| Home |
ツイート
■プロローグ
「爽快であり、明快であり、興奮もする」
最近はゲームをするというとiPhoneでしかしなくなってきている。
(本当はiPadが欲しい)
TVゲームを買わなくなると、今までゲームソフトに掛けていたお金で、iPhoneアプリがいくつも買えてしまうことにも気がつく。
5000円のソフトを我慢すれば、FFもNOVAもモダンコンバットも買えるのだ。
とはいえ無料アプリでも遊ぶ。
そして無料にしては長く遊べる面白いゲームを見つけてしまったのだ。
FINAL FANTASY 1.0.3(¥800)
カテゴリ: ゲーム, ロールプレイング, エンターテインメント
販売元: SQUARE ENIX - SQUARE ENIX Co., Ltd.(サイズ: 85.5 MB)
全てのバージョンの評価:


(1,782件の評価)
N.O.V.A. 3 - Near Orbit Vanguard Alliance 1.0.1(¥600)
カテゴリ: ゲーム, アドベンチャー, アクション
販売元: Gameloft - Gameloft S.A.(サイズ: 1,543.8 MB)
全てのバージョンの評価:


(222件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
モダンコンバット3:Fallen Nation 1.3.0(¥600)
カテゴリ: ゲーム, アクション, アドベンチャー
販売元: Gameloft - Gameloft S.A.(サイズ: 1,167.3 MB)
全てのバージョンの評価:


(4,211件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
■無料です!「GunZombie」
ゾンビゲーといえば「バイオハザード」、陣内@jinnaitakumiです。
そんなバイオハザードも1,2,3,4までしかプレイしておらず(PS3を未所持ゆえ)、僕のゾンビゲーの嗜好は停滞しておりました。
しかし、FPS系のゲームを遊んだことのない僕はふと経験してみたくなり、無料ということでこちらのゲームをダウンロードしたのです。
GUN ZOMBIE: HELL GATE 1.0(無料)
カテゴリ: ゲーム, アーケード, アクション
販売元: PNIXGAMES - PNIX Games(サイズ: 51.5 MB)
全てのバージョンの評価:



(17,840件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
■とにかくゾンビを狙って打てばいい!
バイオハザードのようにフィールド探検タイプのゲームは気軽に遊ぶには、ややヘビーです。
しかし、このゲームは自分の立ち位置は固定で、迫り来るさまざまなソンビくんたちをひたすら倒す。
そういうシンプルなゲームなのです。
だからこそ気軽にプレイでき、次のステージ、次のステージと止まらなくなってしまうのですw
さらに、課金しなくても十分遊べます!
■ずばり、こんな感じ
シンプルです。
▼武器を選択

▼その武器のステージを選択(武器ごとにステージ進行)

▼ステージを遊ぶ

▼ギャー!

▼弾切れに注意!

▼クリアすると、プレイのランクとポイントが貰える(ポイントで手榴弾が買えたり)

▼また次のステージへw

▼「ヘルウェーブ」というひたすら出てくる敵を倒すモードも

シンプルなハマリゲーなのです!
無料ですから、ぜひお試しあれ!
GUN ZOMBIE: HELL GATE 1.0(無料)
カテゴリ: ゲーム, アーケード, アクション
販売元: PNIXGAMES - PNIX Games(サイズ: 51.5 MB)
全てのバージョンの評価:



(17,840件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
ツイート

■プロローグ
「爽快であり、明快であり、興奮もする」
最近はゲームをするというとiPhoneでしかしなくなってきている。
(本当はiPadが欲しい)
TVゲームを買わなくなると、今までゲームソフトに掛けていたお金で、iPhoneアプリがいくつも買えてしまうことにも気がつく。
5000円のソフトを我慢すれば、FFもNOVAもモダンコンバットも買えるのだ。
とはいえ無料アプリでも遊ぶ。
そして無料にしては長く遊べる面白いゲームを見つけてしまったのだ。


カテゴリ: ゲーム, ロールプレイング, エンターテインメント
販売元: SQUARE ENIX - SQUARE ENIX Co., Ltd.(サイズ: 85.5 MB)
全てのバージョンの評価:






カテゴリ: ゲーム, アドベンチャー, アクション
販売元: Gameloft - Gameloft S.A.(サイズ: 1,543.8 MB)
全てのバージョンの評価:







カテゴリ: ゲーム, アクション, アドベンチャー
販売元: Gameloft - Gameloft S.A.(サイズ: 1,167.3 MB)
全てのバージョンの評価:





■無料です!「GunZombie」
ゾンビゲーといえば「バイオハザード」、陣内@jinnaitakumiです。
そんなバイオハザードも1,2,3,4までしかプレイしておらず(PS3を未所持ゆえ)、僕のゾンビゲーの嗜好は停滞しておりました。
しかし、FPS系のゲームを遊んだことのない僕はふと経験してみたくなり、無料ということでこちらのゲームをダウンロードしたのです。


カテゴリ: ゲーム, アーケード, アクション
販売元: PNIXGAMES - PNIX Games(サイズ: 51.5 MB)
全てのバージョンの評価:







■とにかくゾンビを狙って打てばいい!
バイオハザードのようにフィールド探検タイプのゲームは気軽に遊ぶには、ややヘビーです。
しかし、このゲームは自分の立ち位置は固定で、迫り来るさまざまなソンビくんたちをひたすら倒す。
そういうシンプルなゲームなのです。
だからこそ気軽にプレイでき、次のステージ、次のステージと止まらなくなってしまうのですw
さらに、課金しなくても十分遊べます!
■ずばり、こんな感じ
シンプルです。
▼武器を選択

▼その武器のステージを選択(武器ごとにステージ進行)

▼ステージを遊ぶ

▼ギャー!

▼弾切れに注意!

▼クリアすると、プレイのランクとポイントが貰える(ポイントで手榴弾が買えたり)

▼また次のステージへw

▼「ヘルウェーブ」というひたすら出てくる敵を倒すモードも

シンプルなハマリゲーなのです!
無料ですから、ぜひお試しあれ!


カテゴリ: ゲーム, アーケード, アクション
販売元: PNIXGAMES - PNIX Games(サイズ: 51.5 MB)
全てのバージョンの評価:







スポンサーサイト

2012.07.21
不安にかられる日々よ、さよなら! 超スマートなチェックリストは絶対に活用すべき!
ツイート

■プロローグ
「あと、何か持っていくものなかったかな」
僕は毎朝、ささやかな不安に出会う。
持っていくべきものはすべて持っただろうか。
あとで「あ!しまった!」とならないだろうか。
それなりに神経をすり減らす不安だし、毎日同じ不安に煽られるのであれば、これは根本的に解決すべき問題ではないかと思った。
問題だと認識できることは改善すべきに違いない。
■チェックリストで解決します
朝、毎日持っていくものリスト。
今日特別に必要なものリスト。
この2つのリストで僕の不安はかなり改善されました!
(リストに漏れがあるんではないか、という不安のみが残る)
リスト自体は日々成長させつつですが、忘れ物をして
「あっ!」
となることは劇的に減りました。
というよりチェックリストを使ったときに忘れ物はしなくなりました。
■毎日いるものリスト
このリストは作っている人、多いと思います。
例えば僕のリストはこんな感じです。
□定期
□AT-PHA05BT
□イヤホン
□眼鏡
□腕時計
□ペンケース
□メモ帳
□モバイルバッテリ
□Dockコネクタ
□財布
□MacBookAir
□扇子
□折りたたみ傘
□iPhone
□情熱
□ドラゴンレーダー
□如意棒
□筋斗雲
iPhoneとか手に持ってるんで、リストに設ける必要はないんですが、iPhone自体を忘れることがあるので、
「忘れるなよ!」
という戒めも込めて置いてます。
あと「情熱」
最後にチェック入れると、
「よし!」
ってな具合に気分が一日をスタートモードに切り替えられます。
■必ず必要でないものもリストに入れる
「折りたたみ傘」は必ずしも毎日持っていくものではありませんが
「今日、こいつは必要だろうか、どうだろうか」
を検討するキッカケとして、リストに入れています。
如意棒も必ず必要というわけではありませんが、持っていく方がいいときもあります。
「今日は持っていったほうがいいかな」
「今日は持っていかなくてもいいかな」
この他にも入れるべきものは人によって違うと思いますが、
「必ず持っていくわけではないけれど、必要な時がそこそこあるもの」
はリストに入れておくべきだと思います。
そうすることで、
「あ、今日はあれを持って来るべきだったな」
と、悔やむことがなくなります!
■今日特別必要なものリスト
これ、僕の場合は絶対に必要でつけてます。
「普段、必要なものではないけど、明日あれ持っていかなきゃいけないんだよな」
みたいなもの、あると思います。
ウパの父親を生き返らせるから、明日だけドラゴンボールが全部必要な日、などです。
これ、リストに入れとかないと忘れるんです。
なので、それようのリストを。
リスト自体は前日に思いついたものから作っていきます。
帰りの電車の中で、予定を確認しながら、リストを仕上げていきます。
週ごとにだいたい決まっている人は、
「月曜日のリスト」
「火曜日のリスト」
としてもいいかもしれません。
■チェックリストに最適なアプリを紹介!
ずばり、僕がおすすめするのは「Listbook」です!
これはとにかく優れものです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: noidentity gmbh - noidentity gmbh(サイズ: 15.5 MB)
全てのバージョンの評価:





