fc2ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2785.jpg


■プロローグ


「ああ、結局うまくできなかったな」

一日の終わり、僕は自分で作った計画と、実際に完了したタスクの違いに落胆する。
思い通りにいっていないどころか、ほとんどタスクがこなせていないときもある。

これは非常に重要な問題だし、いますぐにでも改善すべきに違いない。


僕は考えた。なぜうまくいかないんだ!
そしてふと思った。

「計画通りにやろうとするからいけないんだ!」



■計画通りにいくわけがない!


もう誰だって共感してくれるに違いありません。
共感して!

少なくとも僕は計画通りにタスクが片付いたことは、記憶にございません。

得てして、計画というものは理想形になってしまい、実際には3時間かかるタスクを1時間で終わることにしていたり、一日中みっちり集中できることが前提のスケジュールになっていたりします。

こんな計画が実現できるわけがないwww



■今日やる/やるべきことだけを!


やはりタスクは必要最小限に留めるべきです。
絶対に今日中にやれること。

無理せず、自分の許容出来るレベルで抑えときましょう。

で、今日やる分だけをToDoアプリや紙に書き出しましょう。
「今日やる分だけ!」です。

そうじゃないとごちゃごちゃして分かりにくくて仕方がありません!

そして各タスクの優先順位を決めて、もっとも優先順位の高いタスクからきっちりこなしていくのです。
そう、ポモドーロテクニックでね!


『有限ノート。』 これでタスクが溜まらない!ポモドーロ・テクニックを使って、タスクを効率的にこなすライフハック






ちなみに僕はToodledoに今日やるべきことだけをタスクとして入力しておきます。

他にもCal2Todoを最近は試しています。


Toodledo - To Do List 2.2.1(¥250)App
カテゴリ: 仕事効率化, 辞書/辞典/その他
販売元: Toodledo - Jake Olefsky, LLC(サイズ: 12.3 MB)
全てのバージョンの評価: (517件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応



Cal2todo カレンダーをそのままチェックリストに! 1.0.25(¥85)App
カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Yasuko Shikiuchi - Yasuko Shikiuchi(サイズ: 14.5 MB)
全てのバージョンの評価: (105件の評価)







■今日の予定を全力で前倒す!!!


とりあえず現実的でやや妥協した計画が作れたら、あとは実行するだけのように思われます。
妥協もしたし、こなせる量だけをリストアップしたわけだから終わらないわけがない!

「なのに、なんで終わらないんだ!」

そう、僕はこうやって計画を立ててもうまくいかないのです。
意思が弱いからね!←

ここまで来たら、意志や心持ち姿勢、そういった精神的な意識の問題だと思うので、そこを改善しましょう。

その方法はズバリ!

「予定は全部前倒しでこなしたる!」

という気合ですね。
この心意気でちょうど終わるくらいです。

こういうアグレッシブな姿勢だと、身体が前のめりになりますから、
「あのタスクを処理しないとな」
みたいなネガティブスタイルではなく

「よっしゃ、ぶっ倒してやるぜ!」
という前傾姿勢でタスクに挑めるのです。

この差は大きい!




■まとめ


 ・今日やる分だけのTodoリストを作ろう!
 ・ポモドーロテクニックでタスクを処理!
 ・タスクは前倒しでこなせ!

最終的には自分にやる気があるかどうかが大切なんですが、計画の立て方や、ちょっとしたテクニックで、結果がまったく変わってくるのです。

なかなかやりたいことができない人、計画を作っても思い通りに進められない人は、ぜひ試してみてください!!!





■ご一緒にこちら記事もどうですか?


