| Home |
ツイート
■プロローグ
「なんだ、ずいぶんとカンタンじゃないか!」
僕はいままでiCalをあまり起動していなかったし、カレンダーを見るときはChromeを起動してからGoogleカレンダーを開いてから、iCalとGoogleカレンダーの同期を行なってはいなかった。
しかし、最近になって、カレンダーを使ってしっかりスケジュール管理をして、Googleカレンダーにアクセスする頻度が増えてきてから、
「Dockから直接編集できたら楽なのに!」
と思うことがあった。
「ああ、iCalがあったな」
■やっぱりApple純正でいきたいじゃん!
タスク管理を本格的にやりはじめている陣内@jinnaitakumiです。
やっぱりDockからアクセスするのが一番早いし、できればAppleのソフトを使いこなしたいじゃん!
ということでiCalをGoogleカレンダーと同期させることに挑戦したのです。
やってみればこれがかなりカンタンでしたので、やり方をシェアしておきたいと思います。
(ちなみにLion)
■アカウントを追加する。以上!
おそらくはMountainLionでも同じでしょう!
やり方は恐ろしくカンタンなのです。
▼まずはiCalを起動

▼「メニューバー」→「iCal」→「環境設定」

▼出てきたウィンドウの「アカウント」タブを選択

▼アカウント一覧の下にある「+」をタップ

▼「アカウントの種類」を選択して(Googleカレンダーなら「Google」)、メールアドレスやらを入力

▼認証が完了すれば、無事に追加!

これだけなのです!!!
■Googleカレンダーって本当に便利ね!
IDとパスワードさえわかれば、どの端末からでも閲覧・編集が行えるわけですから、本当に便利ですよね。
しかも、上記の方法で、家族のGoogleカレンダーと共有するのも楽に出来ます。
iCloudのおかげでMountainLionからはMacとiPhoneのメモ帳やリマインダーなんかもすぐさま同期してくれるし。
これは本当に快適です!
このMacとiPhoneのiCloudによる連携って素晴らしいと思うのです。
おっと話が逸れました。
とにかくiCalは起動も早いですし、カレンダーをめくる操作感も気持ちがよく、便利なアプリなので、みなさんも是非活用してみてきださい!
ツイート

■プロローグ
「なんだ、ずいぶんとカンタンじゃないか!」
僕はいままでiCalをあまり起動していなかったし、カレンダーを見るときはChromeを起動してからGoogleカレンダーを開いてから、iCalとGoogleカレンダーの同期を行なってはいなかった。
しかし、最近になって、カレンダーを使ってしっかりスケジュール管理をして、Googleカレンダーにアクセスする頻度が増えてきてから、
「Dockから直接編集できたら楽なのに!」
と思うことがあった。
「ああ、iCalがあったな」
■やっぱりApple純正でいきたいじゃん!
タスク管理を本格的にやりはじめている陣内@jinnaitakumiです。
やっぱりDockからアクセスするのが一番早いし、できればAppleのソフトを使いこなしたいじゃん!
ということでiCalをGoogleカレンダーと同期させることに挑戦したのです。
やってみればこれがかなりカンタンでしたので、やり方をシェアしておきたいと思います。
(ちなみにLion)
■アカウントを追加する。以上!
おそらくはMountainLionでも同じでしょう!
やり方は恐ろしくカンタンなのです。
▼まずはiCalを起動

▼「メニューバー」→「iCal」→「環境設定」

▼出てきたウィンドウの「アカウント」タブを選択

▼アカウント一覧の下にある「+」をタップ

▼「アカウントの種類」を選択して(Googleカレンダーなら「Google」)、メールアドレスやらを入力

▼認証が完了すれば、無事に追加!

これだけなのです!!!
■Googleカレンダーって本当に便利ね!
IDとパスワードさえわかれば、どの端末からでも閲覧・編集が行えるわけですから、本当に便利ですよね。
しかも、上記の方法で、家族のGoogleカレンダーと共有するのも楽に出来ます。
iCloudのおかげでMountainLionからはMacとiPhoneのメモ帳やリマインダーなんかもすぐさま同期してくれるし。
これは本当に快適です!
このMacとiPhoneのiCloudによる連携って素晴らしいと思うのです。
おっと話が逸れました。
とにかくiCalは起動も早いですし、カレンダーをめくる操作感も気持ちがよく、便利なアプリなので、みなさんも是非活用してみてきださい!
スポンサーサイト