僕が気に入っている点を箇条書きにします。
・UIが美しい
・スワイプとかの操作が快適
・一気にチェックを解放できる
・バッチ表示するリストを指定できる
・迷いようがない使いやすさ
・価格も安め
本当に優れものです。
何より美しい!
▼チェックリストはこんな感じ

▼これを右へスワイプすると……

▼リストの親たちが現れます

▼新しいリストを作るときはここをタップ

▼リスト名やアイコン、バッジ表示するか設定

▼新しいリストの誕生

▼項目の追加はここをタップ!

▼ここに項目を入力して、「+」をタップで追加

▼こんな感じになる

▼チェックを入れる

▼右下のメニュー出るボタンをタップすると……

▼各種、操作メニューが出てくる

▼「Uncheck all」をタップで……

▼✓チェックを一発で解放!

■ToDoとチェックリストは別物
Todoのようなタスクと、チェックリストを同じアプリ内で管理しようとすると、ごちゃごちゃしてまったくスマートではない、カオスが生まれてしまいます。
そうすると、なんだか管理が億劫になって、結局アプリを起動しなくなったりしちゃいます。
それはモッタイナイ!
そもそもTodoとチェックリストではまったく性質が違うのです。
通常のタスクは一度チェックすれば、それはもう削除しても差し支えのないもの。
「郵便局にいってアレを出してくる」
「あの子にあのCDを返す」
「ブルマにレーダーを直してもらう」
しかし、「持ち物リスト」の例のようにチェックリストはイベント区切りで何度も転用するタイプが多いのです。
例えば、旅行するときにいつも持っていく「旅行リスト」
あのイベントに行くとき必ず必要な「あのリスト」
すでに持っているドラゴンボールの「DBリスト」
次の旅行に行くときや、一年経ってからドラゴンボールを集め直すときに、何度でもチェックリストは使います。
特に上記の「持ち物リスト」は毎日、同じ物を使います。
つまりどういうことか
「チェックリストにはチェックリストに特化したアプリがある」
ということです。
それが「Listbook」や「Clear」なのです。
「Todo」や「Toodledo」はまた別のアイテムなのです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: noidentity gmbh - noidentity gmbh(サイズ: 15.5 MB)
全てのバージョンの評価:







カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: Realmac Software - Realmac Software Limited(サイズ: 7.6 MB)
全てのバージョンの評価:






カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Appigo - Appigo, Inc.(サイズ: 8.7 MB)
全てのバージョンの評価:






カテゴリ: 仕事効率化, 辞書/辞典/その他
販売元: Toodledo - Jake Olefsky, LLC(サイズ: 12.3 MB)
全てのバージョンの評価:





■まとめ
・チェックリストで不安とおさらば!
・「Listbook」というアプリが素晴らしい!
・チェックリストとTodoは分けよう!
チェックリストの活用で
「他にいるものはなかったっけ?」
という不安や
「しまった! あれを忘れた!」
なんて事態を避けることができます。
そして美しくて便利なアプリは活用したくなります!
スマートなアプリでスマートなライフを!

2012.07.20
図書館ユーザー必携! BookEverなら気になった本が図書館にあるか一発でわかる!
ツイート

■プロローグ
「この本、面白そうだな。あとで図書館にないか検索してみよ」
僕は欲しいと思った本を片っ端から買っていけるほど、経済力を持っていないから、少し気になる程度の本は、図書館で借りて読むようにしている。
そんな図書館をヘビーにユーズしている僕のもとに画期的なアプリが現れたのだ。


カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
販売元: Kztmy - Kazuto Miyai(サイズ: 1.5 MB)
全てのバージョンの評価:




■本の情報をEvernoteへ送るアプリ
画期的すぎて思わず笑ってしまいました@jinnaitakumiです。
そのアプリの名前は「BookEver」といって、カンタンに言えば、本のバーコードをスキャンして、表紙とかタイトルとかいうデータをEvernoteに送ってくれるアプリです。
それだけでもありがたいのですが、僕が感動したのは別のポイントなんです!
■図書館の蔵書を検索してくれる!
設定で、よく使う図書館を設定しておくと、本のバーコードを読んだときに、一緒にその図書館に蔵書があるか検索してくれます。
これはもう、僕みたいな図書館ヘビーユーザーのために生まれたようなアプリです!
きっと開発者さんも図書館のヘビーユーザーに違いありません。
最高すぎる!
最高すぎるよ。
■問題は電波なのです
ただひとつの問題があるとすれば、僕がよく訪れるジュンク堂書店が地下にあって、softbankの電波がデフォルトで圏外だということ。
これではそのパワーを享受できないのです
。・゚・(ノД`)・゚・。
地下とかはもうWi-Fiスポットを完全整備して欲しいです!
何にせよ、電波がつながるところでは最強です。
■まとめ
・本の情報をEvernoteへ!
・図書館の蔵書も検索!
・電波さえ繋がればね
アプリ自体は非常にすぐれもので、図書館のヘビーユーザーは必携じゃないかな、とおもいます。
僕は本屋でいい本を探して、どうにも欲しいものは購入しますが、それ以外は、図書館で借りて読むというスタイルを昔から送っています。
同じような読書スタイルの人は、多いと思うので、本好きの方ならひとまずダウンロードしてみることをオススメします!


カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
販売元: Kztmy - Kazuto Miyai(サイズ: 1.5 MB)
全てのバージョンの評価:





2012.07.09
今を逃すな! あの人気ゲームが無料セール中!
ツイート


「え、無料なの!」あの人気のある確かフィンランド発のゲームAngryBirdsのSeasonsが無料セールをしているらしいという情報が僕@jinnaitakumiのもとに流れてきた。
僕の情報はやや遅れている傾向にあるが、まだ間に合うので、ここで情報を発信しておく。
(本当はするぷろ使いたいだけということは内緒だ)
■無料です
Androidはデフォルト無料とか知りません。とにかくiOS遊べるあのAngryBirds Seasonsが無料なので、まだ持っていない人は、ダウンロードしましょう!


カテゴリ: ゲーム, アクション, アーケード
販売元: Rovio Entertainment Ltd - Rovio Entertainment Ltd(サイズ: 17.2 MB)
全てのバージョンの評価:






■けっこう難しいよね
難しいゲームといえば魔界村。
難しいと返ってのめり込んで、はまっちゃうんですよね。
やり過ぎには注意したいところです。
Posted from するぷろ for iPhone.

