| Home |
2012.08.05
iPadを教材として活用する前に考えておくべきこと
ツイート

プロローグ
最近、iPadを教材として活用している学校の話を聞くことが増えてきたように思います。
僕はそのiPadを活用して積極的な姿勢で勉強することには大賛成なのですが、すこ~しだけ気になることがあるので、記事にしたいと思います。
目はちゃんと労らないと
先日、ブルーライトとドライアイについての記事を書きましたが、ずばりそのことです。
iPadを教材活用している学校はちゃんと目の対策もしているのかしら。
もちろん対策している学校もあるでしょうが、あまりそこについて触れた記事を読んでいないので、意外と蔑ろにされているんじゃないのかな~、と感じます。
ブルーライトとドライアイについて知ろう!
iPadによる勉強は素晴らしいので、それは積極的に取り入れて、ガンガン勉強していって欲しいのです。
でも目も労る必要があります。
そのためにはまず、ユーザーがブルーライトやドライアイなどの目の健康被害についての知識を持つべきだと思います。
つまり、学校側で子どもたちに向けて、目を労ることの大切さと、恐ろしさをしっかり教えてあげなければいけないだろう。
そう思うのです。
もちろん、教えているところもたくさんあるとは思いますが。
カンタンにできるブルーライト対策
ブルーライトの対策はけっこうカンタンにできるんです。
有名ドコロはブルーライトをカットするメガネですよね。
僕も使っています。
他にもiPadやiPhoneのディスプレイに貼るブルーライトをカットするフィルム。
(学校はこれを使うべきだと思いますね)
もちろんPCやMacのディスプレイに貼るフィルムもありますよ。
このブルーライトカットの対策はカンタンにできますし、しっかりとやって欲しいところですね。
■ドライアイの対策には
ドライアイの対策はまずしっかりと知識を持つことからはじめる必要があると思います。
なので、ちょっと手間はかかりますが、それだけの価値は必ずありますし、やらなければいけないと思います。
詳しいことは前回のエントリで書きましたが、学校側のできる対策は
・長時間、連続して使わない
・できるかぎり教室を乾燥させない
・エアコンの風を子どもの顔(目)に直接当てない
・意識してまばたきするよう指導する
エアコンの風はもしかすると難しいかもしれませんが、とにかく目が乾燥しないようにするのが大事。
iPadなどの画面を見て集中しているときには、どうしてもまばたきが減ってしまいますから、長時間使い続けると、目にダメージを与えてしまいます。
また意識的にまばたきさせることも重要です。
その辺りの意識は、ドライアイについてしっかりと教育すれば、ある程度は対策できるのではないかと思います。
まとめ
・ブルーライトの対策を!
・ドライアイについて正しい知識を!
・子どもたちに目の大切さを!
最近は部屋でずっとゲームやPCを、という子どもも増えていると思うので、目の健康被害についてしっかり教育することはとても有意義なことだと思います。
学校内でもそうですが、学校外でも役に立つ教育を!
ご一緒にこちらも
スポンサーサイト