2012.06.22
僕がiMacではなくMac miniが欲しい理由
ツイート

デスクトップでMacが欲しい陣内です。
僕はいまのところMacBookAirの11inch(Mid2011)のオンリーユーザーです。
(Windowsマシンも持ってます)
MacBookAirは実に優秀なマシンですが、家でガツガツ使うには、やや不満があったりします。
その不満とは、メモリが4GBであることや、ディスプレイサイズが11inchとミニサイズであること(モバイルするにはちょうどいいけど)、SSD容量が母艦にするにはやや少ない(128GB)。
なので、自宅で使うiPhoneたちの母艦になるガツガツ使えるメインマシンが欲しいのです。
○iMacよりもMac miniが欲しい
iMacも確かに魅力的ですし、次のアップデートですごいことになったら、揺らぎかねないですが、僕はデスクトップ型にMac miniが欲しいな、と考えています。
○なぜMac miniか
なぜ、Mac miniが欲しいのか。
それはずばり
・安いから!
他にも理由はありますが、これは大きい要素。
iMacのおよそ半分の値段で買えますからね。
他の理由も列挙します。
・省スペース
・配送のしやすさ
・メモリ増設の簡易さ
○省スペースなんだよね
あんまり机が広くないので、iMacは辛い(^^;;
現在使っているiiyamaのディスプレイが、かなり薄くてとても満足しているので、このディスプレイがそのまま使えるというのも魅力ですね。
(できれば、机そのものも新調したいw)
○配送のしやすさ
僕が住む新潟にはAppleStoreがありません。
なので、いざ何かトラブルが起きたときに、カンタンにお店に持っていけるだけでなく、修理に出すことがためらわれないサイズ感、というのも大事なのです。
ヤマトが取りに来てくれた場合でも、iMacだとなかなかね。
まあ、でもこれはついでっぽい理由かもです。
そもそもMac miniはトラブル知らずとも聞きますし。
iMacはほぼ必ずディスプレイのトラブルが発生するようなのもちょっとネックなのです。
○メモリが増設しやすいんだぜ
いまはMacBookAirでメモリ4GBで頑張っていますが、もうカツカツ!
メインマシンにはもっとメモリが欲しい。
Mac miniは一応、16GBまでメモリ増設できて、且つカンタンですからね。
いざとなったら、現行マシンもSSD換装ができますから。
(でも買うなら、次期モデルが欲しいかな)
○Mac miniは安いからさ
安いというのはあくまでiMacと比べたら、という意味ですが、その差額で
・メモリ増設できて
・トラックパッドとキーボード買えて
・ディスプレイももう1枚買える
というのはけっこうありがたいです。
まあ、iMacならメモリだけで済むんですがw
現行モデルなら安いところだといま4万円くらいで買えるので、次期モデルを待つべきか、資金ができ次第買ってしまうのがいいのか、ちょっと考えちゃいますね。
○関連記事

2012.06.18
次期Mac miniはいったいどうなるのか。期待を込めて予想してみる
ツイート

次にMacを購入するならMac miniが欲しいな、と考えている陣内です。
先日のWWDC2012ではMac miniに関する発表はありませんでしたね。
ただ、おそらくティム・クックが匂わせているiMacやMac Proに関する大型アップデートのタイミングでMac miniもアップデートされてくれるだろう、と期待して、次期Mac miniはどんなかんじになるのか、予想してみたいと思います。
○メモリは4GBがベースになるでしょう
MacBookAir(Mid2012)がメモリ4GBベースになりましたから、おそらくMac miniもそうなるんではないかな、と。
やっぱり2GBは厳しいですからね。
次期Mac miniは、OS X Mountain Lionが発売されてから、発表されると思われます。
そしてですね。
Mountain Lionはその追加機能(iCloudや通知センターなど)によって、基本的なメモリ使用量がLionよりも増加すると予想できます。
そうするとメモリ2GBはカツカツすぎるでしょ!
なので、メモリは4GBがベースになると予想します。
○HDD→SSD?
これはどうなるかわかりませんが、新しいMacBookAirやMacBookProがSSD256GB、512GBで出してますし、可能性としては高いと思います。
SSDはやっぱり快適ですからね。
おそらく次期Mac miniではSSD256GBベースではないかな、と。
○当然CPUは
IvyBridgeが搭載されるのは、ほぼ間違いないでしょう。
ただ、個人的に気になるのは、材料コストを下げるために使用した素材の影響で発熱が起こるという問題。
これって実際どれくらい気になるレベルなんですかね。
そこが気になっています。
○冷却ファンがMBP-Rと同じく静かに
あの画期的なファンの音が静かになる仕組みは、今後のMacにどんどん採用されているくだろうと。
ひとつ疑問なのはMac miniって冷却ファンついてたっけ?ということw
○拡張機能
USB3.0が搭載されるのは間違いないとおもいます。
個人的にやってほしいのは、HDMI端子をもうひとつ増やしてほしい!
DVIでもいいんですが、Mac miniからもう一枚、カンタンにディスプレイを繋げたいのです。
○いつごろ発売かしら?
これはいろんな噂があるので、なんとも言えませんが、個人的な期待としては
秋には出てくれ!
中には次期iMac、Mac Proは2013年に出るという話もあって、やや不安なんですが(笑)、ぜひとも秋には出てほしいですね~。
本当は、WWDCで発表して欲しかったくらいで。
iMacやMac ProなどのデスクトップMacのアップデートを心待ちにしているユーザーさんはとても多いと思うので、Appleには頑張って欲しいですね~。

