fc2ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_0682.jpg


最近、決断力の乏しさを気にしている陣内です。

ついにiPhoneを使いはじめて1ヶ月が経ちました。

iPhone4Sを買ってきたぞ!
iPhone4S購入から1週間になりました。

そしてブログ移設から1周年です。
本当はホーム画面を晒す予定だったのですが、それは後日ということに。

早いもので、すっかりiPhoneのある生活に慣れてしまいました。
人間は慣れる動物です。
... 続きを読む
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS_check.jpg


○まえおき


よくブログサイトで「RSS」というキーワードを見かけます。
みなさんはこの「RSS」がどういうものかご存知ですか?

流行りのスマートフォンなどを手にして、いろいろ試してみているという人は多いと思いますが、
「なんだかよく見かけるこの『RSS』というのは一体何なんだ?」
という疑問が僕の身の回りに多かったので、記事にしたいと思います。

まあ、僕自身も本当に分かっているのか不安ですが、それをご承知の上でお読みください。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
SA-PM02 1
(camera+で加工)


○ミニコンポでiPodの音楽を再生させたい!


僕はPanasonicのミニコンポSA-PM02を愛用していますが、
「これでiPodの曲を聴けるようにしたいな~」
と思い、今回そのために奔走したので記事にします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) 2.2(¥250)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: Tapbots - Tapbots(サイズ: 10.5 MB)
全てのバージョンの評価: (819件の評価)



SOICHA/j for Twitter 1.1.11(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: FLIGHT SYSTEM CONSULTING Inc. - FLIGHT SYSTEM CONSULTING Inc.(サイズ: 4.6 MB)
全てのバージョンの評価: (2,027件の評価)


twitterが好きで、何とかせねばと危機感に煽られている陣内です。

iPhoneやiPod touchを使ってtwitterをやっている人は多いと思いますが、皆さんはどんなアプリを使っていますか?

今日は僕がどんなtwitterクライアントを使っていて、どのような使い方をしているのか紹介したいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
iMac2.jpg


本気の遊びを愛する男、陣内です。

今回は、「物欲分析企画」として、それぞれ以下の製品の物欲の根源を探っていきたいと思います。

 ・iMac
 ・MacBookAir
 ・iPad


今回の記事では、なぜiMacが欲しいのか、その理由について、整理してみたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
design_hero.jpg

物書きは外出先でしたい男、陣内です。

さて「物欲分析企画」のMacBookAir編ですね。

iMacが欲しい理由について考えてみる
iPadが欲しい理由について考えてみた

なぜかはわからないんですが、小説を書くのも、レポートの作成も、ブログの下書きも外出先のほうがはかどります。

緊張感とかそういうものなんですかね~。
アイデアが浮かんでくるのも、家で悶々としているよりも、外を歩いていたり、喫茶店でコーヒーを飲んでいる時のほうが、多いような気がします。

そんなわけで、MacBookAirが欲しい理由を整理してみたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
iPad 1


○まえおき


生活にもっと遊びを。陣内です。

The new iPadが発表されてから、もう1ヶ月が経ちました。
あっという間でしたね~。

Appleのイベント内容をまとめてみた
新しいiPadの購入を考えてみる

もうiPad2の時点で欲しくて欲しくて仕方がなかったんですが、我慢して新しいiPadの発売を待っていました。

そして発売されたiPadは、僕としては十分に魅力的で、欲しくなりましたが、なぜかまだ買っていません。
(実は買いに行ってみたが、在庫切れで諦めている)

ポチってもいいとは思うんですが、何かが僕の髪を引っ張るので、今回、iPadが欲しい理由と、躊躇う理由を整理してみたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
物欲


物欲が止まらない男、陣内です。

今回、「物欲分析企画」と称して、最近の僕の物欲を整理してみました。

iMacが欲しい理由について考えてみる
MacBookAirが欲しい理由について考えてみる
iPadが欲しい理由について考えてみた

全部欲しい。
もう全部欲しいんですよ、やっぱり。

でも全部一気に買えるわけじゃないし、順番や、我慢すべきものを選択する必要があります。
で、ただ欲しい欲しい言いまくってるのもアレですから、なぜ欲しいのかはやっぱり自分のためにも整理してみるべきだろうと。

そういうことですね~。

今回の整理はけっこう役に立ちましたよ。
MacBookAirの即時導入を決意できましたし、iPadの導入保留も決められました。

最終的にはすべてを揃えて陣内拓海のライフサイクルを確立していくつもりです。
ただ、まあ物事には優先順位をつけていかないと、効率良く回せないですから、それを今回の分析企画で整理出来ました。

みなさんも、欲しい物がたくさんある方は、なぜ欲しいのか、どう使いたいのかを整理してみたら、事態が良い方向に向かうかも知れませんよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
MacBookAir開封27

ついに! ついに!
ついにMacBookAirを購入しました!