ツイート
陣内拓海( @jinnaitakumi )は最近までマージがどういう機能なのかを知らなかった。
最近というのは、今日の夕方のことを指す。
電車の中でiPhoneを使って音楽を聴いたりしていた。
車窓から眺める景色も悪くはないが、1年以上往復し続けていると、さすがに飽きてくる。
Tweetbotを起動すると、ブンと画面にグレースタイルの背景が、内側から破けてくるように現れた。
右手の親指が上から下へ滑り、画面上の文字が川を流れるようなスムーズさで落ちていく。
気になる記事のリンクを見つけると、それをResdabilityへ送った。
電車の中ではあまりじっくり読むことはない。
家でゆっくり音楽を聴きながら、コーヒーを淹れて、洗練された文章に目を通していく。
その時間が好きだった。
■MergeEverとTrashEver
タイムラインを追っていると、どうやらMoveEverの開発元が新たにMergeEverとTrashEverをリリースしているらしいことを知った。
前作のMoveEverが素晴らしい作品だっただけに、期待に胸が膨らんだ。
MoveEver ver3.5.0をリリースしました!プレビュー機能を強化しました | delaymania
MoveEver - Evernoteを整理する 3.5.0(¥170)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価:



(54件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
リンクはReadabilityに突っ込む。
家に着き、MacBookAirを起動してdelaymaniaさんのブログを開いた。
確かに新たにリリースされたアプリケーションの情報が綴られている。
あまり迷うことなく購入した。
Evernoteでカッコ良くマージできるアプリ「MergeEver」をリリースしました | delaymania
Evernoteのノートを何よりも早く削除できるアプリ「TrashEver」をリリースしました | delaymania
MergeEver - Evernoteのノートをマージ 1.0.0(¥85)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
TrashEver - Evernoteのノートを削除する 1.0.0(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.4 MB)
全てのバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
■マージとは何かを知る
僕はそれまでマージがいったいどういうものなのかを知らなかった。
MoveEverにマージ機能が実装されたときも、よくわからずにその機能は放っておいた。
はっきり言えば、僕にとってMoveEverはノートの移行とタグ付けが出来れば満足だったからだ。
しかし、このアプリについてのdelaymaniaさんの記事を読むことで、マージ機能が何たるかを理解した。
どうもマージは複数のメモをひとつにまとめる機能らしかった。
例えば
「アイデア1」「アイデア2」「アイデア3」
と複数のメモがあったとする。
▼このようなメモが複数ある

これをひとつに結合させる。
▼「delaymaniスタイル」で結合。スタイリッシュ

このように複数のノートを結合させる機能をマージと云うらしい。
僕はまたひとつ新しいことを覚え、そして歓喜した。
■なんて便利なんだ!マージ機能!
僕は思いついたアイデアはすぐにFastEverでEvernoteに送る。
あとでより発展させたアイデアを思いつくと、それはまた別でEvernoteに送る。
マージはこの、バラバラだが繋がっているメモを結合させ、ノートブックの中をより美しく整理できた。
MoveEver同様に、このアプリもまた、Evernoteを美しく管理することを可能にするアプリだったわけだ。
■おわり
僕はEvernoteのメモを削除することがあまりないために分からなかったが、TrashEverというメモの削除に特化したアプリもどうやら優れものであるらしい。
タイムラインの中にはMergeEverよりもTrashEverに興奮している人がいたのだ。
新たなスタリッシュなアプリケーションを手に、興奮を隠せなかった。
新しいことを覚えた喜びもある。
僕は長年、複数のメモをまとめたくて仕方がなかったのだ。
これがあればより美しくノートを整理できる。
さっきスーパーで買ってきたビーフジャーキーをくわえながら、僕はホーム画面に置かれたアプリケーションたちを動かしはじめた。
ツイート

陣内拓海( @jinnaitakumi )は最近までマージがどういう機能なのかを知らなかった。
最近というのは、今日の夕方のことを指す。
電車の中でiPhoneを使って音楽を聴いたりしていた。
車窓から眺める景色も悪くはないが、1年以上往復し続けていると、さすがに飽きてくる。
Tweetbotを起動すると、ブンと画面にグレースタイルの背景が、内側から破けてくるように現れた。
右手の親指が上から下へ滑り、画面上の文字が川を流れるようなスムーズさで落ちていく。
気になる記事のリンクを見つけると、それをResdabilityへ送った。
電車の中ではあまりじっくり読むことはない。
家でゆっくり音楽を聴きながら、コーヒーを淹れて、洗練された文章に目を通していく。
その時間が好きだった。
■MergeEverとTrashEver
タイムラインを追っていると、どうやらMoveEverの開発元が新たにMergeEverとTrashEverをリリースしているらしいことを知った。
前作のMoveEverが素晴らしい作品だっただけに、期待に胸が膨らんだ。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価:






リンクはReadabilityに突っ込む。
家に着き、MacBookAirを起動してdelaymaniaさんのブログを開いた。
確かに新たにリリースされたアプリケーションの情報が綴られている。
あまり迷うことなく購入した。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)



カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.4 MB)
全てのバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)

■マージとは何かを知る
僕はそれまでマージがいったいどういうものなのかを知らなかった。
MoveEverにマージ機能が実装されたときも、よくわからずにその機能は放っておいた。
はっきり言えば、僕にとってMoveEverはノートの移行とタグ付けが出来れば満足だったからだ。
しかし、このアプリについてのdelaymaniaさんの記事を読むことで、マージ機能が何たるかを理解した。
どうもマージは複数のメモをひとつにまとめる機能らしかった。
例えば
「アイデア1」「アイデア2」「アイデア3」
と複数のメモがあったとする。
▼このようなメモが複数ある

これをひとつに結合させる。
▼「delaymaniスタイル」で結合。スタイリッシュ

このように複数のノートを結合させる機能をマージと云うらしい。
僕はまたひとつ新しいことを覚え、そして歓喜した。
■なんて便利なんだ!マージ機能!
僕は思いついたアイデアはすぐにFastEverでEvernoteに送る。
あとでより発展させたアイデアを思いつくと、それはまた別でEvernoteに送る。
マージはこの、バラバラだが繋がっているメモを結合させ、ノートブックの中をより美しく整理できた。
MoveEver同様に、このアプリもまた、Evernoteを美しく管理することを可能にするアプリだったわけだ。
■おわり
僕はEvernoteのメモを削除することがあまりないために分からなかったが、TrashEverというメモの削除に特化したアプリもどうやら優れものであるらしい。
タイムラインの中にはMergeEverよりもTrashEverに興奮している人がいたのだ。
新たなスタリッシュなアプリケーションを手に、興奮を隠せなかった。
新しいことを覚えた喜びもある。
僕は長年、複数のメモをまとめたくて仕方がなかったのだ。
これがあればより美しくノートを整理できる。
さっきスーパーで買ってきたビーフジャーキーをくわえながら、僕はホーム画面に置かれたアプリケーションたちを動かしはじめた。

