| Home |
ツイート
先日、audio-technicaのBluetoothヘッドホンアンプを購入しました。
これがまた実に快適で感動しています。
今回の記事ではその感動の理由を書いていこうと思います。
もうBluetoothレシーバが欲しいのなら、ひとまずこれを買えばいいのではないかと思うくらい良品ですよ。
※僕の耳は大したことがないので、細かい違いはよく分かりません。あしからず。
AT-PHA05BTは自分の好きなイヤホンを使うことができます。
僕はイヤホンにATH-CKM33という、こちらもaudio-technica製のものを使っています。
価格の割になかなか音の再現率が高めで、クリアな音が楽しめます。
どうすごいのか僕にはわかりませんが、「真鍮製スタビライザー」がすごいんだとか。
とにかく、そんな感じのイヤホンを使っているということです。
音楽プレイヤーにはみなさんご存知のiPod touch(4th generation)を使用。
iPhoneでもいいんですが、いままでiPod touchを使っていたので、ひとまずはiPod touchで使用。
「アンプ込み」というのが売りのBluetoothレシーバですから、音質がどれほど向上するのかが楽しみ。
結論としては、変化なし!
Bluetoothだとそれだけでもすごいことなのかもしれませんが、少なくともイヤホンにATH-CKM33、プレイヤーにiPodを使った場合には、変化はありませんでした。
おそらくイヤホンの性能は超えられない、ということなんだと思います(当然ながら)。
ノイズも特にはありませんが、PCと繋げたときはちょっとホワイトノイズが気になるかもしれません。
エフェクトがいくつかかけられるのですが、僕はかけないで、そのままを楽しんでいます。
音質に関しては、大いに満足できるレベルです。
Bluetoothレシーバとしてのメリットはひとまずおいておいて、AT-PHA05BTのいい点を挙げてみようと思います。
これは移動中に曲を変えた時とかにiPodを取り出さずに確認できるので、地味に嬉しいですね。
シャッフル再生させていると、
「曲名がわからないけど、いいなこれ」
みたいな曲に出会うことがあるので、さっと確認したくなるんです。
電源をいれるところから、音量調整、曲のスキップ、EFFECTの変更までAT-PHA05BTを見ずに手触りで出来ます。
各種ボタンがわかりやすい格好になっているので、カンタンなのです。
軽いのは地味ですが、重要でうれしいポイントです。
僕の場合は外出先で4,5時間程度、音楽かPodcastを聴いています。
つまりこれくらいはバッテリが持つのか、ということが重要。
AT-PHA05BTは持ちます!
満充電してなかったときでも持ちました。
これはかなり大事なポイントです。
強いてあげる不満

