| Home |
2012.12.27
[お知らせ] WordPressでブログを開設いたしました!
ツイート


結局はブログが大好きな、@jinnaitakumiです!
ブログ好きの成れの果てとまでは言いませんが、ついに私もWordPressでブログをはじめたので、ここに報告致します。
jinnaitakumi.com
新しいブログは「jinnaitakumi.com」といういったい何のブログなんだか分からない中途半端なタイトル。
というのは私(@jinnaitakumi)が気になっていることは、書きたいことはなんでも扱ったるぜ!という気持ちの現われです。
Facebookページもあります
Facebookページも開設しているので、Facebookアカウントを持っている方は「いいね!」してくれると嬉しいです!
Facebookページに「いいね!」していただければ更新状況もなんとなく分かりますから、更新をチェックしたいという方も「いいね!」していただければ(笑)
おわりに
ちょくちょくブログのデザイン系の話も扱っているので、そのあたりが気になっている人もぜひ読みに来てください!
注意事項
伊坂幸太郎の読書録や、斉藤和義のライブレポートを書いたりもしますが、基本的にはApple製品を中心としたアプリだとかアクセサリ、周辺機器の話題が多めです。
スポンサーサイト

2012.07.27
これはすごい!!!17歳女子高生が99%の確率で乳がんを診断可能なアプリを開発!!
ツイート

こういう記事を読むと、ものすごくポジティブな刺激を受けます。
僕も頑張らないと!!!
【Googleサイエンスフェア】17歳女子高生が99%の確率で乳がんを診断可能なアプリを開発!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
Posted from するぷろ for iPhone.
僕も頑張らないと!!!
Posted from するぷろ for iPhone.

ツイート
プロローグ
「ああ、あれも欲しい!これも欲しい!もっと欲しい!」
僕( @jinnaitakumi )の物欲は止まらない。
欲しいものはいくらでも出てくるもので、Amazonで調べてはカートに入れたり削除したりを繰り返していた。
いま欲しいのはノートPC用のスタンドだ。
デュアル・ディスプレイしているWindowsマシンが邪魔で仕方ない。
これにスタンドを使って、少しでも省スペース化したい。
その方がスマートだ。
スタンドを使ったデスクの画像を見て憧れた、ということもある。
■SANWA SUPPLYのスタンドがよさそう
幾つかのスタンドを見てみましたが、僕が見た中では、値段も込みで、サンワサプライさんのノートPCのスタンドがよさそうでした。
Mac a La Carteの@Hattiさんが買ったというelago L2 Stand for Laptopというスタンドもスタイリッシュで恰好良いんですが、値段もかなりするw
Mac a La Carte | MacBook Proを快適にデスクで使用する為にスタンドを使う。
確かに恰好良くてスタイリッシュで憧れますがね〜。
Evernote社のオフィスにあったスタンドもだいたいこういうデザインのものでしたね。
ただ、僕がスタンドにおこうと思っているのはacerのWindowsマシンなので、なんかね、いいかなみたいな。
そんなこと言うと、Win愛好家に怒られるかもしれませんがw
ちなみに6000円ちょっと出せば、Hattiさんのに似てるRain Design mStand RDMSTNDが買えます。
Evernoteにあった奴はこれだった気も。
■まとめ
・スマートライフのためにスタンドが欲しい
・いい商品がいっぱいある
・「どれにしようかな」タイムが楽しい
あれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しい。
なんて考えている時間が”夢”に溢れていて、楽しいですよね。
Hattiさんのブログにも書かれていますが、やっぱり高さを調整したりすることって大事かな、と。
作業効率とかも変わってくると思うので、みなさんも検討してみてはいかがでしょう。
ツイート

プロローグ
「ああ、あれも欲しい!これも欲しい!もっと欲しい!」
僕( @jinnaitakumi )の物欲は止まらない。
欲しいものはいくらでも出てくるもので、Amazonで調べてはカートに入れたり削除したりを繰り返していた。
いま欲しいのはノートPC用のスタンドだ。
デュアル・ディスプレイしているWindowsマシンが邪魔で仕方ない。
これにスタンドを使って、少しでも省スペース化したい。
その方がスマートだ。
スタンドを使ったデスクの画像を見て憧れた、ということもある。
■SANWA SUPPLYのスタンドがよさそう
幾つかのスタンドを見てみましたが、僕が見た中では、値段も込みで、サンワサプライさんのノートPCのスタンドがよさそうでした。
Mac a La Carteの@Hattiさんが買ったというelago L2 Stand for Laptopというスタンドもスタイリッシュで恰好良いんですが、値段もかなりするw
確かに恰好良くてスタイリッシュで憧れますがね〜。
Evernote社のオフィスにあったスタンドもだいたいこういうデザインのものでしたね。
ただ、僕がスタンドにおこうと思っているのはacerのWindowsマシンなので、なんかね、いいかなみたいな。
そんなこと言うと、Win愛好家に怒られるかもしれませんがw
ちなみに6000円ちょっと出せば、Hattiさんのに似てるRain Design mStand RDMSTNDが買えます。
Evernoteにあった奴はこれだった気も。
■まとめ
・スマートライフのためにスタンドが欲しい
・いい商品がいっぱいある
・「どれにしようかな」タイムが楽しい
あれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しい。
なんて考えている時間が”夢”に溢れていて、楽しいですよね。
Hattiさんのブログにも書かれていますが、やっぱり高さを調整したりすることって大事かな、と。
作業効率とかも変わってくると思うので、みなさんも検討してみてはいかがでしょう。