2012.06.15
MacBookPro Retinaは僕にとって”買い”なのか考えてみた
ツイート

先日のWWDCで発表されたMacBookProのRetinaモデル(以下、MBP-R)。
モンスタースペックと薄さを両立させた今市場に出ているコンピュータの中ではおそらく最高峰だろうと言えるマシンですが、果たして「買い」なのかどうかが疑問。
ということで、僕のMac事情とMBP-Rについての情報を整理してみたいと思います。
○前提としての僕のMac環境
僕はMacというとMacBookAir(Mid2011)を使っています。
11inchのメモリ4GB、SSD128GBモデルです。
83,309円で購入しました
僕が購入したのは11inchのメモリ4GBでSSD128GBのモデルです。
カスタマイズはなしですね。
スペックにもモバイル性にもおおむね満足しています。
出先での作業と言ったら、ブログの下書きと小説の執筆くらいですからね。
Mac版Reederを同期しておいて、「Readability」を読むこともあります。
不満なのはバッテリの持続時間(だいたい4時間くらい)と、家でガッツリ使うときのディスプレイサイズくらいですね。
○僕が欲しているMacは
モバイル環境ならMacBookAirで大満足。
それなら、次に導入するMacにはいったい何を求めるのか。
それはずばり
メインマシンとしての運用できること!
メモリ4GBはソフトをばかばか立ち上げまくる僕にはやや不満。
SSDの容量128GBもサブマシンとしては十分ですが、メインマシン、特にiPhoneたちの母艦マシンとするには頼りない。
(現在は仕方なくWindowsマシンを母艦にしている)
モバイルは本当にMacBookAirで十分なので、あとは家でがつがつ使えるマシンが欲しいのです。
で、家に常駐させるMacなら、できるだけ省スペースがいい!
あまり机も広くないですからw
○MBP-Rに見る魅力とは
では、なぜMBP-Rを魅力的に感じるのか分析してみます。
ひとつめはそう!
薄くて恰好良い!
Macユーザーさんならわかってくれるであろう
「”恰好良い”は正義!」
という理屈です(^^;;
ただ実機を見てきたら、思っていたほど薄くはなかったですね~w
ふたつめは
高解像度Retinaディスプレイ!
アプリ開発なんかに手を出しているものですから、開発環境としてのRetinaディスプレイは魅力的です。
ただ、27inchディスプレイを別で買うのでもいいか、とも考えています。
AppleがThunderboltディスプレイをRetina化すれば話は早いんですよw
みっつめは
いざってときは外出先で使える
基本的に外出時はMacBookAirで作業していますし、それで満足できています。
ただ、やや長期の外出時や、モンスタースペックで作業したいことが出てきたときに、対応できる、というのは大きいかな、と。
ただ、そんなことは滅多にないので、別にいいんですがw
○まとめると
僕が新しく導入するMacに求める要素は
・メインマシンとなりうるスペック
・拡張性(マルチディスプレイ)
・省スペース
これはメモリ増設すればMac miniがちょうどいい!
(予算もそんなにないしw)
MBP-Rは確かに恰好良いし、Retinaディスプレイは魅力的だけど、まだコストがかかるし、思っていたよりも拡張性が低め。
やっぱりモバイルはMacBookAirで満足できている僕には、MBP-Rは”買い”ではないようです。
○ただ、こういう要素が…
MBP-Rはやっぱり恰好良いし、スペックもモンスター級。
そして”初代RetinaMac”!というコレクター心をくすぐってくる肩書きw
う~ん、魅力的だな~w