先日、audio-technicaのBluetoothヘッドホンアンプを購入しました。
これがまた実に快適で感動しています。
今回の記事ではその感動の理由を書いていこうと思います。
もうBluetoothレシーバが欲しいのなら、ひとまずこれを買えばいいのではないかと思うくらい良品ですよ。
※僕の耳は大したことがないので、細かい違いはよく分かりません。あしからず。
確認:イヤホンと音楽プレイヤーには何を使っているか
AT-PHA05BTは自分の好きなイヤホンを使うことができます。
僕はイヤホンにATH-CKM33という、こちらもaudio-technica製のものを使っています。
価格の割になかなか音の再現率が高めで、クリアな音が楽しめます。
どうすごいのか僕にはわかりませんが、「真鍮製スタビライザー」がすごいんだとか。
とにかく、そんな感じのイヤホンを使っているということです。
音楽プレイヤーにはみなさんご存知のiPod touch(4th generation)を使用。
iPhoneでもいいんですが、いままでiPod touchを使っていたので、ひとまずはiPod touchで使用。
AT-PHA05BTを使ってみる
「アンプ込み」というのが売りのBluetoothレシーバですから、音質がどれほど向上するのかが楽しみ。
結論としては、変化なし!
Bluetoothだとそれだけでもすごいことなのかもしれませんが、少なくともイヤホンにATH-CKM33、プレイヤーにiPodを使った場合には、変化はありませんでした。
おそらくイヤホンの性能は超えられない、ということなんだと思います(当然ながら)。
ノイズも特にはありませんが、PCと繋げたときはちょっとホワイトノイズが気になるかもしれません。
エフェクトがいくつかかけられるのですが、僕はかけないで、そのままを楽しんでいます。
音質に関しては、大いに満足できるレベルです。
音以外のいいところ
Bluetoothレシーバとしてのメリットはひとまずおいておいて、AT-PHA05BTのいい点を挙げてみようと思います。
レシーバに曲名が表示(日本語もOK)
これは移動中に曲を変えた時とかにiPodを取り出さずに確認できるので、地味に嬉しいですね。
シャッフル再生させていると、
「曲名がわからないけど、いいなこれ」
みたいな曲に出会うことがあるので、さっと確認したくなるんです。
各種操作が手触りでできる
電源をいれるところから、音量調整、曲のスキップ、EFFECTの変更までAT-PHA05BTを見ずに手触りで出来ます。
各種ボタンがわかりやすい格好になっているので、カンタンなのです。
軽い
軽いのは地味ですが、重要でうれしいポイントです。
バッテリ持続時間が長い
僕の場合は外出先で4,5時間程度、音楽かPodcastを聴いています。
つまりこれくらいはバッテリが持つのか、ということが重要。
AT-PHA05BTは持ちます!
満充電してなかったときでも持ちました。
これはかなり大事なポイントです。
強いてあげる不満
たいてい僕はiPodをポケットに入れて、AT-PHA05BTを胸ポケットにつけています。
ポケットに手を突っ込んでいたとしても、音は切れることなく、ちゃんと聴けます。
ただ、腕を組んだ時にぷつぷつと切れるんです。
腕をやたら組む癖のある僕にはなかなか痛い弱点でした。
これはAT-PHA05BTの問題と言うよりはBluetoothの限界という気もしますが、ここは妥協点ですかね。
追記iPhone4SやiPhone5で試したらまったく切れることなく使えました。
プツプツと切れるのは、iPod touch(4th generation)のBluetooth性能のようです。
とにかくBluetoothが快適すぎて
曲を変えようと思った時にコードをごちゃごちゃせずにiPodだけをさっと取り出して変更できる。
iPhoneならイヤホンジャックから伸びるあの鬱陶しいコードが消えてくれる。
これがまた、本当に快適なんです。
実はこの記事を書きながらも使っているんですが、いいですよ。
外出先、MacBookAirで記事を書きながら、BluetoothでiTunesの音楽を聴くなんてことが快適にできます。
これは(AT-PHA05BTに限らずBluetoothは)僕達のライフスタイルに新たな風を送り込む、素晴らしいツールです!
追記
iPhone4SやiPhone5で試したらまったく切れることなく使えました。
プツプツと切れるのは、iPod touch(4th generation)のBluetooth性能のようです。
プツプツと切れるのは、iPod touch(4th generation)のBluetooth性能のようです。
... 続きを読む
ツイート
スポンサーサイト