2012.07.04
これからはお風呂でiPhoneだ! 付録欲しさに週刊アスキーを買ってきたよ!
ツイート

前々からお風呂でiPhone使いたいな~、と思っていた陣内( @jinnaitakumi )です。
ときどきお風呂入っているときに、革命的なアイデアを思いついて、お風呂を出てから
「あ、何か画期的なアイデアを思いついたはずなのに、なんだっけ!」
となるので、もうお風呂でメモしたい。
iPhoneでもメモりたい。
ってずっと思っていました。
これから僕はお風呂でメモっていきます。
なぜなら~
これだ~!
■動画でしゃべったよ
疲れている時ほど、文章を書くより、しゃべるほうがいろんな情報が伝えられます。
しかも動画だとその製品がどんなものか伝わりますからね。
動画の中で触れている瀬戸弘司さんの動画も埋め込んでおきます。
■490円で、これは買いでしょ
雑誌の中身には触れずにおきますが、これがけっこうしっかり防水してくれるみたいなので(あくまで付録だということはお忘れなきよう)、490円だったら、アリじゃないかな、と思います。
特にねブロガーさんなら、ネタに持って来いな気もします。
僕は紹介するだけで、今回はレビューしません。
ともかくこれからお風呂でメモれるのが、めでたしめでたし。

2012.07.01
より速く検索する!Quickaのデフォルト検索をChrome(好きなもの)に変更する方法
ツイート

検索はQuicka、ブラウジングはChrome、の陣内( @jinnaitakumi )です。
前回のエントリでQuickaからのブラウザ系検索はChromeに移行させましたが、デフォルトの検索がsafariのままでした。
▼単純に「検索」をタップすると、safariで検索する。

このデフォルトの検索をchromeにする方法が分かったので、シェアしたいと思います。
■デフォルト検索を変更する手順
ものすごくカンタンですね。
iPhoneの「設定」を起動して、下の方へスクロールすると、いろんなアプリの設定とかがありますよね。
その中にある「Quicka」を選択します。
▼「設定」→「Quicka」

そうすると「Default URL」という項目があるので、ここのURLスキームを変更すればOKです。
chromeで検索する場合は
「http://」
を
「googlechrome://」
に変更すればいいだけです!
▼「Default URL」を変更

▼Chrome検索の場合はこう

■デフォルト検索は好きなものに変更できます
このURLスキームは任意のものを入力できます。
なので、一番良く使う、URLスキームをデフォルトに設定すればOKですね。
僕はググる頻度が高いので、ググらせて頂きます。
■まとめると
・Quickaのデフォルト検索は変えられる!
・「設定」→「Quicka」
・頻度の高い検索はデフォルトにしよう!
Quickaは本当に便利な検索アプリですから、ガッツリ使いこなして行きましょう!