ツイート
RSSはiPhoneでチェックしている陣内です。
ちなみにSylfeedを使ってます。
『有限ノート。』 僕のホーム画面を紹介します! ~iPhone4S使いはじめて3ヶ月記念~
RSSリーダーにはSylfeedを使っています。 (以前はByline) Sylfeedに乗り換えた決定打はReadabilityに対応していたこと。 そして同期も比較にならないくらい速い。 ...
こちらのブログで、Reederがほぼ半額セールを行なっていることがわかったので、思い切って買ってみました。
【Mac】RSSリーダー「Reeder」が今だけお買い得 | 酔いどれオヤジのブログwp
Googleリーダーと同期、¥850 → ¥450。(初のプライスダウン) ...
850円→450円です。
なかなか良い感じ。
いつまでセールをしているのかは不明です。
Reeder 1.1.6(¥450)
カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 2.8 MB)
全てのバージョンの評価:



(179件の評価)
○ReadabilityをMac版Reederで読む
あとで読む機能にはReadabilityを使っているのですが、チェックにはわざわざchromeでReadabilityのページにアクセスして読みに行っていました。
ブックマークしてあるんで、そこまで面倒でもないんですが、せっかくなので、Reederで読みたい。
なのでぐぐってみたら良いサイトがありました。
すべての「あとで読む」をReederに集約せよ!ReadabilityとReederの相性がもの凄く(・∀・)イイ!!
Readabilityは私の愛用RSSリーダー「Reeder」とのドッキングが可能なのだ。
もっとハッキリ言うとReederの中でReadabilityの未読がチェックでき、またReeder内の未読処理と同じようにTwitterにポストしたり、Evernoteにポストしたりできる。
分かりやすく解説してくれてます。
唯一わかりにくかったのが、Generalタブがどこにあるかでしたが、これはメニューバーの「Reeder」から「Preferences」をクリックすると、ウィンドウが開くので、そこから選択できます。
「メニューバー」
↓
「Reeder」
↓
「Preferences」
▼「Reeder」から「Preferences」を選択

▼Generalタブのウィンドウが開くのでサインイン

これで未読の「●」のところにReederのタブを合わせれば、Readabilityをチェックできるようになります。
○おわり
ReederはUIも素敵ですし、気になっていた人は、今なら半額なので要チェックですよ!
ツイート

RSSはiPhoneでチェックしている陣内です。
ちなみにSylfeedを使ってます。
RSSリーダーにはSylfeedを使っています。 (以前はByline) Sylfeedに乗り換えた決定打はReadabilityに対応していたこと。 そして同期も比較にならないくらい速い。 ...
こちらのブログで、Reederがほぼ半額セールを行なっていることがわかったので、思い切って買ってみました。
Googleリーダーと同期、¥850 → ¥450。(初のプライスダウン) ...
850円→450円です。
なかなか良い感じ。
いつまでセールをしているのかは不明です。


カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 2.8 MB)
全てのバージョンの評価:





○ReadabilityをMac版Reederで読む
あとで読む機能にはReadabilityを使っているのですが、チェックにはわざわざchromeでReadabilityのページにアクセスして読みに行っていました。
ブックマークしてあるんで、そこまで面倒でもないんですが、せっかくなので、Reederで読みたい。
なのでぐぐってみたら良いサイトがありました。
Readabilityは私の愛用RSSリーダー「Reeder」とのドッキングが可能なのだ。
もっとハッキリ言うとReederの中でReadabilityの未読がチェックでき、またReeder内の未読処理と同じようにTwitterにポストしたり、Evernoteにポストしたりできる。
分かりやすく解説してくれてます。
唯一わかりにくかったのが、Generalタブがどこにあるかでしたが、これはメニューバーの「Reeder」から「Preferences」をクリックすると、ウィンドウが開くので、そこから選択できます。
「メニューバー」
↓
「Reeder」
↓
「Preferences」
▼「Reeder」から「Preferences」を選択

▼Generalタブのウィンドウが開くのでサインイン

これで未読の「●」のところにReederのタブを合わせれば、Readabilityをチェックできるようになります。
○おわり
ReederはUIも素敵ですし、気になっていた人は、今なら半額なので要チェックですよ!