『有限ノート。』 これでタスクが溜まらない!ポモドーロ・テクニックを使って、タスクを効率的にこなすライフハック




『有限ノート。』 集中力を上げるコツ






集中できない人必見!たった25分だけ集中するポモドーロ・テクニック | Simpleな日々






スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2740.jpg


■プロローグ


「美しい! Excellent!!!」

僕はたまにGoogleの画像検索で、お洒落なデスクやオフィスを見ては、自分を鼓舞している。

「こんな美しい環境で仕事がしたい!」
「快適なワークスタイルを実現したい」

自分に刺激を与えて、前向きな気持ちで目標に向かうのだ。


そんな僕がいつも刺激を受けるシンプルなブロガー@you_shirasakiさんが、またしても僕を痺れさせてくれた。


世界中のアーティストやクリエイターのデスクが見れるサイト。その名も『DESK』 | Simpleな日々





■その名も『DESK』!!!


Simpleな日々が紹介していたのは
『DESK』
というWebサイト。

世界中のクリエイティブな仕事をしている人のデスクを紹介したWebサイトさんのようです。


DESK





こういうサイトを見始めるとあっという間に時間が経ってしまいます。

実際に気がついたら時間がw



■ちょっとだけ紹介


『DESK』で紹介されているお洒落で美しいデスクたちをちょこっとだけお見せいたします。


IMG_2740.jpg

IMG_2741.jpg

IMG_2742.jpg

IMG_2743.jpg

IMG_2744.jpg

IMG_2745.jpg

IMG_2746.jpg

IMG_2747.jpg




■もしかしたら、あなたのDESKも!?


詳しくは分かりませんが、応募フォームらしきものを見つけました。

▼名前や仕事、そして写真の入力画面
IMG_2748.jpg



これはもしかすると自分のDESKもこのサイトに応募できるのではないでしょうか!!!

It's so very very cool and amazing!!!!!



■アプリも出てます!


iPhone、iPadでアプリがリリースされています。

DESK - where creativity is born 1.2(無料)App
カテゴリ: エンターテインメント, ライフスタイル
販売元: Jongmin Kim - jongmin kim(サイズ: 0.7 MB)
全てのバージョンの評価: (6件の評価)




無料ですよ!
ダウンロードするっきゃないぜ!!!



■おわり


やっぱり美しいものには胸を打たれてしまいます。
Appleのファンなら誰だってSOW!

そして改めて思いましたが、iMacって本当に美しいですね!

僕も美しいDESKを目指して、もろもろ頑張ります!w

応援してくれたら、僕は泣いて喜びます(^^)


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2118.jpg


最近、部屋を模様替えして、机を広く使えるようになった陣内です。

先日、有名ブロガーのタムカイさんがブログでこんなことをしていました。

最近の自分の作業環境を写真付きで晒してみる #onyourdesk | 切り抜きジャック





もともとのネタはこちらの記事だそうです。

書斎コーナーを一新したので公開します « Hacks for Creative Life!





面白そうだったので、僕も机周りの作業環境を紹介したいと思います。
ただし!
僕の場合は写真ではなく動画で晒します!



■細かい話はやっぱり動画で!


最近、iPhone4Sで撮影して、iMovieで編集して公開する、ということに挑戦しています。

よく言う百聞は一見にしかず、ではありませんが、やっぱり文章で綴るよりも、動画で説明していったほうがわかりやすいだろう、と。

ということで、今回も机周りの環境をiPhone4Sで撮影し、編集してから、YouTubeで公開しました。





■Macは基本的に膝の上


MacBookAirユーザーにはそういう方が多い気がしますが、僕の場合、MacBookAirには所定のポジションというものがありません。

使いたい場所が使う場所です。
それがAirの良さですよね。

だいたいはベッドの上で、足を伸ばしながら、その上にAirを乗っけてカチャカチャやるわけです。

マウスフリーなLionだからこそ快適、という気もしますね。



■ベッド脇の棚が超絶便利!