2012.04.30
機内モードでバッテリを節約 & オフラインでもEvernoteにがっつりメモる
ツイート

iPhone4Sの電池が減りまくって困っていた陣内です。
電車に乗っている間は、いつもiPod touchでPodcastか音楽を聴いて、iPhoneではRSSのチェックとTwitterを見ています。
ちなみに僕は通学に片道で1時間15分、電車に揺られています。
そのあいだ、ずっとiPhoneを触っていると、電車を降りる頃には70%を切っているときもあります。
そして気がつくと昼休みには40%を切っていたりするのです。
だいたい午後一の授業中はiPhoneをモバイルバッテリ(BSMPA04)で充電していますが、こんな調子ではすぐにバッテリがヘタってしまいます。
「有事に備えてモバイルバッテリ「BSMPA04」を買ってきました。」
ということで、バッテリ消費を押さえるために基本的に機内モードに設定するようにしました。
○電車では基本的に機内モード
機内モードというのは通信しませんよ、という機能です。
飛行機乗るときなんかに必須のチェック事項ですね。
僕の場合、通信用端末にdocomoのガラケーを別で持っているので、iPhoneの通信をシャットアウトしても、そんなに問題はありません。
「応援学割を使ってdocomo回線の基本料金を0円にした」
ということでiPhoneでTwitterはある程度我慢することにして、RSSチェックを中心に、あとは読書に時間を充てることにしました。
機内モードの設定は簡単。
標準アプリの「設定」を開くと、トップに「機内モード」という項目があるので、それを「ON」にするだけです。
○オフラインでもRSSチェックできる
僕はRSSのチェックには「Byline」というアプリを使っています。
このアプリは一番はじめにすべての記事のキャッシュを取るので、オフラインになっても、記事を読むことができます。
ちゃんとスターもつけられますよ。
3G回線だと、僕みたいにRSSが100件以上溜まる人には辛いので、Wi-Fi環境でキャッシュを取っておくことをおすすめします。
僕は朝起きてから、朝食を食べるときにアプリを起動して、キャッシュを取っておきます。


カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Phantom Fish - Milo Bird(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価:




○オフラインでもEvernoteにメモる
僕は思いついたことはどんなことでもひとまずメモに取るようにしています。
アプリのアイデアから、小説で使いたいと思ったセリフ、ブログのネタ、あとで検索しておきたいキーワード。
他にもふと思ったことまだ全部メモっておきます。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
そのメモってあとでけっこう使えるんです。
で、僕はメモをEvernoteに取っているんですが、Evernoteにメモを取るのにFastEverを使っています。
そこでまた「FastEver」は便利なアプリなんです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価:





FastEverはとにかくEvernoteにメモるのに特化したアプリですが、このアプリ、実はオフラインでもガンガンメモれて、それをストックしておけるんです。
▼「機内モード」でメモを保存

▼未送信にストックされる

▼たくさんのメモをストックできる

ストックされたメモをオンライン時にアプリを起動することで、Evernoteに保存されます。
これはバッテリ節約族には朗報ですよ。
一応、公式アプリもオフラインでメモをストックしておけますが、使いにくいですからFastEverで容赦なくガンガンメモれるのはありがたいですね。
○オフラインでも十分使える
実際に3日ほど機内モードをヘビーユーズしてみました。
RSSは「Byline」でばっちりチェックできるし、メモは「FastEver」でガンガンとれる。
Twitterはいつも見るわけではなく、ときどき見るようにして、依存度を下げるようにもしました。
これはいい傾向だと思いますw
カレンダーや、ToDoもオフラインで十分に使えますから、意外と問題なく使えますよ。
あとは読書をするので、時間を有効に使えているような気もしますw
ちなみに片道の電車で94%までしかバッテリが減りませんでした!
これは驚異的です。
○ということで……
「バッテリの減りが早くて困る!」
という人で、オフライン環境になってもOK、という状況があれば、積極的に「機内モード」を導入することをおすすめします。
本当にバッテリ節約できますよ。

2012.01.24
今後しばらくの過ごし方について
ツイート

試験がひと段落したのですが、そうすると途端に
「あれ? 何しよう」
的な現象が起こりがちです。
○小説と英語
今後しばらく(基本情報技術者の午後対策が本格化するまで)は、小説の執筆と、英語の勉強に費やすことになりそうです。
あとはバイトしてMac購入資金を調達。
小説の方ですが、アイデア先行で、書くほうが追いついてないので、ようやくまとまった時間を確保して執筆できそうです。
あとは英語の基本的な学習をやります。
つまり語彙力増強と基本文法(テンプレ)の習得。
テンプレさえ覚えれば(日ごろ使わないなら感覚的に覚えるしかない)、読み書きくらいはできそう。
アウトプットはともかく、読むのができないといろいろできることに制約が生まれてやっかいです。
最近ではiOS向けのアプリ開発も考えているので、なおさら英語力が必要。
(Appleとのやり取りは英語らしい)
これからは本気で英語が必要になってくるぞい。
○まとめ
つまりこれからしばらくの予定というか生活は
になりそうです。
「あれ? 何しよう」
的な現象が起こりがちです。
○小説と英語
今後しばらく(基本情報技術者の午後対策が本格化するまで)は、小説の執筆と、英語の勉強に費やすことになりそうです。
あとはバイトしてMac購入資金を調達。
小説の方ですが、アイデア先行で、書くほうが追いついてないので、ようやくまとまった時間を確保して執筆できそうです。
あとは英語の基本的な学習をやります。
つまり語彙力増強と基本文法(テンプレ)の習得。
テンプレさえ覚えれば(日ごろ使わないなら感覚的に覚えるしかない)、読み書きくらいはできそう。
アウトプットはともかく、読むのができないといろいろできることに制約が生まれてやっかいです。
最近ではiOS向けのアプリ開発も考えているので、なおさら英語力が必要。
(Appleとのやり取りは英語らしい)
これからは本気で英語が必要になってくるぞい。
○まとめ
つまりこれからしばらくの予定というか生活は
・小説の執筆
・英語の勉強
・英語の勉強
になりそうです。