2012.08.03
ドライアイは何が恐いのか。カンタンなまとめと、読んでおくべき記事を紹介
ツイート

「これはまずいな」
先日、ブルーライトについて調べて、記事にしました。
今回はそれに関連して、ドライアイについても一緒に調べたので、シェアしたいと思います。
■ドライアイの主な症状
ドライアイの主な症状を以下に。
(Wikipediaより)
・目がゴロゴロ
・光が眩しい
・目の痛み
・10秒以上目を開けていられない
・目の乾き
・目が重たくなる
・視力の低下
・結膜炎など、目の完成商にかかりやすくなる
僕は、目の痙攣がひどくて困っているんですが、別の記事によれば、それもドライアイの症状だそうです。
どの症状も、仕事の妨げになりますし、効率を著しく悪化させるものです。
■シェーグレン症候群
ドライアイにはさらに重症なものもあって、そのうちのひとつにシェーグレン症候群というものがあります。
ドライアイ研究会によれば、シェーグレン症候群とは
涙腺や唾液腺が破壊される自己免疫疾患のひとつ。強いドライアイ症状のほか、唾液分泌も低下して口腔内が乾くドライマウス症状や、皮膚の乾燥も強くなる。30歳以上の女性に多くみられるが、まれに男性にも発症することがある。
他にもVDT症候群や、スティーブンス・ジョンソン症候群など、重度のものがあります。
■ドライアイの原因
涙の不足や、その成分の変化によって、目に障害が起こります。
これがドライアイです。
その主な原因は、
・涙の質/量が低下している
・まばたきが少ない
・乾燥している
1つ目のの「涙の質/量が低下している」は加齢やストレスなどによって起こるそうです。
2つ目の「まばたきが少ない」
これはモニターの凝視などによる目の酷使ですね。
ゲームやコンピュータで遊んだり作業しているときは、食い入りるようにモニターを見てしまいがちで、まばたきの数が減ってしまうのです。
適度に距離を取り、目を休め、まばたきすることを意識する必要があります。
3つ目の「乾燥している」
これは部屋の乾燥や、上記のまばたきの現象、また単に目が大きいことなどが原因になるそうです。
また、コンタクトレンズの使用もドライアイの症状を加速させる要因になるそうですね。
■ドライアイの予防方法/対策
Wikipediaによれば、
・長時間のデスクワークを避け、毎時間おきに目を休める。目を静かに瞑り、蒸しタオルをかけると良い。
・加湿器や濡れタオルなどで湿度を上げる。特に冬場の暖房使用時には乾燥を避ける。
・意識してまばたきをする。
・エアコンの風が直接当たる場所での作業を避ける。
・タバコの煙を避ける。
・パソコンのモニタはOAフィルターを使用し、室内照明や日光の映り込みを避け、自分の目の高さより低い位置に設置する。
・コンタクトレンズの使用時間を短くする。パソコン使用時にはなるべくコンタクトレンズを外す。
この対策を見て分かるポイントは
「目を乾燥させない」
上記の対策はとにかく目を乾燥させないテクニックですよね。
「タバコの煙を避ける」ことがドライアイの対策になるのは驚きですね。
逆に言えば原因になりうるということで。
喫煙所は危険そうですねw
■まとめ
「目をもっと労ろう!」
こういうことのような気がします。
いまの日本人は目を酷使しすぎです!
目だってひとりの人間だ、くらいの気持ちで労れば、ドライアイは防げるんじゃないのかな、と思います。
僕の場合は、25分間だけ集中して作業したら5分休みます。
作業はたいていMacやPCのモニターを見て行なっていますので、その5分では目を休めるように務めています。
25分というのはポモドーロテクニックで紹介した時間ですね。
■参考になる記事

ツイート
「えっ?! 値段が違うんだ!!!」
近頃、Evernoteをヘビーにユーズしています、@jinnaitakumiです。
もう60MBじゃ、まったく足りなくなってきたので、ついにプレミアム会員になっちゃいました。
今回はそのときに気がついたことがあったので、シェアしたいと思います。
■Webからとアプリからでは価格が異なる!
Evernoteで容量を1GB/月、増やすには、450円/月なのですが、年単位でこれを買おうとすると、実は価格が違ってくるんです。
見てみましょう!
▼Webブラウザから

(4000円/年)
▼MacのEvernoteアプリから

(3900円/年)
▼iPhoneのEvernoteアプリから

(3900円/年)
そうです。
たった100円ですが、アプリから買ったほうが安いのです!
これは多分、AppStoreが米ドルで換算するので、4000円に合わせられないんだと思います。
たぶんですが。
■iTunesカードで買える!!!
しかも、今回初めて気がついたんですが、このプレミアム会員、アプリのアドオンとして購入できるんです。
つまり、
「iTunesカードで買える!!!」
これはクレジットカード未所持の僕には嬉しいことでした。
それにiTunesカードなら時々、セールで割引で購入できるので、なんだかお得!!!
『有限ノート。』 超お買い得!ビックカメラのiTunesカード2枚目半額キャンペーン!でiTunesカードを安~く買ってきました!
ちなみに同じようにDropboxの有料プログラムもアプリからアドオン購入できるようです。
▼Dropboxのアドオン