2012.07.01
検索スピードを劇的にアップ! QuickaからChromeで検索するURLスキームまとめ
ツイート

ついに!GoogleさんからiOS向けに人気ブラウザの「Chrome」がリリースされました!
これを待ってましたよ。
僕はMacでもWindowsでもChromeを使っていて、Googleアカウントでログインしておけば、ブックマークやら拡張機能を同期してくれるのが気に入っています。それがiPhone・iPadにもやってきました。
それまではなんだかんだでsafariをメインブラウザに使っていましたが、これで僕のホーム画面からsafariが消えましたw
これからはChromeですよ!
Quickaの検索をChromeで使いたい
Web関連の検索はすべてQuickaで行なっているので、いままでsafariで検索していたスキームくんたちを、すべてChromeで検索するものに変えました。
参考にしたのはこちらのサイト。
URLスキームはこうなる!
ブラウザ検索系のスキームは
「http://」
の部分を
「googlechrome://」
に変更するだけでOK!
ここに僕が使っているスキームくんたちを紹介しておきますね。
Quickaにはコピー&ペーストで登録できます。
(※登録の手順が知りたい場合は記事下部へスクロール!)
■Google Search
googlechrome://www.google.co.jp/search?q=<@>
■Google Image Search
googlechrome://www.google.co.jp/search?tbm=isch&source=mog&hl=ja&gl=jp&client=safari&tab=wi&sa=N&biw=320&bih=356&q=<@>
■Amazon Search
googlechrome://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_4?__mk_ja_JP=%2583J%2583%255E%2583J%2583i&url=search-alias%253Daps&field-keywords=<@>
■YouTube Search
googlechrome://youtube.com/results?q=<@>
■Wikipedia Search
googlechrome://ja.wikipedia.org/wiki/<@>
Chromeじゃないけど便利なURLスキーム
これはChromeを使うものではありませんが、Quickaからの検索が便利なURLスキームを紹介しますね。
■App Store Search
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZSearch.woa/wa/search?entity=software&media=software&submit=seeAllLockups&term=<@>
■Map Search
http://maps.google.com/maps?q=<@>
■withEver Search
withever://search?<@>
■Tweetbot Search
tweetbot:///search?query=<@>
Quicka:URLスキーム登録の手順
登録は実にカンタンです。
▼まずはQuickaを起動

▼キーボードを引っ込ませると「+」ボタンが

▼「Add URL Scheme」を選択

▼タイトルとURLスキームを入力

この画面にタイトルとURLスキームをコピー&ペーストすればOKです。
まとめると
・Chromeユーザーには最高のブラウザアプリ!
・Quickaからの検索も快適に!
・タブ操作が恐ろしいほど快適だ!
Chrome for iOSは、いままでMacやWindowsで、Google Chromeをメインブラウザとして使っていた人たちには、最高のブラウザアプリだと思います。
▼さっそくホーム画面入りw

逆にChromeを普段から使っていない方には、そこまで魅力はないのかもしれませんね。
ただ僕が昔から不満に思っていた、iPhone版safariのタブが8つまで開けないことなどの、タブ操作はsafariよりもかなり快適ですね。
家でchrome使っている人なら、safariから乗り換えるのはごく自然だと思います。
逆に、これきっかけでいままでchromeを使っていなかった人も、chromeをためしてみるのもいいと思います。
・Chromeユーザーには最高のブラウザアプリ!
・Quickaからの検索も快適に!
・タブ操作が恐ろしいほど快適だ!
Chrome for iOSは、いままでMacやWindowsで、Google Chromeをメインブラウザとして使っていた人たちには、最高のブラウザアプリだと思います。
▼さっそくホーム画面入りw

逆にChromeを普段から使っていない方には、そこまで魅力はないのかもしれませんね。
ただ僕が昔から不満に思っていた、iPhone版safariのタブが8つまで開けないことなどの、タブ操作はsafariよりもかなり快適ですね。
家でchrome使っている人なら、safariから乗り換えるのはごく自然だと思います。
逆に、これきっかけでいままでchromeを使っていなかった人も、chromeをためしてみるのもいいと思います。

ツイート
SylfeedでRSSをチェックして、そのままTwiterで共有している陣内です。
Sylfeed 2.2.5(¥250)
カテゴリ: ニュース, ソーシャルネットワーキング
販売元: GACHANET - GACHANET(サイズ: 3.5 MB)
全てのバージョンの評価:


(531件の評価)
Sylfeedには隠れた便利Tipsがいくつかありますよね。
未読ボタンの長押しによる自動スクロールも便利な機能の一つだと思います。
(※記事の下部に動画あり)
ここまでのことは知っているけっこう多いと思いますが、実は、その自動スクロールのスピードを自由自在に操れるって知ってますか?
(※設定でごちゃごちゃいじるやつではないですよ!)
先日、たまたま発見したこの便利機能を皆さんとシェアしたいと思います。
■長押しすると自動でスクロール
これはそこそこ有名かな、とも思います。
僕はSylfeedでRSSのチェックをするときには、未読数ボタンをタップして次々に記事を読んでいきます。
前の記事に戻りたいときには、未読数ボタンをダブルタップで戻れます。
またデフォルトのスクロールスピードはアプリ内の設定から変更することができます。
■自動スクロールを超快適にコントロール!
こればっかりは動画を見てもらったほうがわかりやすいので、用意しました。
iPhoneで撮影し、YouTubeにアップロードしたものです。
お分かりいただけましたか?
未読数のボタンを長押しすると自動スクロールが始まります。
そこからさらに
指を下にずらすと速度が上がります
また
指を上にずらすと速度が下がり、最終的には記事を逆のぼります
これは便利ですし、快適でクールです。
It's so very very cool !
ぜひみなさんもお試しください。
Sylfeed 2.2.5(¥250)
カテゴリ: ニュース, ソーシャルネットワーキング
販売元: GACHANET - GACHANET(サイズ: 3.5 MB)
全てのバージョンの評価:


(531件の評価)
■雑談
Sylfeedはこういう隠れた機能がけっこうあって、それを見つけるのが楽しい、遊び心のあるアプリケーションですよね。
(←アプリの解説とか読まずに、他人様のブログ記事を読んで購入した人)
ツイート

SylfeedでRSSをチェックして、そのままTwiterで共有している陣内です。


カテゴリ: ニュース, ソーシャルネットワーキング
販売元: GACHANET - GACHANET(サイズ: 3.5 MB)
全てのバージョンの評価:




Sylfeedには隠れた便利Tipsがいくつかありますよね。
未読ボタンの長押しによる自動スクロールも便利な機能の一つだと思います。
(※記事の下部に動画あり)
ここまでのことは知っているけっこう多いと思いますが、実は、その自動スクロールのスピードを自由自在に操れるって知ってますか?
(※設定でごちゃごちゃいじるやつではないですよ!)
先日、たまたま発見したこの便利機能を皆さんとシェアしたいと思います。
■長押しすると自動でスクロール
これはそこそこ有名かな、とも思います。
僕はSylfeedでRSSのチェックをするときには、未読数ボタンをタップして次々に記事を読んでいきます。
前の記事に戻りたいときには、未読数ボタンをダブルタップで戻れます。
またデフォルトのスクロールスピードはアプリ内の設定から変更することができます。
■自動スクロールを超快適にコントロール!
こればっかりは動画を見てもらったほうがわかりやすいので、用意しました。
iPhoneで撮影し、YouTubeにアップロードしたものです。
お分かりいただけましたか?
未読数のボタンを長押しすると自動スクロールが始まります。
そこからさらに
指を下にずらすと速度が上がります
また
指を上にずらすと速度が下がり、最終的には記事を逆のぼります
これは便利ですし、快適でクールです。
It's so very very cool !
ぜひみなさんもお試しください。


カテゴリ: ニュース, ソーシャルネットワーキング
販売元: GACHANET - GACHANET(サイズ: 3.5 MB)
全てのバージョンの評価:




■雑談
Sylfeedはこういう隠れた機能がけっこうあって、それを見つけるのが楽しい、遊び心のあるアプリケーションですよね。
(←アプリの解説とか読まずに、他人様のブログ記事を読んで購入した人)

ツイート
MoveEverのアップデートが楽しみで仕方がなかった陣内です。
ついにMoveEverでタグの一括設定ができるようになりました!
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
MoveEver 3.0.0(¥170)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:



(36件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
○まずはプレビューの文字の大きさ改善
前のアップデートでノートのプレビュー機能が実装されたのですが、そのときは恐ろしく文字が小さく、読みくい状態でした。
ですが、それも今回のアップデートで改善されました!
(プレビューの見方は前回の記事を読んでください)
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
▼プレビュー画面

読みやすい、良い感じの大きさになりました。
○タグの一括設定をするぞ
待ちに待った機能です。
僕はひとまずノートブック〈メモ〉に全てのメモを保存しておきます。
で、あとからそれをタグ付けして、それぞれノートを移動させる、という方式をとっています。
で、MoveEverのなかで、タグ付けを行なっていたのですが、これが結構時間かかって面倒でした。
なので、一括設定がせめてできたらな~。
などと新たな欲がw
そうしたら本当にアップデートで対応してくれました!
使い方は超カンタンです。
▼ノートを選択して、画像にあるボタンをタップ