\(^o^)/

MacBookAirが欲しい理由について考えてみる

僕の初Macです。
Macデビューです!

今回は開封の儀を行いますので、写真多めの記事になります。
重くなったらすいませんw


○83,309円で購入しました


僕が購入したのは11inchメモリ4GBSSD128GBのモデルです。
カスタマイズはなしですね。

PCボンバー」さんで購入しました。

定価102,800円が、手数料込みで83,309円で購入できました。
ほぼ2万円引きです。
これは助かりましたね~。
この差額のお陰で、購入に踏み切れたようなものです。


○ではいざ開封!


ダンボールから一気にMacBookAirの箱まで行きますね。

MacBookAir開封1

MacBookAir開封

MacBookAir開封2

MacBookAir開封4

マトリョーシカの如く、箱、箱、箱。。。
MacBookAirの箱が見えるまで、だいぶ時間がかかりました(;´Д`)ハァハァ


○ビニールを剥がす。


ビニールがてかてかして撮影が辛いので、箱を覆っているビニールを剥がしましょう。

MacBookAir開封5

いいなあ、恰好良いなあ。
シック感というか、シンプルだけど、お洒落だよ~。
(シンプルだからお洒落?)

MacBookAir開封7

「MacBookAir」の文字が眩しい!


○ついにオープンだ!


いよいよオープンします!
デン!

MacBookAir開封9

MacBookAir開封10

ついにAirのお目見えです!
堪らん(*´∀`)
痺れます。

MacBookAir開封28

MacBookAir開封30

MacBookAir開封26

この薄さすごい!
感動モノです!
しかも軽いよ!


MacBookAirの下には電源アダプタと説明書類が。

MacBookAir開封12


説明書的な部分には「Designed by Apple in California」の文字が!

MacBookAir開封14


○MacBookAirを見てみよう!


さて、Airを見ようじゃないですか!

MacBookAir開封15

ディスプレイを保護するシート?的なものが。
ていうか、キーボードが美しい!

MacBookAir開封16

MacBookAir開封17

ディスプレイ下に輝く「MacBookAir」の文字!


○ひとまず充電します


セットアップの前に僕は充電しておきたい人です。
電源につないだ状態で運用したくないんですね。
(バッテリの劣化が怖いよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)

MacBookAir開封19

MagSafeのコネクタとかも初体験なので、これだけで感動できちゃいます。


○さあ、起動しよう


ついに、ついに起動しますよ!
セットアップはかなり端折りますけどw

逐一感動しているんですが、しつこいので割愛させて頂きますw
皆さんの頭の中で
「きっとここでも感動したんだな」
「ああ、ここれでも感激したな」
と思ってくださいw

MacBookAir開封20

MacBookAir開封21

MacBookAir開封23

セットアップが終わって、ついに起動できた!
と思ったらiCloudの設定を迫られました。

設定します。
(AppleIDを入力するくらいしか、特に何もしませんでしたが)


○これから遊び倒します!


とりあえず1週間経ったら、また記事を書こうと思います。

「Macでまず何をしたの?」
「どんなサイトを参考にしたの?」
という内容にする予定です。

とにかく軽くて、どんな体勢でも使えちゃうのが、嬉しすぎますね。
本当に買ってよかったと思っています。


○11inchは意外といける


11inchってやっぱり小さいよな~、と届くまでの間は思っていましたが、意外といけますよ。
使ってみると、そんなに小さく感じませんね。

わざわざフルスクリーン表示にしなくてもそんなに
「小さいなあ」
なんて思うことありませんね~。

11inchか13inchで悩んでいる方がいましたら、

 ・持ち運ぶなら11inch
 ・あんまり持ち歩かないなら13inch


ってことでいいと思いますよ。


○こんな言葉を見つけたよ。


MacBookAir開封24


○関連記事


以前にMacBookAirが欲しい理由について考えて、何に使いたいのかなどを整理しましたので、そちらの記事もぜひ。

MacBookAirが欲しい理由について考えてみる

MacBookAir購入から1週間が経ちました。ちょっとした感想と、参考にしたサイトを紹介します

SANWAのMacBookAirネオプレン製プロテクトスーツを買ってきたよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
MacBookAirプロテクトスーツ3

つい先日、MacBookAirを購入しました、陣内です。

MacBookAirを買ったよ! ついに買ったんだよ!