■まとめ
・Webからとアプリからとで、価格が異なる
・アプリからアドオンで購入できる
・iTunesカードをセールで買っておけばお得!
年間3900円を月額換算すれば、たったの325円!
これで毎日快適に過ごせるなら、アリだと思います!
毎月、ハンバーガーのセットを注文するのをやめればいいわけですから!
DropboxのPro100も8400円/年なので、月額換算すれば700円です。
しかもDropboxの有料アカウントは過去に保存したファイルはすべてバックアップをとっておいてくれるので、削除しても
「やべ、あのファイル必要なのに、削除しちゃってたじゃん」
なんてときに復元できるのです。
(無料だと1ヶ月分だけ)
良いサービスには、お金を払う価値のあるサービスには、お金を払うぜ。
@jinnaitakumiでした。
ツイート

「えっ?! 値段が違うんだ!!!」
近頃、Evernoteをヘビーにユーズしています、@jinnaitakumiです。
もう60MBじゃ、まったく足りなくなってきたので、ついにプレミアム会員になっちゃいました。
今回はそのときに気がついたことがあったので、シェアしたいと思います。
■Webからとアプリからでは価格が異なる!
Evernoteで容量を1GB/月、増やすには、450円/月なのですが、年単位でこれを買おうとすると、実は価格が違ってくるんです。
見てみましょう!
▼Webブラウザから

(4000円/年)
▼MacのEvernoteアプリから

(3900円/年)
▼iPhoneのEvernoteアプリから

(3900円/年)
そうです。
たった100円ですが、アプリから買ったほうが安いのです!
これは多分、AppStoreが米ドルで換算するので、4000円に合わせられないんだと思います。
たぶんですが。
■iTunesカードで買える!!!
しかも、今回初めて気がついたんですが、このプレミアム会員、アプリのアドオンとして購入できるんです。
つまり、
「iTunesカードで買える!!!」
これはクレジットカード未所持の僕には嬉しいことでした。
それにiTunesカードなら時々、セールで割引で購入できるので、なんだかお得!!!
ちなみに同じようにDropboxの有料プログラムもアプリからアドオン購入できるようです。
▼Dropboxのアドオン

■まとめ
・Webからとアプリからとで、価格が異なる
・アプリからアドオンで購入できる
・iTunesカードをセールで買っておけばお得!
年間3900円を月額換算すれば、たったの325円!
これで毎日快適に過ごせるなら、アリだと思います!
毎月、ハンバーガーのセットを注文するのをやめればいいわけですから!
DropboxのPro100も8400円/年なので、月額換算すれば700円です。
しかもDropboxの有料アカウントは過去に保存したファイルはすべてバックアップをとっておいてくれるので、削除しても
「やべ、あのファイル必要なのに、削除しちゃってたじゃん」
なんてときに復元できるのです。
(無料だと1ヶ月分だけ)
良いサービスには、お金を払う価値のあるサービスには、お金を払うぜ。
@jinnaitakumiでした。