▼メニューが開くので、処理を選択します

超かんたんです!
素晴らしいアプリですよ、MoveEver!
○関連記事
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
「iPhoneでメモるならEvernoteだ!有料アプリを買ったことがない人に勧めるならどのアプリか」
ツイート

MoveEverのアップデートが楽しみで仕方がなかった陣内です。
ついにMoveEverでタグの一括設定ができるようになりました!
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:






○まずはプレビューの文字の大きさ改善
前のアップデートでノートのプレビュー機能が実装されたのですが、そのときは恐ろしく文字が小さく、読みくい状態でした。
ですが、それも今回のアップデートで改善されました!
(プレビューの見方は前回の記事を読んでください)
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
▼プレビュー画面

読みやすい、良い感じの大きさになりました。
○タグの一括設定をするぞ
待ちに待った機能です。
僕はひとまずノートブック〈メモ〉に全てのメモを保存しておきます。
で、あとからそれをタグ付けして、それぞれノートを移動させる、という方式をとっています。
で、MoveEverのなかで、タグ付けを行なっていたのですが、これが結構時間かかって面倒でした。
なので、一括設定がせめてできたらな~。
などと新たな欲がw
そうしたら本当にアップデートで対応してくれました!
使い方は超カンタンです。
▼ノートを選択して、画像にあるボタンをタップ

▼メニューが開くので、処理を選択します

超かんたんです!
素晴らしいアプリですよ、MoveEver!
○関連記事
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
「iPhoneでメモるならEvernoteだ!有料アプリを買ったことがない人に勧めるならどのアプリか」

2012.05.06
写真加工の鉄板アプリ「CAMERAtan」で超オシャレな写真を作れ!
ツイート

iPhoneで写真を撮りまくってる陣内です。
以前、iPhoneでの写真加工アプリを紹介した記事を書きました。
「iPhoneで写真の加工に使っているアプリを紹介します」
そこでCAMERAtanとcamera+の紹介をしますね、と言っていたので、今回はCAMERAtanの使い方を紹介したいと思います。
○まずは写真を選ぶ
今回は僕のプロフィール画像にも使われている、僕がMacBookAirのキーボードを叩いている画像を使いたいと思います。

それではスクリーンショット写真を使って解説していきます。
▼まずはアプリを起動

▼写真を選択するには左下の写真マークをタップ

▼メニューが出てきます

STANDARDは写真をそのまま使います。
SQUAREは写真を正方形にトリミングして使います。
▼そのまま使いたい場合はSTANDARDを選択

▼正方形にしたい時はSQUAREを選択

▼SQUAREにするとこんな感じで正方形にトリミングします

○加工のバリエーションが多い!多い!
加工のバリエーションがとにかく豊富です。
ちょっと見てみましょう。
▼写真を選択するとこんな画面に移ります。アイコンがそれぞれ加工の種類になります。

▼2ページ目

▼3ページ目

▼4ページ目

それぞれのページはスワイプで移動です。
またそれぞれの加工テンプレートにはパターンA、パターンB、パターンCがあります。
▼上にあるボタンでパターンを選択

試しにToyStorm1でパターンA、パターンB、パターンCを見てみましょう。
▼ToyStorm1のパターンA

▼ToyStorm1のパターンB

▼ToyStorm1のパターンC

僕がよく使うのはToyStorm3とIcePenguin、あとFilm Frameですね。
全部パターンCです。
▼ToyStrome3

▼IcePenguin

▼Film Frame

加工は重ねることもできます。
▼IcePenguinとFilm Frameを重ねた場合

○保存はカンタン
保存はカンタンです。
タップするだけです。
▼カートリッジっぽいマークをタップ

▼タップするだけで保存されます

どうですか?
とってもカンタンにオシャレな写真が作れます。

2012.05.05
QuikaとSpotlightを便利に使いこなす
ツイート

少し前の話ですがラクイシさんが検索に特化したiPhoneアプリ「Quicka」をリリースしました。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
全てのバージョンの評価:




僕もダウンロードさせていただき、利用し始めたのですが、どうもSpotlightの方が使いやすい気がしてしまう。
でもせっかく購入したし、もっと有効活用していきたい、と思ったところ、見つけました。
Quickaのパワーが活かせるところが。
○Spotlightの役割
僕の場合、Web検索はSpotlightで行っていますし、これはQuickaよりも便利だと思っています。
左にスワイプすればいいだけですから、シンプルですし、手順も短くて便利。
あとは音楽をピンポイントで聴きたいときにもSpotlightが使えます。
まあ、そういう使い方は滅多にしませんがw
アプリも検索できるので、場合によってはなかなか使えます。
○Quickaを活かせる場面
Quickaを活かせる場面は、検索までの手順が面倒なときです。
数タップしてやっと検索できる、という場面ではQuickaを起動して、検索する方が、圧倒的に速いのです。
・AppStore
AppStoreの検索はQuickaの右に出るものはないと思います。
速い。
AppStoreって起動から画面切り替えから、なんでもけっこう動作が重い。
わざわざ起動してから検索に切り替えて、というごちゃごちゃしたロスタイムをなくすことができます。
これは超絶便利。
・YouTube
YouTubeも同様です。
あまりiPhoneでYouTubeを見ることはありませんが、ちょっとしたときに役に立ちそうです。
・Wikipedia
WikipediaもQuickaが便利です。
・Googleの画像検索とか
一発なので、こういうそこまでいく手順の長いタスクには向いてます。
○これ以上はまだ未開
まだ、そんなにヘビーにユーズしていないので、なんともですが、これだけど、けっこう快適。
特にAppStoreの威力がヤバいです。
カスタマイズもできるようなので、今後、そういうことをして、さらに便利にしていきたいですね。
快適ライフのために労力は惜しみません。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
全てのバージョンの評価:





2012.05.04
MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?
ツイート

Evernoteをヘビーにユーズし始めた陣内です。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
先日リリースされたEvernoteの整理系アプリの決定版「MoveEver」がアップデートしました。

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:






僕が以前にブログに書いたプレビュー機能も追加され、より快適になりました。
と思ったらあれ? おかしいぞ?
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
○プレビューの見方(サムネイルをタップ)
プレビューを見る方法は簡単です。
メモ一覧のタイトル脇のサムネイルをタップするだけ。
▼サムネイルをタップ

するとプレビューが表示されるのですが……。
▼プレビュー画面

そうです。
めちゃめちゃ文字が小さいのですw
○アップデートで修正予定
Twitterでそのことをつぶやくとディベロッパーの@ShamrockRecords,Incさんから返信がきました。
@jinnaitakumi MoveEverの開発元です。ご利用ありがとうございます。字が小さいのは調整が必要と考えてますので、次バージョンまでお待ち下さい。ご不便おかけしますが今後ともよろしくお願いします。
― ShamrockRecords,Incさん (@recordsshamrock) 5月 4, 2012
今度のアップデートで改善されていくようですね。
お願いします!
○あとはタブの一括設定ができれば
これもすでに動き始めているようです。
FastEverでいったん投稿して、あとからタグ付けしてノートを割り振る、というスタイルを取っている僕としては、ほんとにタグの一括設定はできるようになってほしいですね。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
○すでにMoveEverはなくてはならない存在に
もはやMoveEverなしでは成り立たないスタイルを確立されてしまいました。
より便利になったらなおさらですね。
iPhoneの可能性って無限大ですね。
○関連記事
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「iPhoneでメモるならEvernoteだ!有料アプリを買ったことがない人に勧めるならどのアプリか」

2012.05.01
iPhoneで写真の加工に使っているアプリを紹介します
ツイート

iPhoneで写真を撮るのが大好きな陣内です。
ブログ用の写真はどれもiPhoneで撮影していますが、アイキャッチ用の画像はどれも加工しています。
今回の記事では、どんなアプリを使って撮影した写真を加工しているのかを紹介したいと思います。
○CAMERAtan


カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: MorokoshiMan - Yasuhiro Kume(サイズ: 18.8 MB)
全てのバージョンの評価:



加工アプリと言えば、僕の中ではCAMERAtanです。
簡単に格好いい写真が作れるので、重宝しています。
まあ、だいたいいつも使う加工は固定化されてくるんですが^^;
近々レビュー記事を書きますね。
○camera+


カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング
販売元: tap tap tap - Inventive, Inc.(サイズ: 21.9 MB)
全てのバージョンの評価:




写真撮影にはもっぱらプロカメラとOneCamを使っています。
camera+も写真撮影アプリですが、その真骨頂は撮影ではなく、加工なんです。
僕はcamera+で写真撮影はいっさいしませんが、ホーム画面入りを果たしているくらいです。
CAMERAtanが比較的愛嬌のある、写真ができるのに大して、camera+はクールな写真を作ることが得意です。
これも近いうちにレビューを書きますね。
○加工はこの2本で十分
他のアプリは使っていません。
他にも加工アプリは持っていますが、それはブログ用ではなく、お遊びようです。


カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
販売元: Mediachance - Oscar Voska(サイズ: 10.3 MB)
全てのバージョンの評価:





これもなかなかいいアプリなんですよね。
これもレビューを書きます^^
とにかく、CAMERAtanとcamera+で、十分に格好いい写真が出来上がるので、満足してますよ。

2012.04.28
UIは素晴らしいけど、機能面で物足りないアプリ「Clear」にぴったりの活用法はこれだ!
ツイート

「これ観たい!」と思う映画が山ほどあって記憶しておけない陣内です。
ちょっと前、というかけっこう前にUIが特徴的なiPhoneアプリ「Clear」が話題になっていましたね。
もうユーザインタフェースに惚れて、即買いしました。


カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: Realmac Software - Realmac Software Limited(サイズ: 7.6 MB)
全てのバージョンの評価:




○「どうしよう。何に使おう……。」
「Clear」を衝動買いしたものの、何に使おうか、考えてしまいました。
確かにUIは素敵ですが、ToDoリストとしてはいまいち使いづらい。
いや、使いづらくはないのだけれど、機能面で不満があります。
「あれ、どうしよう」
そこで思いついたのです。
○映画リストだ!
冒頭にも書いたように観たい映画というのは次から次へと出てきます。
それをすべて覚えておくことは僕には無理。
ならば「Clear」を映画リストに使おうじゃないか。
このUIもなんだか雰囲気に合ってる。
これだ!
あと映画以外にも本のチェックリストにも使おう。
買い物リストにも使える!
○これは本当に便利。
例えば某レンタルビデオ店に行ったとき
「何を借りようかな」
と思ったときにリストを見れば一目瞭然。
観たらさっとClear♪
図書館に予約入れるときも、リストを見れば読みたい本がそこに!
便利です。
こうやってアプリに頼りっぱなしだから、iPhoneなしでは生きられなくなってくるんですw

ツイート
「これはどうにも欲しいんだ!」と思うものは思い切って購入するようにしている陣内です。
けっこう古いネタなんですが、そのうち書こうと思っていた話です。
僕がいつも拝読しているdelaymaniaさんで見つけました。
「有料アプリを買ったことがない人にオススメするとしたら「連絡先+」」
元ネタはここのようです。
「有料アプリを買ったことがない人に、あなたがオススメするとしたらどんな有料アプリ?」
有料アプリを買うのってやっぱりちょっと障壁があります。
商品が手に取って見えない不安や、購入しても本当に使うのか分からないことがなかなか決断させてくれなかったり。
でもよくよく考えれば、85円や170円で、iPhoneライフが快適になっていくのは、悪くないですよ。
iTunesカードなら支払いの障壁も低いと思いますし、試しに1500円分のiTunesカードを買ってみるといいと思いますね。
(※これから紹介していくアプリの価格は紹介時のもので、変動していることがあるので、注意してください)
○公式のEvernoteアプリは使いにくい?!
Evernoteの公式アプリは無料ですから、これは気軽にダウンロードできますし、ダウンロードしている人も多いと思います。
Evernote 4.1.9(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Evernote - Evernote(サイズ: 20 MB)
全てのバージョンの評価:


(26,469件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
しかし、この公式アプリですが、あまり使い勝手がよくありません。
閲覧はともかくとして、編集・管理がとにかく不便。
Evernote自体は素晴らしいサービスなだけに残念です。
そこで、別にアプリケーションを導入して、快適Evernoteライフを手にしようというわけです。
○そもそもEvernoteとは
念のため簡単にEvernoteについて説明しておきます。
ずばり「メモ帳」です。
でもただのメモ帳じゃないんです。
「ノートブック」を複数使って、メモを管理できます。
ブログみたいな「タグ」をつけることもできます。
そして、何よりも重要な特徴が「クラウドサービス」だと言うこと。
つまり、
「自宅のPCで書いたメモを、iPhoneで見れる」
「iPhoneで書いたメモが、自宅のPCで見られる」
「自宅のPCやiPhoneで書いたメモが、学校や親戚の家のPCでも見られる」
どういうことかというと、メモの保存先がiPhoneやPCではなくインターネット上にあるので、インターネットに繋がってさえいれば、どのコンピュータからも見ることができるのです。
これは慣れてくると便利ですよ~。
「Evernoteのホームページ」
○メモるのはFastEverで
Evernoteを起動して、メモを新規で作成するのはかなり面倒です。
メモってものはもっとさっとしたいものですよね。
なので、FastEverを導入して、快適なメモ環境を手に入れましょう。
FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 1.9.4(¥85)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価:



(1,410件の評価)
実に簡単に使えます。
起動して、メモして、保存するだけ。
▼起動したらこの画面。メモして、保存する。それだけでいい。

保存先のノートを指定することもできますし、タグをつけることも簡単にできます。
僕の場合はひとまず決まった保存先にメモを溜めて、あとから整理するようにしています。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
ものすごく簡単にメモがとれまくれて、しかも速いので、本当に快適ですよ。
○整理にはMoveEverを
まだリリースされたばかりのアプリですが、Evernote整理ジャンルを制覇したアプリです。
MoveEver 1.0.0(¥85)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:



(10件の評価)
ちょう簡単に整理できますよ。
僕の場合は溜めといたメモを選んで、タグをつけて、移行先のノートを選ぶ。
それで終わりです。
超簡単に管理できますよ。
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
○iPhoneでのメモをもっと快適に
iPhoneにはメモアプリがこれでもか、というほどたくさんありますが、結局いちばん便利なのはEvernoteだと思います。
他のアプリケーションとの連携もたくさんしていますから、何かちょっとしたことを試そうと思ったとき、Evernoteを使っていると都合がよかったりします。
ハンバーガーを我慢すれば手に入る快適ライフですから、有料アプリに抵抗のある人は、がっつり使える分野として、Evernoteの有料アプリの導入をお勧めします。
ツイート

「これはどうにも欲しいんだ!」と思うものは思い切って購入するようにしている陣内です。
けっこう古いネタなんですが、そのうち書こうと思っていた話です。
僕がいつも拝読しているdelaymaniaさんで見つけました。
「有料アプリを買ったことがない人にオススメするとしたら「連絡先+」」
元ネタはここのようです。
「有料アプリを買ったことがない人に、あなたがオススメするとしたらどんな有料アプリ?」
有料アプリを買うのってやっぱりちょっと障壁があります。
商品が手に取って見えない不安や、購入しても本当に使うのか分からないことがなかなか決断させてくれなかったり。
でもよくよく考えれば、85円や170円で、iPhoneライフが快適になっていくのは、悪くないですよ。
iTunesカードなら支払いの障壁も低いと思いますし、試しに1500円分のiTunesカードを買ってみるといいと思いますね。
(※これから紹介していくアプリの価格は紹介時のもので、変動していることがあるので、注意してください)
○公式のEvernoteアプリは使いにくい?!
Evernoteの公式アプリは無料ですから、これは気軽にダウンロードできますし、ダウンロードしている人も多いと思います。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Evernote - Evernote(サイズ: 20 MB)
全てのバージョンの評価:





しかし、この公式アプリですが、あまり使い勝手がよくありません。
閲覧はともかくとして、編集・管理がとにかく不便。
Evernote自体は素晴らしいサービスなだけに残念です。
そこで、別にアプリケーションを導入して、快適Evernoteライフを手にしようというわけです。
○そもそもEvernoteとは
念のため簡単にEvernoteについて説明しておきます。
ずばり「メモ帳」です。
でもただのメモ帳じゃないんです。
「ノートブック」を複数使って、メモを管理できます。
ブログみたいな「タグ」をつけることもできます。
そして、何よりも重要な特徴が「クラウドサービス」だと言うこと。
つまり、
「自宅のPCで書いたメモを、iPhoneで見れる」
「iPhoneで書いたメモが、自宅のPCで見られる」
「自宅のPCやiPhoneで書いたメモが、学校や親戚の家のPCでも見られる」
どういうことかというと、メモの保存先がiPhoneやPCではなくインターネット上にあるので、インターネットに繋がってさえいれば、どのコンピュータからも見ることができるのです。
これは慣れてくると便利ですよ~。
「Evernoteのホームページ」
○メモるのはFastEverで
Evernoteを起動して、メモを新規で作成するのはかなり面倒です。
メモってものはもっとさっとしたいものですよね。
なので、FastEverを導入して、快適なメモ環境を手に入れましょう。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価:





実に簡単に使えます。
起動して、メモして、保存するだけ。
▼起動したらこの画面。メモして、保存する。それだけでいい。

保存先のノートを指定することもできますし、タグをつけることも簡単にできます。
僕の場合はひとまず決まった保存先にメモを溜めて、あとから整理するようにしています。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
ものすごく簡単にメモがとれまくれて、しかも速いので、本当に快適ですよ。
○整理にはMoveEverを
まだリリースされたばかりのアプリですが、Evernote整理ジャンルを制覇したアプリです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:





ちょう簡単に整理できますよ。
僕の場合は溜めといたメモを選んで、タグをつけて、移行先のノートを選ぶ。
それで終わりです。
超簡単に管理できますよ。
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
○iPhoneでのメモをもっと快適に
iPhoneにはメモアプリがこれでもか、というほどたくさんありますが、結局いちばん便利なのはEvernoteだと思います。
他のアプリケーションとの連携もたくさんしていますから、何かちょっとしたことを試そうと思ったとき、Evernoteを使っていると都合がよかったりします。
ハンバーガーを我慢すれば手に入る快適ライフですから、有料アプリに抵抗のある人は、がっつり使える分野として、Evernoteの有料アプリの導入をお勧めします。

ツイート
さて、Evernoteで快適ライフを手にしようとしている陣内です。
Evernoteユーザの皆さん、どんなふうにEvernoteを利用していますか?
なるほど。
十人十色、さまざまな使い方があると思います。
僕の場合はTwitterのログと、メモと学校のレポートの下書きに利用しています。
○メモをガンガン取ろうじゃないか
今まではDraftPadにメモはすべて取っていました。
メモはとれるし、そのままTwitterに投稿もできるし、検索もかけられるし、もちろんEvernoteと連携もできる。
DraftPadはほんとに万能で優秀です。
でも、Evernoteにメモを送らない限り、Macからそのメモを閲覧することができません。
(もしかしてできる?)
(iOS端末同士ならクラウドを使って見られる)
それにメモは手書きで取ることもときどきあります。
そういうメモを画像にして、一緒に保存させておきたい、という思いもありました。
それならずばりEvernoteを使おうじゃないか、となったのです。
DraftPad 1.5.4(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Manabu Ueno - Manabu Ueno(サイズ: 3.3 MB)
全てのバージョンの評価:


(416件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
○FastEverでズバズバっとメモる
FastEverを先日入手し、その使いやすさに感動しました。
「これはメモ取るのに使いやすい」
FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 1.9.4(¥85)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価:



(1,405件の評価)
ということで「メモ」というノートブックを新たに確立。
FastEverからのメモはすべてその「メモ」に保存することにしました。
メモを取るごとに
「ええっと、これはどのノートに入れようかな」
「このカテゴリのノートは作ってないから、新しいノートを作ろうかな」
とか考えるのは面倒くさいな、と思います。
「メモりたい!」
と思うことは突発的に出てくるのに、そんな面倒な手順を踏んでいられません。
ここは
「ひとまずすべてのメモは一カ所に保存しておく」
というルールがある方が便利じゃないかな、と。
○「メモ」を確認後、それぞれ適切なノートに移行
「メモ」に溜められたメモを時間のあるときに確認。
それから、適切だと思われるノートに、メモを移行させます。
移行には、まさにそのために生まれたアプリ「MoveEver」を使います。
しかも「MoveEver」はタグ付けもできるので、ここで一挙に整理できちゃう。
(これでプレビューができれば、この確認作業から全部、このアプリ内で完結できるんだけどな~)
(「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」)
※その後のアップデートでプレビュー機能が実装されました。
メモったことを振り返ることができるし、簡単に整理ができるわけですから、これは便利なシステムじゃないか、と。
MoveEver 1.0.0(¥85)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:



(9件の評価)
○分類は大雑把に行う
あんまり細かく分類すると、とたんに管理が面倒くさくなります。
大雑把に、必要最低限、分類できていれば、それで十分だと思います。
適当にやるのが、継続のコツです。
継続は力なり。
○さあ、いざ快適メモライフへ!
これでiPhoneでメモる環境は整った!w
MoveEverの出現でいったんメモってからの整理がものすごく楽になったからこそ、実現できる快適環境だと思います。
それでは、これで。
ツイート

さて、Evernoteで快適ライフを手にしようとしている陣内です。
Evernoteユーザの皆さん、どんなふうにEvernoteを利用していますか?
なるほど。
十人十色、さまざまな使い方があると思います。
僕の場合はTwitterのログと、メモと学校のレポートの下書きに利用しています。
○メモをガンガン取ろうじゃないか
今まではDraftPadにメモはすべて取っていました。
メモはとれるし、そのままTwitterに投稿もできるし、検索もかけられるし、もちろんEvernoteと連携もできる。
DraftPadはほんとに万能で優秀です。
でも、Evernoteにメモを送らない限り、Macからそのメモを閲覧することができません。
(もしかしてできる?)
(iOS端末同士ならクラウドを使って見られる)
それにメモは手書きで取ることもときどきあります。
そういうメモを画像にして、一緒に保存させておきたい、という思いもありました。
それならずばりEvernoteを使おうじゃないか、となったのです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Manabu Ueno - Manabu Ueno(サイズ: 3.3 MB)
全てのバージョンの評価:





○FastEverでズバズバっとメモる
FastEverを先日入手し、その使いやすさに感動しました。
「これはメモ取るのに使いやすい」


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価:





ということで「メモ」というノートブックを新たに確立。
FastEverからのメモはすべてその「メモ」に保存することにしました。
メモを取るごとに
「ええっと、これはどのノートに入れようかな」
「このカテゴリのノートは作ってないから、新しいノートを作ろうかな」
とか考えるのは面倒くさいな、と思います。
「メモりたい!」
と思うことは突発的に出てくるのに、そんな面倒な手順を踏んでいられません。
ここは
「ひとまずすべてのメモは一カ所に保存しておく」
というルールがある方が便利じゃないかな、と。
○「メモ」を確認後、それぞれ適切なノートに移行
「メモ」に溜められたメモを時間のあるときに確認。
それから、適切だと思われるノートに、メモを移行させます。
移行には、まさにそのために生まれたアプリ「MoveEver」を使います。
しかも「MoveEver」はタグ付けもできるので、ここで一挙に整理できちゃう。
(これでプレビューができれば、この確認作業から全部、このアプリ内で完結できるんだけどな~)
(「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」)
※その後のアップデートでプレビュー機能が実装されました。
メモったことを振り返ることができるし、簡単に整理ができるわけですから、これは便利なシステムじゃないか、と。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:





○分類は大雑把に行う
あんまり細かく分類すると、とたんに管理が面倒くさくなります。
大雑把に、必要最低限、分類できていれば、それで十分だと思います。
適当にやるのが、継続のコツです。
継続は力なり。
○さあ、いざ快適メモライフへ!
これでiPhoneでメモる環境は整った!w
MoveEverの出現でいったんメモってからの整理がものすごく楽になったからこそ、実現できる快適環境だと思います。
それでは、これで。

ツイート
Evernoteを実はそこまで活用していなかった陣内です。
推しブロ選手権でも見事2位に輝いた@delaymaniaさんが先日「MoveEver」というiPhoneアプリをリリースしました。
Moveという名前からも想像できるように、移動させるためのアプリケーションです。
何を?
メモを。
Aというノートに入っているメモを、超簡単に、Bというノートに移動させる。
そういうアプリです。
ノートを選んで、その中の移行したいメモを選んで、移行先のノートを選ぶ。
それだけ。
Evernoteユーザーならインストールしていいアプリだと思います。
MoveEver 1.0.0(¥85)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:



(8件の評価)
セールは4/29までということです。
○使い方は割愛させてね
詳しい使い方なんかについてはdelaymaniaさんが自身のブログで解説しているので、割愛させていただきたいと思います。
delaymania -
「Evernoteのノートを他のノートブックに移動させるアプリ「MoveEver」をリリースしました」
「Evernoteのノートを他のノートブックに移動させるアプリ「MoveEver」の使い方」
「「MoveEver」を紹介していただいたブログを紹介します」
「MoveEverが仕事効率化有料アプリランキングで1位になりました!」
○僕はそこまでEvernoteを使っていなかった
利用していることには利用していたのですが、いまいち使いにくいな、と思っていて、そこまでヘビーにユーズはしていませんでした。
ですが、今回のMoveEverで管理の敷居が低くなりましたし、ちょうどいいタイミングでFastEverがセールを行っていたので、こちらも一緒にインストール。
「よっし、これからEvernoteをユーズしていくぞ」
と決意しました。
まあ、その話はまた今度。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
○プレビュー機能が実装されれば。。。
アプリのレビュー欄にも書かれていましたが、移行させるにあたって、プレビューを簡単に閲覧できたらいいなあ、と思ってしまいます。
他のアプリでノートブックを見て、それからMoveEverを起動して移行、という手順はスマートではありません。
できれば、メモ一覧表示の時点で、どこかに「プレビュー閲覧モード」に切り替わるボタンがあって、そこをタップすると「プレビュー閲覧モード」に。
で「プレビュー閲覧モード」では、メモをタップすると、そのメモのプレビューが見れる、とかだとけっこうありがたいですね~。
そのモードで一気にプレビューを見て、これはああしよう、あれはこうしよう、とか考えておいて、後から一息に移行させれば、済んじゃいますからね~。
もしくは「詳細」に追加してくれるだけでもありがたい。
そうそう、気がつきにくいポイントですが、メモ一覧表示のメモタイトルの右側をタップすると「詳細」なる画面が表示できます。
▼メモの右にある紙っぽいやつをタップ

▼タグ編集の下あたりにでもぜひ

ここに「プレビュー」とか追加されて、それをタップすればプレビューが見れる。
とかでいいので実装してほしいですね~。
でも、ポジティブにとらえれば、とにかくシンプルに移行に特化しているので、動きがスムーズですし、分かりやすいです。
○つまりは
移行したいノートの内容をちょっと確認したい、と思うことはあるはず。
だから簡単にプレビューが表示できたらな、と思っただけです。
移行させることに関しては本当に完成度が高いと思いますし、使いやすい。
とにかく分かりやすいです。
とにかく仕事効率化カテゴリで1位おめでとうございます!
この勢いで総合1位を!w

ツイート

Evernoteを実はそこまで活用していなかった陣内です。
推しブロ選手権でも見事2位に輝いた@delaymaniaさんが先日「MoveEver」というiPhoneアプリをリリースしました。
Moveという名前からも想像できるように、移動させるためのアプリケーションです。
何を?
メモを。
Aというノートに入っているメモを、超簡単に、Bというノートに移動させる。
そういうアプリです。
ノートを選んで、その中の移行したいメモを選んで、移行先のノートを選ぶ。
それだけ。
Evernoteユーザーならインストールしていいアプリだと思います。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:





セールは4/29までということです。
○使い方は割愛させてね
詳しい使い方なんかについてはdelaymaniaさんが自身のブログで解説しているので、割愛させていただきたいと思います。
delaymania -
「Evernoteのノートを他のノートブックに移動させるアプリ「MoveEver」をリリースしました」
「Evernoteのノートを他のノートブックに移動させるアプリ「MoveEver」の使い方」
「「MoveEver」を紹介していただいたブログを紹介します」
「MoveEverが仕事効率化有料アプリランキングで1位になりました!」
○僕はそこまでEvernoteを使っていなかった
利用していることには利用していたのですが、いまいち使いにくいな、と思っていて、そこまでヘビーにユーズはしていませんでした。
ですが、今回のMoveEverで管理の敷居が低くなりましたし、ちょうどいいタイミングでFastEverがセールを行っていたので、こちらも一緒にインストール。
「よっし、これからEvernoteをユーズしていくぞ」
と決意しました。
まあ、その話はまた今度。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
○プレビュー機能が実装されれば。。。
アプリのレビュー欄にも書かれていましたが、移行させるにあたって、プレビューを簡単に閲覧できたらいいなあ、と思ってしまいます。
他のアプリでノートブックを見て、それからMoveEverを起動して移行、という手順はスマートではありません。
できれば、メモ一覧表示の時点で、どこかに「プレビュー閲覧モード」に切り替わるボタンがあって、そこをタップすると「プレビュー閲覧モード」に。
で「プレビュー閲覧モード」では、メモをタップすると、そのメモのプレビューが見れる、とかだとけっこうありがたいですね~。
そのモードで一気にプレビューを見て、これはああしよう、あれはこうしよう、とか考えておいて、後から一息に移行させれば、済んじゃいますからね~。
もしくは「詳細」に追加してくれるだけでもありがたい。
そうそう、気がつきにくいポイントですが、メモ一覧表示のメモタイトルの右側をタップすると「詳細」なる画面が表示できます。
▼メモの右にある紙っぽいやつをタップ

▼タグ編集の下あたりにでもぜひ

ここに「プレビュー」とか追加されて、それをタップすればプレビューが見れる。
とかでいいので実装してほしいですね~。
でも、ポジティブにとらえれば、とにかくシンプルに移行に特化しているので、動きがスムーズですし、分かりやすいです。
○つまりは
移行したいノートの内容をちょっと確認したい、と思うことはあるはず。
だから簡単にプレビューが表示できたらな、と思っただけです。
移行させることに関しては本当に完成度が高いと思いますし、使いやすい。
とにかく分かりやすいです。
とにかく仕事効率化カテゴリで1位おめでとうございます!
この勢いで総合1位を!w


2012.04.10
僕がTweetbotとSOICHAを使い分けている理由
ツイート



カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: Tapbots - Tapbots(サイズ: 10.5 MB)
全てのバージョンの評価:






カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: FLIGHT SYSTEM CONSULTING Inc. - FLIGHT SYSTEM CONSULTING Inc.(サイズ: 4.6 MB)
全てのバージョンの評価:




twitterが好きで、何とかせねばと危機感に煽られている陣内です。
iPhoneやiPod touchを使ってtwitterをやっている人は多いと思いますが、皆さんはどんなアプリを使っていますか?
今日は僕がどんなtwitterクライアントを使っていて、どのような使い方をしているのか紹介したいと思います。

| Home |