ベッドの脇の棚が僕のこだわりです。

▼カラーボックス(2段)を横に倒しただけ
IMG_2159.jpg


これがまた非常に快適で、ある時はAirをおいて、リラックスムードで作業。
あるときはAirはひざ上、棚にはテキストとコーヒー。
あるときは読みかけの漫画が。

この棚は本当に快適で、ぜひともおすすめしたいです。



■今後導入したいものは


擬似デスクトップとして、いまはWindowsマシンを使っていますが、本当はMacを使いたい。
なのでデスクトップのMacが欲しい。

いまはMac miniが欲しいな、と考えてます。

『有限ノート。』 僕がiMacではなくMac miniが欲しい理由




『有限ノート。』 次期Mac miniはいったいどうなるのか。期待を込めて予想してみる





そして、iPadね。
膝上でブラウジングするなら、MacよりもiPadが快適に違いない!

お金を貯めて、iPad買います!

『有限ノート。』 やっぱり魅力的過ぎる!改めてもう一度、今更ながら、iPadが欲しい理由を考えてみた。





■まとめると



 ・机を広くしてから快適!
 ・ベッドサイドの棚が最高!
 ・どこでもMacBookAirだぜ!

MacBookAirを使い始めてから、必ず机の上で作業する必要がなくなり、どちらかといえばベッドの上でのんびり記事を書いたりすることが増えました。

こういう好きなスタイルで作業できるのはいいですよね。

ということで、僕の作業環境を動画で晒してみました。












■関連記事


『有限ノート。』 これは快適すぎる!iiyamaさんのディスプレイを購入! Winodws機でデュアルディスプレイが快適すぎる!




『有限ノート。』 やっぱり魅力的過ぎる!改めてもう一度、今更ながら、iPadが欲しい理由を考えてみた。




『有限ノート。』 僕のブログの書き方、全貌を晒します! #how2write




『有限ノート。』 AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!




『有限ノート。』 ミニコンポ(SA-PM02)でiPodの曲を聴きたい!




『有限ノート。』 MacBookAir購入から1週間が経ちました。ちょっとした感想と、参考にしたサイトを紹介します




『有限ノート。』 僕がiMacではなくMac miniが欲しい理由




このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1940.jpg


集中したときの没入感がたまらない、陣内です。

今日は最近読み始めた@you_shirasakiさんのブログ「Simpleな日々」で見つけた記事が面白かったので、シェアしたいと思います。


集中できない人必見!たった25分だけ集中するポモドーロ・テクニック | Simpleな日々






■ポモドーロ・テクニックとは


シンプルに説明しましょう。

 25分集中→5分休憩

というテクニックです。

例えば高校受験、大学受験のときに
「学年かける3倍勉強しろ!」
とか言われたことありませんか?

「3時間とかムリー!」
なタイプの陣内少年でしたが、25分間集中するくらいはきっと可能です。



■タイムリミットの効果


きっとみなさん経験があるでしょう。

「早く終わった人からプリントを先生のところに持ってきてください」
と言われたときの猛烈な集中力。

僕はそういうときだけ凄まじい速さで問題を解いて一番最初に提出しに行く。
そういう少年でした。

(※宿題は一切やらなかった)

一種の時間に追われたことによって得られる驚異的な集中力です。


また、夏休み最後の日。
「時間がねえ! ヤバい!ヤバすぎる!」
という記憶もあるでしょう。

最後の一日でこなせる課題の量には眼を見張るものがw


また朝は勉強が捗る、という経験も。
朝は使える時間が限られていますから、際限なく使える夜よりも、目の前の課題に集中できるのです。


どれもタイムリミットによる効果です。



■休憩は軽く摂る


これも皆さん経験がおありのはず。

「課題も一区切りついたし、ちょっと休憩しよう。漫画でも読むか」
→気がついたら朝
「やべえ!終わってねえ!」

そうなんです。
休憩をおもいっきり取ると、二度と再開できなくなりますw

休憩は軽く、コーヒーやお茶を飲む程度がいいのです。

チョコレートを一欠片とコーヒーを一杯淹れるなんてスマートじゃありませんか!