2012.07.29
知っているようで知らないブルーライトの影響についてまとめてみた。
ツイート

「ブルーライトって目が疲れるだけじゃないんだ!!!」
PCのモニターやスマートフォンのディスプレイから発せられているブルーライトは、目に悪影響を与えるらしく、その対策のためにブルーライトをカットするメガネが発売されたりもしています。
私もJIN'S PCというブルーライトをカットしてくれるメガネを愛用していますよ。
ただ、具体的になぜブルーライトは身体にどんな悪影響があるのか、についてはよく知らずにいました。
今回ちょっと調べてみたら、なかなか興味深いことが分かったので、シェアしたいとおもいます。
■ブルーライトによる眼精疲労
皆さん、おそらくご存知のことでしょうが、ブルーライトは目を疲れやすくするんだとか。
ブルーライト研究会の実験によれば、ブルーライトをカットするメガネをかけた被験者は、かけていない被験者と比べ、
「ピントが合いにくい」
「光がギラギラ」
「文字がチカチカ」
「線を目で追いづらい」
という症状が軽減されたそうです。
上記の項目がブルーライトのあるなしで起こる現象であり、これらが眼精疲労の原因となるのでしょう。
■睡眠の質が落ちて、生活リズムも狂う?!
私が興味を惹かれたのは、眼精疲労よりもこっちの症状です。
睡眠というのはとっても大切で、ちゃんと眠れた翌日は目覚めもいいし、タスクも順調に進んで、かなり有意義な一日が過ごせます。
しかし、夜遅くまで起きていたり、寝不足だった日の翌日は、寝起きの気分は最悪で、身体はだるく、それだけで重苦しい一日を過ごすことになってしまいます。
睡眠はとっても大切なものなのです。
その睡眠の質が落ちる!!!
これは一大事です。
■身体が時差ボケを起こすから寝付けない
例えば、朝に太陽を浴びると、なんだか気分がすっきりして起床できたりします。
「これから一日が始まるぜ!」
というような。
反対に、夕日を見るとなんだか眠くなり、
「一日が終わるな〜」
という気分になります。
これは目に入ってくる光の影響で、宇宙飛行士はこの光の特性を利用して生活リズムをコントロールするんだとか。
このサイクルが、ブルーライトによって崩れてしまうのです。
カンタンにいうと、ブルーライトによって太陽を浴びたときのような錯覚を身体が起こしてしまい、寝付けなくなってしまうのです。
身体は寝る体制に入れていないので、寝付けなくなり、睡眠の質も落ちてしまうのです。
■ブルーライトカットのメガネで改善される?!
かといって、仕事でずっとPCと向き合っていなければならなかったり、iPhoneやiPadで寝る前に読書、なんて人は増えているはず。
「どうすればいいんだ!」
「せっかくの便利なテクノロジーを活用しちゃいかんのか!」
しかし、嬉しいことに改善策があるのです。
本当に良かった。
そうです。
冒頭で触れたJIN'S PCやZoff PCなどのブルーライトをカットするメガネの活用です。
(メガネの他にもPCやスマートフォンに貼るブルーライトカットのフィルムなんかもあります)
ブルーライト研究会ではこの睡眠の質に関する実験も行なっていて、それによれば、実験当初はメガネなしの方が数値が良かったが、日が経つにつれて、メガネありの方が数値が良くなり、睡眠の質が良くなったそうです!
つまりブルーライトカットのメガネを導入すれば、睡眠の質は改善されるのです!!!
もちろん、眼精疲労も抑えられます!!!
良かった!!!!!!
■まとめ
ブルーライトの影響には
・眼精疲労が起こる
・睡眠の質が落ちる
・ブルーライトカットで対策しよう!
もはやPCやスマートフォンなしの生活には戻れないでしょうし、テクノロジーを放棄してしまうのも惜しい話です。
ここはしっかりブルーライトの影響や、その原因について学び、しっかりと対策することが大切だと思います。
■参考記事

2012.04.04
RSSとは一体どういうものなのか。
ツイート

○まえおき
よくブログサイトで「RSS」というキーワードを見かけます。
みなさんはこの「RSS」がどういうものかご存知ですか?
流行りのスマートフォンなどを手にして、いろいろ試してみているという人は多いと思いますが、
「なんだかよく見かけるこの『RSS』というのは一体何なんだ?」
という疑問が僕の身の回りに多かったので、記事にしたいと思います。
まあ、僕自身も本当に分かっているのか不安ですが、それをご承知の上でお読みください。

| Home |