2012.01.05
ツイッター自動更新の変更について
ツイート

「ツイートまとめ」の記事を自動更新する設定を解除しました。
これからは毎日「ツイートまとめ」が出現することはありません。
ただし、一ヶ月に一度くらいツイートまとめ記事を出して、振り返ることが出来るようにしようかな、などと考えています。
今回はそういう連絡です。
これからは毎日「ツイートまとめ」が出現することはありません。
ただし、一ヶ月に一度くらいツイートまとめ記事を出して、振り返ることが出来るようにしようかな、などと考えています。
今回はそういう連絡です。

2012.01.05
ブログとツイッターの作業分担
ツイート

何か面白い記事を書いてみよう、とは思ったもののネタも特になく、ちょっと思ったことはツイートしちゃうんで、ほんとに記事として書くことがなくなってきました。
しかし、レビューであるとか、説明であるとかはブログのほうがやりやすいだろうということで、私、陣内拓海のブログとツイッターは、これから分化の道を歩んでいきそうです。
分化の形態
<ブログ>
<ツイッター>
まあ、これは仕方のないことでしょう。
内容もデジモノが増えそうです。
もちろん、小説も読んでますし、音楽も聴いていますから、そっちの感想も書くでしょうが、どうなるかは未知数。
しかし、レビューであるとか、説明であるとかはブログのほうがやりやすいだろうということで、私、陣内拓海のブログとツイッターは、これから分化の道を歩んでいきそうです。
分化の形態
<ブログ>
・レビューなどの感想、紹介系の記事が中心に
・必然的に更新頻度は落ちると予想
・必然的に更新頻度は落ちると予想
<ツイッター>
・思ったことや疑問などブログより軽い内容が中心に
・必然的に呟きの頻度は増えると予想
・必然的に呟きの頻度は増えると予想
まあ、これは仕方のないことでしょう。
内容もデジモノが増えそうです。
もちろん、小説も読んでますし、音楽も聴いていますから、そっちの感想も書くでしょうが、どうなるかは未知数。

2012.01.03
明けておりました、おめでとうございます
ツイート

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
昨年はちゃんとした更新をほとんどせずに、「ツイート、まとめ」の嵐でしたが、今年もそんな感じになるのか、どうなのか。
それはこれからのお楽しみということで。
twitterをやっていると、気がついてしまったんですね。
「だいたいのことはtwitterで言えてしまうじゃないか」
さらに、知りたい情報とかがタイムラインに流れてくるので、大変に便利です。
しかしです。
私はそれでもApple関連のブログを読むのは好きなんです。
ということは、ブログはブログで悪くないんじゃないかしら、とも思ったのです。
ですから、今年は私次第ではありますが、しっかりと更新するかもしれません。
昨年はちゃんとした更新をほとんどせずに、「ツイート、まとめ」の嵐でしたが、今年もそんな感じになるのか、どうなのか。
それはこれからのお楽しみということで。
twitterをやっていると、気がついてしまったんですね。
「だいたいのことはtwitterで言えてしまうじゃないか」
さらに、知りたい情報とかがタイムラインに流れてくるので、大変に便利です。
しかしです。
私はそれでもApple関連のブログを読むのは好きなんです。
ということは、ブログはブログで悪くないんじゃないかしら、とも思ったのです。
ですから、今年は私次第ではありますが、しっかりと更新するかもしれません。

2011.08.05
有限ノート
ツイート

8月になったらリニューアルをすると言っていましたが、気がつけばもう5日になっていました。
時が経つのは速いようです。
それはそうと予定通りブログタイトルを変更しました。
リンクを張っていただいているサイトさんはご注意を。
把握は出来てないんですけどね(笑)
そうそう。
TOEICテストの申し込みをしました。
9月11日の試験を受けます。
これでまた新たに英語の勉強法研究を行おうかななどと今は考えています。
そうそう。
さらにこの8月中にできれば今までの勉強法をまとめたいなあ、と思っています。
一度、整理したいですし、今思えばどうだろうというやり方もありますし、今現在の意見、考えを一度まとめておこうかなと。
より洗練された勉強法を組み立てていこうと思います。
ということで、今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。
時が経つのは速いようです。
それはそうと予定通りブログタイトルを変更しました。
リンクを張っていただいているサイトさんはご注意を。
把握は出来てないんですけどね(笑)
そうそう。
TOEICテストの申し込みをしました。
9月11日の試験を受けます。
これでまた新たに英語の勉強法研究を行おうかななどと今は考えています。
そうそう。
さらにこの8月中にできれば今までの勉強法をまとめたいなあ、と思っています。
一度、整理したいですし、今思えばどうだろうというやり方もありますし、今現在の意見、考えを一度まとめておこうかなと。
より洗練された勉強法を組み立てていこうと思います。
ということで、今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。