2012.06.06
Mac miniが欲しい!
ツイート

デスクトップでMacが欲しい陣内です。
今回は短めの物欲エントリを。
○なぜ欲しいのか
単純です。
長い時間、ヘビーに作業がしたいから。
でもiMacはちょい高めなので、ちかごろ散財の多い僕はMac miniの購入を目標にしたいと思います!
ディスプレイも先日購入したiiyamaさんがありますし!
「iiyamaさんのディスプレイを購入! Winodws機でデュアルディスプレイが快適すぎる!」
○具体的にやりたいこと
以前にiMacが欲しい理由について書いたとき、だいたい同じですね。
「iMacが欲しい理由について考えてみる」
・プログラミング
・ブログ更新
シンプルにやりたいことを削っていくとこういうことになります。
もっといろいろやりたいですけどねw
○WWDCで発表されるのか?
う~ん。
僕にはあんまり専門的なことは分からないのですが、今度のWWDCで発表されるかは微妙な気がしています。
Ivy Bridgeの省電力モデル?みたいなものが出ていないそうではありませぬか。
それが出るまではMac miniお預けなんじゃないんかしら。
なんにせよ楽しみです。

2012.05.12
MacでGoogle日本語入力を有効にする方法、と顔文字を快適に使う方法
ツイート


Windows時代からGoogle日本語入力のお世話になっている陣内です。
MacBookAirを購入した時もChromeの次にすぐさまダウンロードしました。
「MacBookAirを買ったよ! ついに買ったんだよ!」
「MacBookAir購入から1週間が経ちました。ちょっとした感想と、参考にしたサイトを紹介します」
なのでことえりについてほぼ無知だったために気がつかなかったのですが、実はずっとことえりが有効状態で、Google日本語入力が利用できていない環境になっていました。
僕はTwitterをやるときにやたら顔文字を使いたい性格なので、Macでも快適に顔文字を使いたかったのですが、なぜかそれができない。
すべてはGoogle日本語入力が有効になっていないからでした。
今回原因を探ったら、こんな記事を見つけました。
「無料で利用できる「Google日本語入力™」をMacで使用する方法」
これだ!
では、問題を解決しましょう。
○ことえりを無効化する。
Google日本語入力が利用できなかったのは、すべてことえりが有効になっているせいです。
なので、ことえりを無効にしましょう。
手順は簡単です。

Appleマークをクリックして、「システム環境設定」を立ち上げます。
それから「言語とテキスト」を開き、「入力ソース」タブを選択。
入力ソースの「ことえり」にあるチェックを外す。
(念のためGoogle日本語入力にチェックがついているかも確認)
▼「システム環境設定」をクリック
▼「言語とテキスト」をクリック

▼「入力ソース」タブに切り替え

▼入力ソースの一欄にある「ことえり」の✓チェックを外す

これでばっちりGoogle日本語入力が使えます^^
○顔文字を快適に使う
僕の古い友人である@oilaze370が教えてくれました。
matsucon.net/material/dic/ ←のサイトから「ことえり用顔文字辞書」をダウンロード、設定。もしくは、ATOKパスポート契約してしまうw RT @jinnaitakumi: 【質問】Macでどうすれば快適に顔文字を入力できますか?
— 大宮智成@ためさん (@oikaze370) 4月 25, 2012
「2チャンネル系顔文字の辞書」
このサイトから、Google日本語入力用の顔文字ファイルをダウンロードして、それをGoogle日本語入力に辞書登録すればOKです。
辞書登録の手順だけ説明しておきます。
▼Google日本語入力の辞書ツールを開きます

▼「管理」から「新規辞書にインポート」を選択

▼ウィンドウが開くので、インポートする辞書を選択しましょう

▼ダウンロードしたファイル(@の場合は「google_atm」)のtxtファイルを選択します

▼辞書名は適当にわかりやすいものをつけ、「インポート」

▼辞書登録が完了です。

これでMacで顔文字を快適に使えます。

ツイート
Macにしてから初めてOSのアップデートを迎えた陣内です。
気になる記になるさんでこんな記事がありました。
「Apple、「OS X Lion 10.7.4」をリリース」
なら更新してみよう、という陣内です。
今回のアップデートで僕がありがたいな、と思ったのは、起動したときに終了してなかったアプリのウィンドウが必ず開くというバグがどうやら修正されたらしい、ということ。
チェックを外せば立ち上がらないはずなのに、なぜか開かれてたのは僕だけ?
ともかく。
今回はカンタンなアップデートの流れを記事にしたいと思います。
もう一気にいきますよ?
▼Appleマーク→ソフトウェアアップデート