■iPhoneアプリのDueを活用しよう


実は、この「Simpleな日々」さんで記事を読んだとき、真っ先に思ったことは
「これはDueが活かせる! ブログに書こう!」
でしたw

そう、まさにDueのためのテクニックなのですw


Due ― super fast reminders, reusable egg timers 1.8.3(¥450)Phocus LLP - Phocus LLP(サイズ: 22.4 MB)
全てのバージョンの評価: (159件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応




Dueのタイマー機能が便利です。

▼Dueでタイマーを設定
IMG_1927.jpg



▼タイマーをONにするだけ
IMG_1928.jpg


時間が経てば、アプリを閉じて他のアプリを使っていても、iPhoneをスリープにしていても通知してくれるので便利です。

▼休憩もDueで管理
IMG_1929.jpg



■まとめると



・ポモドーロ・テクニックで素敵ライフハック!
・25分集中でタイムリミット効果
・Dueを活かして、スマートライフ!

どんなお仕事をされている方でも、集中して課題をこなす機会というのはあるものですから、このテクニックを知っていると、なかなかいいと思います。

僕はさっき知ったばかりなので、まだ実践できてませんが、これは有効的だと思います。

(元勉強法ハッカー)
(当ブログの前身「高校生の勉強日記。」)



■追記…


僕は高校時代に
「3秒勉強法」
というものを編み出し実践していました。

「とりあえず3秒間勉強しよう」
という意識で、勉強に向かうハードルを思い切り下げて、その分、ちょこちょこやるからトータルでけっこう勉強してる。

そういう勉強法です。
これもなかなか悪くないので、試してみてください。


『有限ノート。』 集中力を上げるコツ





このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
写真 12-06-05 22 33 26


基本的に面倒くさがり屋、陣内です。

delaymaniaさんでこんな記事を見つけました。
僕のブログの書き方を晒します!パソコン編 #how2write

企画発起はこちら。
「ブログ記事の書き始めから仕上げまで」全過程を晒します #how2write

ということで僕も晒してみたいと思います!


○大まかな流れ


まずはネタが起きてから公開されるまでの流れを。

 1.ネタをストック
 2.下書き
 3.写真準備
 4.仕上げ
 5.プレビューチェック
 6.公開
 7.Twitterにポスト


1.ネタをストック


思いついたネタは、Evernoteにストックしてます。
いまのところFastEverというアプリを使ってます。
(TextEverへの乗り換えの可能性高し)

思い浮かんだタイトルやキーワードなんかも一緒にメモっておきます。

Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理

iPhoneでメモるならEvernoteだ!有料アプリを買ったことがない人に勧めるならどのアプリか


FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 1.9.4(¥170)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価: (1,561件の評価)


TextEver – Evernote ノートをさらに速くとれます。 1.3.5(¥170)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Gosubits - Andrey BELONOGOV(サイズ: 4.5 MB)
全てのバージョンの評価: (27件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応



2.下書き


僕の場合はMacBookAirを使って出先で下書きを作ります。

ただ特別なソフトは使っておらず、テキストエディットで書いてます(^^;

この辺りが、普通のブロガーさんと気合の入れ具合に差があって、恥ずかしいw

ユーザー辞書にhtmlタグを保存しておいて、サブタイトルや太字なんかは下書きの段階でつけときます。

(CSSがまだよく分からない。これから勉強)
(知っている人がいたら教えて下さい!)
(お洒落なあのサブタイトル?の作り方)


3.写真準備


iPhoneで写真を撮影し、加工してます。

撮影はプロカメラ。
アイキャッチ画像はCAMERAtanかcamera+で。

最近、Fotorという加工アプリを見つけてこれがなかなかいい感じです。
今度、記事にしようかな。

iPhoneで写真の加工に使っているアプリを紹介します

写真加工の鉄板アプリ「CAMERAtan」で超オシャレな写真を作れ!