2011.07.24
近いうちに再開
ツイート

近いうちにブログのタイトルを変更する予定です。
このブログのタイトルって相当にセンスがないと思う。
センスがないというか、まったくもって創作活動を行っている人間のブログとしてあまりに気持ちがこもっていないし、無機質な感じで、嫌だ。
ダサくても、もっとちゃんと考えたやつにすべきだよな、と思ったので、近日ブログタイトルを変更します。
一応、仮のタイトルを発表しておきます。
「有限ノート」
まあ、恰好いいともセンスがあるとも言い難いところはあると思いますが(笑)
それでも今の「大学生兼専門学生の研究・考察日記」と比べたら百倍マシだと思えるので。
このブログのタイトルって相当にセンスがないと思う。
センスがないというか、まったくもって創作活動を行っている人間のブログとしてあまりに気持ちがこもっていないし、無機質な感じで、嫌だ。
ダサくても、もっとちゃんと考えたやつにすべきだよな、と思ったので、近日ブログタイトルを変更します。
一応、仮のタイトルを発表しておきます。
「有限ノート」
まあ、恰好いいともセンスがあるとも言い難いところはあると思いますが(笑)
それでも今の「大学生兼専門学生の研究・考察日記」と比べたら百倍マシだと思えるので。

2011.06.03
ビジネス能力検定(3級)を受検します
ツイート

最近のブログは「ツイート、まとめ」の嵐でしたね。
ツイッターとFC2ブログを連携させてるので、自動的にまとめた記事が作られます。
すっごい楽です。
近頃私が何をしているかといえば、ビジネス能力検定(通称:B検)なるものの勉強です。
3級です。
学校のあれで受けることになったのですが、勉強は各自勝手にやれですから、ちゃんと勉強しなければ。
1ヵ月後には各講義の試験とかあるので、今のうちに勉強をしておかねば。
ちなみにB検の試験日は7月3日。
時期が丸かぶりなのです。
ということで今のうちに勉強を。
なんか久しぶりに問題集を解きまくる勉強をしているので、楽しくて仕方ないです。
勉強できるってのは幸せなことです。
日本に教育の機会均等を。
首相交代云々よりも。
誰が首相になっても、誰かが足引っ張って結局のところ何もできないんだから、現状でできる最大限のことをしろよ。
はじめっから
「こんな政府じゃムリムリ」
なんて楯突くのが、いい年した大人のやることか。
そんな人間が国を治めるような責務をこなせるのかよ。
そうは思えねえけどな。
ツイッターとFC2ブログを連携させてるので、自動的にまとめた記事が作られます。
すっごい楽です。
近頃私が何をしているかといえば、ビジネス能力検定(通称:B検)なるものの勉強です。
3級です。
学校のあれで受けることになったのですが、勉強は各自勝手にやれですから、ちゃんと勉強しなければ。
1ヵ月後には各講義の試験とかあるので、今のうちに勉強をしておかねば。
ちなみにB検の試験日は7月3日。
時期が丸かぶりなのです。
ということで今のうちに勉強を。
なんか久しぶりに問題集を解きまくる勉強をしているので、楽しくて仕方ないです。
勉強できるってのは幸せなことです。
日本に教育の機会均等を。
首相交代云々よりも。
誰が首相になっても、誰かが足引っ張って結局のところ何もできないんだから、現状でできる最大限のことをしろよ。
はじめっから
「こんな政府じゃムリムリ」
なんて楯突くのが、いい年した大人のやることか。
そんな人間が国を治めるような責務をこなせるのかよ。
そうは思えねえけどな。