▼「いますぐ確認」をクリック

▼確認が始まります

▼「続ける」を選択

▼同意せざるを得ません

▼ダウンロードが終わるのをひたすら待ちます

▼「再起動」を選んでインストールを完了しましょう

▼しっかりアップデートされました

めっちゃカンタンでしたね。
良かった良かった。
○追記:アクセス権の修復
ブログを更新してから、@applezukiさんからこんなリプをもらいました。
@applezukiさんありがとうございます!
ということで早速やってみました。
○ディスクユーティリティからアクセス権を修復
作業の流れをまとめるとこう。

では実際にやってみます。
▼「移動」から「ユーティリティ」を開く

▼「ディスクユーティリティ」を開く

▼HDD(SSD)を選択

▼「ディスクのアクセス権を修復」をクリック

これもカンタンにできました。
アクセス権エラーとか起こることがあるみたいなので、ここまでやっておいたほうがいいみたいですね。
ツイート

Macにしてから初めてOSのアップデートを迎えた陣内です。
気になる記になるさんでこんな記事がありました。
「Apple、「OS X Lion 10.7.4」をリリース」
なら更新してみよう、という陣内です。
今回のアップデートで僕がありがたいな、と思ったのは、起動したときに終了してなかったアプリのウィンドウが必ず開くというバグがどうやら修正されたらしい、ということ。
チェックを外せば立ち上がらないはずなのに、なぜか開かれてたのは僕だけ?
ともかく。
今回はカンタンなアップデートの流れを記事にしたいと思います。
もう一気にいきますよ?
▼Appleマーク→ソフトウェアアップデート

▼「いますぐ確認」をクリック

▼確認が始まります

▼「続ける」を選択

▼同意せざるを得ません

▼ダウンロードが終わるのをひたすら待ちます

▼「再起動」を選んでインストールを完了しましょう

▼しっかりアップデートされました

めっちゃカンタンでしたね。
良かった良かった。
○追記:アクセス権の修復
ブログを更新してから、@applezukiさんからこんなリプをもらいました。
@jinnaitakumi あとは正しくインストールされてるかのチェック。上部バーの「移動」→「ユーティリティ」の中の「ディスクユーティリティ」を選択。左側カラムの中のHDDを選んで、画面下部の「アクセス権の修復」をクリック。…で完璧です。意外とアクセス権エラーがありますw
— あっぷるずきさん (@applezuki) 5月 11, 2012
@applezukiさんありがとうございます!
ということで早速やってみました。
○ディスクユーティリティからアクセス権を修復
作業の流れをまとめるとこう。

では実際にやってみます。
▼「移動」から「ユーティリティ」を開く

▼「ディスクユーティリティ」を開く

▼HDD(SSD)を選択

▼「ディスクのアクセス権を修復」をクリック

これもカンタンにできました。
アクセス権エラーとか起こることがあるみたいなので、ここまでやっておいたほうがいいみたいですね。

ツイート
メインブラウザにはGoogle Chromeを使っている陣内です。
なぜChromeを使っているのか、という話はひとまず置いておいて、今回、Macに乗り換えるにあたってChromeのブックマークの同期に挑みました。
単にエクスポートとインポートでブックマークを同期させることはできるのですが、今回はそうではなく
「自動的に同期させていきたい」
という目的のもと、奔走いたしました。
ちなみにこのやり方ならMac同士での自動同期もOKですよ。
例えば、MacBookAirのブックマークとiMacのブックマークを自動同期させる、ということもできます。
要するに違うコンピュータ間で自動同期させるやり方です。
○必要な処理
・ブラウザにGmailアカウントでログインする
それだけです。
それだけやれば、自動的にブックマークを同期してくれます。
なんて簡単なんだ!
(Gmailアカウントを持っていない人は、取得してくださいね)
○Windows側の処理(Macも同じ)
・まずはChromeを立ち上げます。
・そうしたら左上の「レンチ」マークをクリックします。
▼メニューが出てきたら、「設定」をクリックします。