ツイート
Bluetoothを活用した音楽スタイルに初挑戦の陣内です。
今回はBluetoothで音楽視聴環境を快適にしたくて、あちこち調べた結果、Amazonでも高評価だったaudio-technicaのAT-PHA05BTを購入しました。
今回の話は長くなるので、あと3回くらいに記事を分けますね。
本記事は購入記です。
次の回は、使ってみた感想、使用感、レビュー。
その次は、AT-PHA05BTの使用方法。
次の次は、さあBluetoothレシーバはどこにつけるのがスタイリッシュなんだ?
そんな感じの記事を書く予定です。
とにかく今回は購入記を。
※追記:レビュー記事を書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」
○購入記:値切ってやるぜ!
某家電量販店(Bカメラ)を僕は訪れました。
値札は9980円。
その上に「緊急値下げ!」の文字とともに「8980円」という数字が並んでいました。
まあ、Amazonなどで見た値段よりは高めですが、こんなものかな、と購入することに。
しかし、そこで僕は思ったのです!
「これ、値切れるんじゃね?」
ちょい高めのこの手の機器ってよく値切って買うという話を聞きます(僕だけ?)
ならば私もブロガー!挑戦しようじゃないか!
と相成ったのです。
○値引き交渉
僕はいままで値切ったことなんてなかったので、どうしたらいいのかなんて分かりません。
ひとまず、店員に声をかけるべきかとも思ったのですが、店員には価格を変更できる力を持った人とそうでない人がいるとも聞きます。
僕の結論は商品をひたすら手にとって、店員が声をかけてくるのを待つ、というものでしたw
商品の説明を熱心に読んでいた(フリ)せいでしょうか。
わずか5分ほどで声をかけられました。
ネットで調べて高評価だったし、いいですよね~、これ欲しいですね~。
ということを言ったあとに
「う~ん、この値段ってもっと落ちないですかね?」
とだいぶ弱腰に切り出してみると
「ああ、けっこう厳しいと思いますが、ちょっと調べてきますね」
物腰の柔らかないい雰囲気の店員さんでした、意外とすんなり調べに行ってくれましたよ。
(ありがとうございます)
○ふと、財布の中身を確認してみた
普段からそんなに大金を持ち歩いたりはしませんが、その日はAT-PHA05BTを購入する腹づもりだったので、そこそこ詰め込んでいました。
でも、Bカメラに行く前に、CDショップで予約していたCDを購入していたのです。
「もしかすると、あれ」
と不安になって、財布にいくら入ってるか調べました。
……。
「8200円……!」
金が足りない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
○いくら負けてもらったのか
お金が足りていない不安を胸にしまい、店員が戻ってくるのを待ちました。
(8000円まで負けてくれ!と全力で祈る)
戻ってきた店員は
「やっぱり厳しいですね」
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
「せめて端数の80円切るのがやっとですかね」
もし僕が経験豊富な値切らーだったら、そこで財布を見せて、
「8200円でお願いします!」
と言ったかもしれません。
悔やまれるぜ(´Д⊂グスン
そこで僕は頭を回してしまいました。
『Suicaがあるぞ!』
そう、僕は払える方法を見つけてしまったのです。
一気に弱気になっていきました(/ω\)イヤン
「じゃあ、それで」
80円だけ負けてもらうことになりましたとさ(;´д`)トホホ…
○それだけでは終わらなかった
レジへ行き、現金で8000円、残りをSuicaで払おうと考えていたら、
「すいません、レジの仕組み上、先にSuicaやっちゃわないとダメなんですよ」
「ああ、そうなんですか~(´ε`;)ウーン…」
ポイントカードを提示
「ポイントは使われますか?」
8900円と切りが良かったし、
「いや、いいです」
と思ったらSuicaで支払い後に「残り6225円!」
「ああ、やっぱり25円分使ってもらっていいですか?」
「すいません、もうできないんですよ~」
ああ、なんかすいません。
なんとか支払いを終え、店を出ようとしたときです。
「お客様!」
明らかに僕の方へ向かって発せられた声だったので、振り返ると、先程レジを売ってくれた店員が
「お忘れ物です」
ヽ(´Д`;)ノアゥ...
Suicaの入った定期入れを置き忘れちゃってました。
○製品には実に満足
ちゃんとした使用感は別記事で書きますが、いい製品ですね!
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
Bluetoothにしたことによる音の劣化は特にないです。
ホワイトノイズはどうしてもありますが、音楽を聴くぶんには気にならないレベルです。
PCで使うときに、ちょっと気になりますね。
ていうか、Bluetooth激快適!
これは本当に快適です。
なぜ快適なのかも別記事で書かせてもらいますがw、戦いで負った傷も報われるような、素晴らしい製品です!
それじゃレビューを待っててくださいね!
※追記:レビュー書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」
ツイート