2011.06.02
睡魔との闘い
ツイート

野生の睡魔が現れた。
「たたかう」
「頬たたき」
陣内拓海のこうげき。
パンパン。
こうかはいまひとつのようだ。
睡魔のこうげき。
「まぶた落とし」
クワーン。
効果はばつぐんだ。
陣内拓海は道具を使った。
「ロッテキシリトールガム」
クチャクチャ。
陣内拓海は眠気がとれ、睡魔のこうげきが効かなくなった。
睡魔に勝利した。
経験値200
おかね50円
「たたかう」
「頬たたき」
陣内拓海のこうげき。
パンパン。
こうかはいまひとつのようだ。
睡魔のこうげき。
「まぶた落とし」
クワーン。
効果はばつぐんだ。
陣内拓海は道具を使った。
「ロッテキシリトールガム」
クチャクチャ。
陣内拓海は眠気がとれ、睡魔のこうげきが効かなくなった。
睡魔に勝利した。
経験値200
おかね50円

2011.05.05
「いやはや」ついに発売!
ツイート

いやはや。
↑私の口癖。
私はですね、私生活では自分のことを「俺」という一人称で示すわけですが、文章では「私」あるいは「僕」が多いですよね。
これってなぜでしょうね。
ちょっとかしこまっちゃうんですよね。
喋ったら私はけっこう砕けてますからね。
「テキトーな奴だな」
とはっきり思うはずです。
一人称で喋り方とかキャラとか、いくらかの印象・雰囲気を左右しますよね。
そうなると、「I」しかない英語はどんな感じなのかなー、などと思考は広がっていくわけで。
そんな日々を徒然なるままに書き綴ったのが、私の自伝「いやはや」です。
本書はエッセイ集になっていて、私が日々感じたことを書き連ねています。
ぜひ書店でチェックしてみてください。
※「いやはや」などという書籍は実在しません。
管理人の嘘でございます。ご了承くださいませ。
↑私の口癖。
私はですね、私生活では自分のことを「俺」という一人称で示すわけですが、文章では「私」あるいは「僕」が多いですよね。
これってなぜでしょうね。
ちょっとかしこまっちゃうんですよね。
喋ったら私はけっこう砕けてますからね。
「テキトーな奴だな」
とはっきり思うはずです。
一人称で喋り方とかキャラとか、いくらかの印象・雰囲気を左右しますよね。
そうなると、「I」しかない英語はどんな感じなのかなー、などと思考は広がっていくわけで。
そんな日々を徒然なるままに書き綴ったのが、私の自伝「いやはや」です。
本書はエッセイ集になっていて、私が日々感じたことを書き連ねています。
ぜひ書店でチェックしてみてください。
※「いやはや」などという書籍は実在しません。
管理人の嘘でございます。ご了承くださいませ。

2011.04.30
ただの愚痴なので気に(反応)しないように。
ツイート

ああ、もう。
世の中のあれこれに正解なんてねえだろうが。
見方次第で良くも悪くもなっちゃうだろ。
風力発電とか切り替えたいんならそうすりゃいいし、原発使うんだってなりゃ徹底的に安全を保障しろよってんだ。
結局管理体制がずさんなクセしやがって、偉そうにしてんじゃねえよ。
風力発電は景観を壊す。
でも原発だって同じだろうが。
どっちもどっちだろうが。
ロマン主義がどうのとかって批判するのもさ、俺はそういう批判が一番嫌いなんだ。
夢見て何が悪いんだよ。
そんなの別にいいじゃねえか。
てめえは人の生き方をどうこう言えるほど偉いのかよ。
偉そうにしてる、何もかも私は知ってるんですよ、みたいな知識人ぶってる奴が、俺は嫌いだ。
「物事を断言したり、人を評価することは、それなりの責任の伴う行為だ」
というようなことを誰かが言ってた。
残念ながら誰がどこで言ったのかは忘れちゃったけど。
それでもまあ、俺に出来ることと言えば
「俺はそういう人間にならないように気をつけよう」
ということくらいなのかな。
ああ。
いろいろ難しいな。
全知全能の神とかが現れて、
「こうすればいいんですよ」
「ああすればいいんですよ」
とかって指示を出してくれりゃ楽なんだけどな。
まあ、それが新興宗教が使う心理なんだろうけど。
でもそんなことはねえから、悶えるしかねえのな。
「正解が分かんねえよう」
っていつまでも悩むんだろうな。
うん。
いま思った。
俺はまだ思春期だ。
まだ大人になれそうにない。
世の中のあれこれに正解なんてねえだろうが。
見方次第で良くも悪くもなっちゃうだろ。
風力発電とか切り替えたいんならそうすりゃいいし、原発使うんだってなりゃ徹底的に安全を保障しろよってんだ。
結局管理体制がずさんなクセしやがって、偉そうにしてんじゃねえよ。
風力発電は景観を壊す。
でも原発だって同じだろうが。
どっちもどっちだろうが。
ロマン主義がどうのとかって批判するのもさ、俺はそういう批判が一番嫌いなんだ。
夢見て何が悪いんだよ。
そんなの別にいいじゃねえか。
てめえは人の生き方をどうこう言えるほど偉いのかよ。
偉そうにしてる、何もかも私は知ってるんですよ、みたいな知識人ぶってる奴が、俺は嫌いだ。
「物事を断言したり、人を評価することは、それなりの責任の伴う行為だ」
というようなことを誰かが言ってた。
残念ながら誰がどこで言ったのかは忘れちゃったけど。
それでもまあ、俺に出来ることと言えば
「俺はそういう人間にならないように気をつけよう」
ということくらいなのかな。
ああ。
いろいろ難しいな。
全知全能の神とかが現れて、
「こうすればいいんですよ」
「ああすればいいんですよ」
とかって指示を出してくれりゃ楽なんだけどな。
まあ、それが新興宗教が使う心理なんだろうけど。
でもそんなことはねえから、悶えるしかねえのな。
「正解が分かんねえよう」
っていつまでも悩むんだろうな。
うん。
いま思った。
俺はまだ思春期だ。
まだ大人になれそうにない。