▼「個人設定」を選択し、「Chromeにログイン」をクリック。

▼Gmailアカウントでログインしましょう。

▼「同期します」をクリックでOKです。

(詳細設定(何を同期して同期しないか)を行いたい場合は「詳細設定」をクリックしましょう)
○Mac側での処理
Windowsとまったく同じ手順で同じようにログインしてください。
それで大丈夫です。
○快適ブックマークライフの完成だ!
Macがメインだけど、Windowsも使っている、という僕みたいなマルチコンピュータユーザーさんにはまったくもって快適な機能です。
複数のMac間でも自動で同期してくれるので、僕の最終的な理想型である、母艦にiMac、モバイルにMacBookAirという環境を実現させたときに、多いに役に立ってくれそうです。
これでどちらのデバイスでも好きなようにブックマークできますよ!
ツイート

メインブラウザにはGoogle Chromeを使っている陣内です。
なぜChromeを使っているのか、という話はひとまず置いておいて、今回、Macに乗り換えるにあたってChromeのブックマークの同期に挑みました。
単にエクスポートとインポートでブックマークを同期させることはできるのですが、今回はそうではなく
「自動的に同期させていきたい」
という目的のもと、奔走いたしました。
ちなみにこのやり方ならMac同士での自動同期もOKですよ。
例えば、MacBookAirのブックマークとiMacのブックマークを自動同期させる、ということもできます。
要するに違うコンピュータ間で自動同期させるやり方です。
○必要な処理
・ブラウザにGmailアカウントでログインする
それだけです。
それだけやれば、自動的にブックマークを同期してくれます。
なんて簡単なんだ!
(Gmailアカウントを持っていない人は、取得してくださいね)
○Windows側の処理(Macも同じ)
・まずはChromeを立ち上げます。
・そうしたら左上の「レンチ」マークをクリックします。
▼メニューが出てきたら、「設定」をクリックします。

▼「個人設定」を選択し、「Chromeにログイン」をクリック。

▼Gmailアカウントでログインしましょう。

▼「同期します」をクリックでOKです。

(詳細設定(何を同期して同期しないか)を行いたい場合は「詳細設定」をクリックしましょう)
○Mac側での処理
Windowsとまったく同じ手順で同じようにログインしてください。
それで大丈夫です。
○快適ブックマークライフの完成だ!
Macがメインだけど、Windowsも使っている、という僕みたいなマルチコンピュータユーザーさんにはまったくもって快適な機能です。
複数のMac間でも自動で同期してくれるので、僕の最終的な理想型である、母艦にiMac、モバイルにMacBookAirという環境を実現させたときに、多いに役に立ってくれそうです。
これでどちらのデバイスでも好きなようにブックマークできますよ!

2012.02.16
OS X Mountain Lionの発表
ツイート


○雑談から
いつもどおりTwitterのタイムラインを見ていると、何やら騒がしくなって誰もが
「山ライオン」
であるとか
「OS X Mountain Lion」
などと浮き足立っているので、検索してみたらなんと!
驚いたことに時期OSが発表されておりました。
OS X Mountain Lion(米サイト)
日本版のAppleのホームページではまだ発表されていません。
それでは私の拙い英語力で解読したMoutain Lionについて

2012.01.22
iMacかMacBookAirの狭間で揺れる物欲の男
ツイート

中学3年生の頃にMacなるものについて知り、
「欲しいなあ欲しいなあ」
と思い続けていたら、もう5年の月日が流れていました。
○今年こそ!
今年こそ念願の、いや悲願のMacを手に入れるのです!
(軍資金の調達から設置場所まで課題は山ほどありますが)
しかし、今のところiMacかMacBookAirのどちらを選択するかで迷っているのでございます。
MacBookProはちょっと贅沢かな、ということで選択肢から除外。
(いつかは欲しいけど)
ツイート
「欲しいなあ欲しいなあ」
と思い続けていたら、もう5年の月日が流れていました。
○今年こそ!
今年こそ念願の、いや悲願のMacを手に入れるのです!
(軍資金の調達から設置場所まで課題は山ほどありますが)
しかし、今のところiMacかMacBookAirのどちらを選択するかで迷っているのでございます。
MacBookProはちょっと贅沢かな、ということで選択肢から除外。
(いつかは欲しいけど)

| Home |