CAMERAtan -トイデジタルカメラ- 3.4(¥170)App
カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: MorokoshiMan - Yasuhiro Kume(サイズ: 18.8 MB)
全てのバージョンの評価: (367件の評価)


Camera+ 3.0.2(¥85)App
カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング
販売元: tap tap tap - tap tap tap LLC(サイズ: 21.9 MB)
全てのバージョンの評価: (600件の評価)


Fotor - CameraBag 1.1.0(無料)App
カテゴリ: 写真/ビデオ, ユーティリティ
販売元: Everimaging Ltd - Liqing Jiang(サイズ: 22.8 MB)
全てのバージョンの評価: (32件の評価)




4.仕上げ


画像を入れ込む作業から、リンク張り、ブックマークレットなんかの作業ですね。

あのブックマークレットで格好良く、Webサイトのリンクを貼る方法が未だにわかっていません。
(誰か教えて!)


5.プレビューチェック


プレビューを読んで、

 ・読みやすいか
 ・分かりにくい表現はないか
 ・誤植はないか

といったことをチェックしていきます。


6.公開


プレビューをチェックしてOKだったら、公開します。
だいたい10時か11時くらいになりますね。


7.Twitterにポスト


最後にTwitterに更新ポストします。

最近はBufferを使って、アイキャッチ画像と一緒にポストすることが多いですね。


○どれくらいの時間?


1記事書くのに小1時間くらいでしょうか。

60~90分くらいですね。
大作を書こうとするともっと時間がかかってしまいます。

下書きに30~45分、画像云々で10分くらい、諸仕上げ。
ってところですね。

ものによっては画像と諸仕上げでかなり時間がかかったり。

最近はいかに短い時間でシンプルな記事を作るか考えてますw
(今回はけっこうかかってるけどw)


○おわり


やっぱりブログ書くのは楽しいですよ。
ちょっと面倒くさいときもありますけど、やっぱり文章を書くのは好きです。

最近Windowsマシンに新しいキーボードとディスプレイを買ったので、Windowsでも書くことがあったりw

iPhoneでは特に記事自体は書かないですね。


皆さんの執筆スタイルもぜひ「#how2write」のハッシュタグをつけて晒しましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
写真 (2)


ミンティアよりフリスク派、陣内です。
皆さんは、どっち派ですか?

なんとなくミンティアは一般向けアマチュア仕様で、フリスクはプロ仕様みたいに思ってます( ー`дー´)キリッ

イメージで言うと、ミンティアはiPadで、フリスクがMac Proみたいな感じ。
(←どんな感じだw)


○授業中は眠くなるもの


これは万人に理解してもらえるはず!

授業ってものは、なぜか眠くなってしまうもの。
(教師の力不足だと思っている)
(絶対寝ちゃう先生と、授業ちゃんと聴きたい先生といたものね)

ならば、眠気対策をしなくては!


○フリスクは正義!


フリスクはすごい。
めっちゃスッキリしますよ。

僕は授業中に眠くなるとフリスク食べてるんですが、眠気も飛んで(さすがにスッキリ爽快!というほどではないですがw)、また講義に集中できます。

(本当は授業中の飲食はNG)




○フリスクは例外的に授業中でもOKに


フリスクを投与することで、眠気が飛び、授業に集中できるのだとすれば、それは学校サイドが公式に認めるべきではないのか。

ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか

だって、その方がアクティブでポジティブな気がするんだよな~。
なんというか建設的な気がします。


○つまり言いたいことは


眠くなってしんどいから

フリスク舐めさせて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
経験からこれは確かなことだと思うのだけれど、今までの勉強で見つけたちょっとした勉強のコツ。

「とにかく速くやろうとする」

そうするとびっくりするくらい集中するんですよね。
なんか小学校とか中学校のときとかにプリントを速く終わった人から先生のところに持っていって丸付けしてもらう、的なことってあったと思うんですけど。
そのときって、めっちゃ集中しませんでしたか。

「速く解こう。速くやろう」
って。

だから、勉強に集中したいときのコツ。

「速く! もっと速く!」

このエントリーをはてなブックマークに追加