2011.04.30
眠いんだけどね
ツイート

眠いのに寝付けない。
今日はそういう日らしいです。
斉藤和義のUSTREAMでのライブ生配信最終日を見ました。
かなり豪華でしたよ。
泉谷しげるとか、浦沢直樹とか。
個人的にはドラムを叩いた中村達也さんがかなり格好良かった。
興奮して眠れないなー。
なんかよく分かんないけど。
でも眠いことには眠いんですよ。
いやはやどうしたものか。
ま、そんな日もあります。
そういえば世間で言うゴールデンウィークですね。
黄金ですからね。
たいそうなことで。
明日は斉藤和義のCDをいっぱい聴こうかな。
そういう気分です。
眠い。
今日はそういう日らしいです。
斉藤和義のUSTREAMでのライブ生配信最終日を見ました。
かなり豪華でしたよ。
泉谷しげるとか、浦沢直樹とか。
個人的にはドラムを叩いた中村達也さんがかなり格好良かった。
興奮して眠れないなー。
なんかよく分かんないけど。
でも眠いことには眠いんですよ。
いやはやどうしたものか。
ま、そんな日もあります。
そういえば世間で言うゴールデンウィークですね。
黄金ですからね。
たいそうなことで。
明日は斉藤和義のCDをいっぱい聴こうかな。
そういう気分です。
眠い。