Bluetoothを活用した音楽スタイルに初挑戦の陣内です。
今回はBluetoothで音楽視聴環境を快適にしたくて、あちこち調べた結果、Amazonでも高評価だったaudio-technicaのAT-PHA05BTを購入しました。
今回の話は長くなるので、あと3回くらいに記事を分けますね。
本記事は購入記です。
次の回は、使ってみた感想、使用感、レビュー。
その次は、AT-PHA05BTの使用方法。
次の次は、さあBluetoothレシーバはどこにつけるのがスタイリッシュなんだ?
そんな感じの記事を書く予定です。
とにかく今回は購入記を。
※追記:レビュー記事を書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」
○購入記:値切ってやるぜ!
某家電量販店(Bカメラ)を僕は訪れました。
値札は9980円。
その上に「緊急値下げ!」の文字とともに「8980円」という数字が並んでいました。
まあ、Amazonなどで見た値段よりは高めですが、こんなものかな、と購入することに。
しかし、そこで僕は思ったのです!
「これ、値切れるんじゃね?」
ちょい高めのこの手の機器ってよく値切って買うという話を聞きます(僕だけ?)
ならば私もブロガー!挑戦しようじゃないか!
と相成ったのです。
○値引き交渉
僕はいままで値切ったことなんてなかったので、どうしたらいいのかなんて分かりません。
ひとまず、店員に声をかけるべきかとも思ったのですが、店員には価格を変更できる力を持った人とそうでない人がいるとも聞きます。
僕の結論は商品をひたすら手にとって、店員が声をかけてくるのを待つ、というものでしたw
商品の説明を熱心に読んでいた(フリ)せいでしょうか。
わずか5分ほどで声をかけられました。
ネットで調べて高評価だったし、いいですよね~、これ欲しいですね~。
ということを言ったあとに
「う~ん、この値段ってもっと落ちないですかね?」
とだいぶ弱腰に切り出してみると
「ああ、けっこう厳しいと思いますが、ちょっと調べてきますね」
物腰の柔らかないい雰囲気の店員さんでした、意外とすんなり調べに行ってくれましたよ。
(ありがとうございます)
○ふと、財布の中身を確認してみた
普段からそんなに大金を持ち歩いたりはしませんが、その日はAT-PHA05BTを購入する腹づもりだったので、そこそこ詰め込んでいました。
でも、Bカメラに行く前に、CDショップで予約していたCDを購入していたのです。
「もしかすると、あれ」
と不安になって、財布にいくら入ってるか調べました。
……。
「8200円……!」
金が足りない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
○いくら負けてもらったのか
お金が足りていない不安を胸にしまい、店員が戻ってくるのを待ちました。
(8000円まで負けてくれ!と全力で祈る)
戻ってきた店員は
「やっぱり厳しいですね」
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
「せめて端数の80円切るのがやっとですかね」
もし僕が経験豊富な値切らーだったら、そこで財布を見せて、
「8200円でお願いします!」
と言ったかもしれません。
悔やまれるぜ(´Д⊂グスン
そこで僕は頭を回してしまいました。
『Suicaがあるぞ!』
そう、僕は払える方法を見つけてしまったのです。
一気に弱気になっていきました(/ω\)イヤン
「じゃあ、それで」
80円だけ負けてもらうことになりましたとさ(;´д`)トホホ…
○それだけでは終わらなかった
レジへ行き、現金で8000円、残りをSuicaで払おうと考えていたら、
「すいません、レジの仕組み上、先にSuicaやっちゃわないとダメなんですよ」
「ああ、そうなんですか~(´ε`;)ウーン…」
ポイントカードを提示
「ポイントは使われますか?」
8900円と切りが良かったし、
「いや、いいです」
と思ったらSuicaで支払い後に「残り6225円!」
「ああ、やっぱり25円分使ってもらっていいですか?」
「すいません、もうできないんですよ~」
ああ、なんかすいません。
なんとか支払いを終え、店を出ようとしたときです。
「お客様!」
明らかに僕の方へ向かって発せられた声だったので、振り返ると、先程レジを売ってくれた店員が
「お忘れ物です」
ヽ(´Д`;)ノアゥ...
Suicaの入った定期入れを置き忘れちゃってました。
○製品には実に満足
ちゃんとした使用感は別記事で書きますが、いい製品ですね!
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
Bluetoothにしたことによる音の劣化は特にないです。
ホワイトノイズはどうしてもありますが、音楽を聴くぶんには気にならないレベルです。
PCで使うときに、ちょっと気になりますね。
ていうか、Bluetooth激快適!
これは本当に快適です。
なぜ快適なのかも別記事で書かせてもらいますがw、戦いで負った傷も報われるような、素晴らしい製品です!
それじゃレビューを待っててくださいね!
※追記:レビュー書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」

