読むか、ということに腐心していた。
今日は雨が降っている。
蒸し暑さで、体中がべとべとして気持ち悪い。
傘を忘れた僕は、駆け足気味に本屋へ雨宿りに入った。
少しだけ乱れた息遣いを整えながら、僕は刷られた本たちの放つ森の香りに鼻を膨らませる。
この匂いが好きだ。
前々から気になっている本もあったからゆっくりと店内を巡った。
僕が探していたのはブロガーの本だ。
昔から拝読していたブロガーさんが出版した本を読みたくて、本屋へ行くたびに探していたが、なかなか見つけられないでいた。
■勉強にかけるお金は惜しんじゃいけない
高校生のときに読んだ、敬愛する安河内哲也さんの本「できる人の勉強法」の中に書かれていました。
勉強にかけたお金は10倍になって返ってくるから、惜しんじゃいけないんだ、と。
もちろん、際限なくお金を持っているわけではないので、ある程度は図書館やネットを活用しつつですが、勉強には思い切ってお金を使っています。
今回、この2大書籍も僕にとってためになるだろう、と思い、購入してきました。
やっぱり本にはネットでは得られないものがあるように感じています。
感覚に訴えてくるものが、紙の本にはあるような気がしています。
■必ず結果が出る ブログ運営テクニック100
和洋風のするぷさん、ネタフルのコグレマサトさん、ありがとうございます。
本当に参考になります!
まだパラパラとめくったところでしっかりとは読めていないんですが、きっちり読み尽くして、自分の骨にしていきたいと思います。
■ノマドワーカーという生き方
いま、僕はこれを読んでます。
「ハウツー本とは違う!」
そういう印象です。
もちろん、参考になる話も多くて、勉強になります。
でもどちらかといえば
「気持ちを鼓舞する本だ!」
ちゃんとした感想は読了後にまた書きたいと思います。
実を言うとこれは買って読もうか、図書館で借りて読もうか迷っていました。
テクニック集とかではなさそうだったので。
でもこれ、いい本です。
立花岳志さんの人柄が出ていて、穏やかで、とても読みやすい。
それでもって気持ちが高まってきます!
買ってよかった、そう思える書籍ですね。
■「ノマド」で気持ち高めて「ブロテク100」で実践!
気持ちがなければ、どんな最良のテクニックも力を発揮できません。
勉強でも同じですね。
目標や志をもって、情熱をもって行うから、効果が加速度的に伸びていくんです。
「ノマドワーカーという生き方」
ではその情熱や気持ちが刺激されました。
(まだ途中までしか読めていませんが)
「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える”俺メディア”の極意」
は本当にためになるようなテクニック、そして発想が隠されています。
あとOZPAさんの
「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法」
も読んでみたいと思っています。
これは見つけられなかった。
いまはこの2冊を、僕の血や肉にするつもりで読み込みたいと思います!
■ついにあの2大書籍を買ってきた!

2012.06.01
MacFan7月号で僕が気になった記事は。
ツイート

MacFanをちょっと遅れて購入してきました。
MacPeopleは見送ります。
○特集はMacBook!
僕はMacBookAirを使っています。
特集はこれ!
読みたい。
本当はMacPeopleのAndroidネタも読みたかったのですが、それは立ち読みで購入に踏み切るかどうか考えたいと思います。
今回は立ち読みで検討する時間がなかったため、MacFanだけ買って来ました。
やっぱりMacはノート型が人気みたいですね~。
僕はやっぱりデスクトップが欲しいですけど、Airがないと困りますから、やっぱり持ち運べることって重要なんだな、と改めて。
地味に漫画も好きw

2012.03.30
MacFanとMacPeople(5月号)を購入してきた。
ツイート

Macユーザーじゃないのに、なぜかMacFanを買ってしまう陣内です。
先月は映画の観過ぎを理由に購入を自粛しましたが、今月は購入いたしました。
やはり今月号は発売された「新しいiPad」についての話が特集になっていますね。
どちらも付録つきでお値段も特別価格です。
特別価格というからにはお安くして欲しいところですが。
これからゆっくり読ませていただこうと思います。
「2冊あわせて1700円とは、とほほ。。。」

| Home |