2011.04.03
今後の更新方針
ツイート

なんとなく(説明するのが面倒くさいときはたいてい「なんとなく」という言葉を使う)、これからしばらくは僕の私生活の話をするのはやめようと思う。
いろいろ説明するのは面倒くさいから、理由は簡潔に「書きたくない」としよう。
本とか音楽とか映画とかの感想とか(「とか」の応酬)、そんな話をしていこうかな。
「僕の考え」的な話もしばらくやらない。
話したいことはたくさんあるんだけれど、まだ確立できていないし、文章で説明するのってなかなか大変なんだ。
そのうちちゃんとまとめていこうとは思っている。
その代わりと言ってはなんだけど、書籍の紹介をしようかな、と思う。
僕のブログを読むよりよほどいい、僕のオススメする本を紹介しようかな、と。
僕は押し付けるのも、押し付けられるのも好きじゃなくて(とは言いつつ、無意識にやっちゃうことはあるけれども)、落ち着いて書いてある(つまりバランス(均衡とも言う)の取れた)書籍が好きで、そういう本を紹介しようかな、と思っている。
だから、まあ、そういうのが好きな人はチェックしてほしいな、という感じ。
僕は優しい書籍や文章や雰囲気が好きで、だから、読んでよかった、とか、心地良かった、と感じてほしくて文章を書くわけなんだけれども、「優しい」ってとても素敵じゃないですか。
それってすごく好きなんですよ。
当たり前ですけど。
だから僕はブログで、そういう雰囲気を出したいな、と思っていて、別に僕の文章を読んで感化されてほしい、とか全然思ってないし、そんな偉くもないし。
僕という人間はけっこう浅いんですよ。
18歳で深い人間も珍しいですけど。l
当サイトの前身「高校生の勉強日記。」であれこれ書いたことだって、僕の感覚的な話だし。
僕は理屈で考えようとする一方で、かなり感覚とかイメージで物事をとらえるところがあって、それ自体は僕はいいと思っているけれど、だから言うことは実に簡潔でシンプルになる。
偉いことなんてひとつも言っていない。
とにかく、そういうことで本を読んでいろいろ学ぶ方に集中したいと気持ちもありますし、あれこれ説法みたいな記事はしばらく書きません。
私生活的な話もしばらく書きません。
本とか音楽とか映画とかの感想とか(「とか」の応酬、再び)、そういうのを書いていきたいと思います。
今回はその説明をする話でした。
いろいろ説明するのは面倒くさいから、理由は簡潔に「書きたくない」としよう。
本とか音楽とか映画とかの感想とか(「とか」の応酬)、そんな話をしていこうかな。
「僕の考え」的な話もしばらくやらない。
話したいことはたくさんあるんだけれど、まだ確立できていないし、文章で説明するのってなかなか大変なんだ。
そのうちちゃんとまとめていこうとは思っている。
その代わりと言ってはなんだけど、書籍の紹介をしようかな、と思う。
僕のブログを読むよりよほどいい、僕のオススメする本を紹介しようかな、と。
僕は押し付けるのも、押し付けられるのも好きじゃなくて(とは言いつつ、無意識にやっちゃうことはあるけれども)、落ち着いて書いてある(つまりバランス(均衡とも言う)の取れた)書籍が好きで、そういう本を紹介しようかな、と思っている。
だから、まあ、そういうのが好きな人はチェックしてほしいな、という感じ。
僕は優しい書籍や文章や雰囲気が好きで、だから、読んでよかった、とか、心地良かった、と感じてほしくて文章を書くわけなんだけれども、「優しい」ってとても素敵じゃないですか。
それってすごく好きなんですよ。
当たり前ですけど。
だから僕はブログで、そういう雰囲気を出したいな、と思っていて、別に僕の文章を読んで感化されてほしい、とか全然思ってないし、そんな偉くもないし。
僕という人間はけっこう浅いんですよ。
18歳で深い人間も珍しいですけど。l
当サイトの前身「高校生の勉強日記。」であれこれ書いたことだって、僕の感覚的な話だし。
僕は理屈で考えようとする一方で、かなり感覚とかイメージで物事をとらえるところがあって、それ自体は僕はいいと思っているけれど、だから言うことは実に簡潔でシンプルになる。
偉いことなんてひとつも言っていない。
とにかく、そういうことで本を読んでいろいろ学ぶ方に集中したいと気持ちもありますし、あれこれ説法みたいな記事はしばらく書きません。
私生活的な話もしばらく書きません。
本とか音楽とか映画とかの感想とか(「とか」の応酬、再び)、そういうのを書いていきたいと思います。
今回はその説明をする話でした。

2011.04.01
とにかく「出かけた」という話
ツイート

さてさて、今日はちょっと出かけてきました。
ブックオフに。
赤川次郎さんの「幽霊列車」を読みたいな、と思ったんですよ。
赤川さんの小説はすごく好きなんですけど、デビュー作の「幽霊列車」はまだ読んだことがなかったんですよね。
それで、買いに出かけたんですけど、いやはやなかなか見つからないものでね。
ツタヤ書店にも行ってみましたけど、まあ期待はしてませんでしたけど、見つかりませんでした。
アナログフィッシュとか聴きながら歩いて、それはけっこう楽しかったんですけどね。
そうそう、ブックオフでアナログフィッシュのCD探したら1枚だけありましたよ。
1000円だったんで、買いませんでしたけどね。
というか「The ピーズ」なるバンドのミュージックを聴いてみたいんですけど、全然CD見つからないんだ。
これはもう注文する他ないのかしら。
斉藤和義のライブDVDとかビデオクリップ(特典付き)とかも売ってて、そそられるんだけど、でも買うには高いんだよなー。
本とかならけっこう買っちゃう人間なんだけど。
そういえば、今日の10時からですね。
USTREAMでのライブ生中継。
ブックオフに。
赤川次郎さんの「幽霊列車」を読みたいな、と思ったんですよ。
赤川さんの小説はすごく好きなんですけど、デビュー作の「幽霊列車」はまだ読んだことがなかったんですよね。
それで、買いに出かけたんですけど、いやはやなかなか見つからないものでね。
ツタヤ書店にも行ってみましたけど、まあ期待はしてませんでしたけど、見つかりませんでした。
アナログフィッシュとか聴きながら歩いて、それはけっこう楽しかったんですけどね。
そうそう、ブックオフでアナログフィッシュのCD探したら1枚だけありましたよ。
1000円だったんで、買いませんでしたけどね。
というか「The ピーズ」なるバンドのミュージックを聴いてみたいんですけど、全然CD見つからないんだ。
これはもう注文する他ないのかしら。
斉藤和義のライブDVDとかビデオクリップ(特典付き)とかも売ってて、そそられるんだけど、でも買うには高いんだよなー。
本とかならけっこう買っちゃう人間なんだけど。
そういえば、今日の10時からですね。
USTREAMでのライブ生中継。

| Home |