2012.04.07
ミニコンポ(SA-PM02)でiPodの曲を聴きたい!
ツイート

(camera+で加工)
○ミニコンポでiPodの音楽を再生させたい!
僕はPanasonicのミニコンポSA-PM02を愛用していますが、
「これでiPodの曲を聴けるようにしたいな~」
と思い、今回そのために奔走したので記事にします。

2012.01.10
ATH-CKM33を購入しました。視聴してみたのでレビューみたいなものを。
ツイート

○ATH-CKM33のブルーを購入
本日、ビックカメラにてaudio-technicaのカナル型イヤホンATH-CKM33を購入してきました。
価格は2980円と僕にしてはお高め。
カラーはBlueです。

それじゃ、開けてみましょう。

同梱物は
・イヤホン(0.6m)
・延長コード(0.6m)
・イヤピース(XS/S/M/L)
入っていたのはコードが0.6mしかないイヤホンとそれを補うための0.6mの延長コード。
場合によって使い分けてください、ってことですかね。
明るさの調整がうまく出来ないために(撮影はiPod touch 4G)、よく見えませんが、箱的な部分を開くと内側が説明書になっていました。

○RP-HJE150と比較
せっかくなので、今までの愛用品であるPanasonicのRP-HJE150と比較してみることに。
(RP-HJE150は確か1000円以下で購入したイヤホンだったと思います)
今回の比較はより普段の使用状況に合わせようということで、iPod touch上の音楽ファイルを使いました。
フジファブリックの「Laid Back」という曲での比較を紹介します。

(今のうちに白状しておくと、そこまで耳に自信があるわけでもないし、聴き比べも初めてなのでまったくの素人の意見だということをお忘れなく。話が的外れの可能性も大いにあり)
○比較検証
まずはRP-HJE150。
こちらは今まで使用していたものですから、特別に感動もありません。
このイヤホンの特徴は(というよりも低価格帯の特徴?)、低音が強めだということ。
重低音は格好良く聴けますが、音の再現率とかをそこで誤魔化してるような感じもあるかも知れません。
それではATH-CKM33の試聴に移ります。
どれほどの能力なのか期待が高まりますね!
(3000円程度のイヤホンだけど)
おお(・∀・)イイネ!!
高音部分がRP-HJE150よりもクリアで聴きやすい。
低音が主張しすぎず、バランスがいいです。
今まで聴こえていなかった音が聴こえてきてきますねヾ(゚Д゚ )ォィォィ
やはりこれは今までRP-HJE150で聴いていた音より綺麗であり、なんか楽しい。
やっぱりミュージックを聴くときの楽しい気持ちは大事です。
○気になった部分
音とは関係のないところですが、ATH-CKM33は延長コードを使っていたので、RP-HJE150より重く、耳にも首にも負担がかかりました。
長い時間つけていると首が痛くなってきます。
iPodなどの音楽プレイヤーを、胸ポケットにしまったりするのなら延長コードは不要かもしれませんが、ジーンズのポケットにしまうのならやはり延長コードがないと届きません。
(胴が長いから?)
個人的に、この仕様はネックですね。
○あとがき的な話
今回買ったATH-CKM33は私が今まで購入したもので一番高額なイヤホンです。
分をわきまえている学生ならそんなものです。
私自身はあまり冒険をしないほうですが(したいとは思っている)、今回はサクソフォン奏者の親戚に(低価格帯であればCKM33がオススメと)薦められたので、あまり迷わず購入をしてみました。
まだ、ちゃんと聴いていないので、あれこれ言うのもなんですが、今のところ満足してます。

| Home |