MacBookAirを持ち運ぶのに、やっぱり裸じゃ恐ろしいので、保護する何か(ケースとか)を手に入れようと家電量販店へ赴きました。

僕が本当はパワーサポートのエアージャケットを買おうと思っていたのですが、まったくもってヨドバシカメラもビックカメラも品揃えがまっこと悪かったので、エアージャケットはAmazonで買うことに。

ひとまずSANWAのプロテクトスーツを入手しました。
ポイントを使って3桁で購入です。

MacBookAirプロテクトスーツ1

もともとエアージャケットとこの袋的なもののダブル運用にしようと思っていたので、ちょうどいいかなと。




○けっこう重いのね


このスーツ、重いです。
仕様では108gということですが、けっこう重く感じちゃいますね~。

しかもAirを収納すると、けっこうピッタリ、フィットな感じです。
エアージャケットとダブル運用だとちょっときついかも知れません。

MacBookAirプロテクトスーツ2


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1004.jpg

メインブラウザにはGoogle Chromeを使っている陣内です。

なぜChromeを使っているのか、という話はひとまず置いておいて、今回、Macに乗り換えるにあたってChromeのブックマークの同期に挑みました。

単にエクスポートとインポートでブックマークを同期させることはできるのですが、今回はそうではなく
「自動的に同期させていきたい」
という目的のもと、奔走いたしました。

ちなみにこのやり方ならMac同士での自動同期もOKですよ。
例えば、MacBookAirのブックマークとiMacのブックマークを自動同期させる、ということもできます。

要するに違うコンピュータ間で自動同期させるやり方です。


○必要な処理


 ・ブラウザにGmailアカウントでログインする

それだけです。
それだけやれば、自動的にブックマークを同期してくれます。

なんて簡単なんだ!

(Gmailアカウントを持っていない人は、取得してくださいね)


○Windows側の処理(Macも同じ)


・まずはChromeを立ち上げます。
・そうしたら左上の「レンチ」マークをクリックします。

▼メニューが出てきたら、「設定」をクリックします。
skitched-20120422-210006.jpg

▼「個人設定」を選択し、「Chromeにログイン」をクリック。
chrome同期win

▼Gmailアカウントでログインしましょう。
skitched-20120422-210920.jpg

▼「同期します」をクリックでOKです。
skitched-20120422-211007.jpg

(詳細設定(何を同期して同期しないか)を行いたい場合は「詳細設定」をクリックしましょう)


○Mac側での処理


Windowsとまったく同じ手順で同じようにログインしてください。
それで大丈夫です。


○快適ブックマークライフの完成だ!


Macがメインだけど、Windowsも使っている、という僕みたいなマルチコンピュータユーザーさんにはまったくもって快適な機能です。
複数のMac間でも自動で同期してくれるので、僕の最終的な理想型である、母艦にiMac、モバイルにMacBookAirという環境を実現させたときに、多いに役に立ってくれそうです。

これでどちらのデバイスでも好きなようにブックマークできますよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1034.jpg

Macを使い始めてから興奮の止まらない男、陣内です。

早いもので、もうMacBookAir購入から1週間が経ちました。

MacBookAirが欲しい理由について考えてみる
MacBookAirを買ったよ! ついに買ったんだよ!

一週間でこんな記事を書きましたね。
SANWAのMacBookAirネオプレン製プロテクトスーツを買ってきたよ!
MacとWindowsで、ひいては違うデバイス間で、Google Chromeのブックマークを自動同期させる

今回はMacBookAirを使ってみた、簡単な感想と、初めてMacについての感想。
そして、ダウンロードしたアプリケーションと、参考にさせていただいたサイトさんを紹介していきたいと思います。






◇MacBookAirについての感想を


まずはMacBookAirを使ってみた感想についてつらつらと。


○とにかく薄くて軽いね


これはもう当然と言えば当然ですが、薄くて軽い。
これが大きいです。

僕はやっぱりMacをガンガン持ち運んで運用したいので、この軽さ、そして薄さは本当にありがたいです。
カバンに入れても、全く苦にならない重さです。


○小さいカバンで持ち運べるのは素晴らしい!


今まで使っていたマシンは大きさもそこそこで持ち運ぶなら、必然的に大きめのカバンにせざるを得ませんでした。
しかし、MacBookAirなら、普通のリュックカバンに教科書たちと一緒に入ってしまうのです。

これは本当にうれしい。
だからこそ、持ち運ぶことが苦にならない、ということもあるかもしれません。


○小説やレポートがはかどる、はかどる


当然ですが毎日持ち歩けるので、外出先での作業が楽にできます。
起動が速いことも大きい要素。

ちょっとした時間にさっと起動して、ちょいちょいっと作業。
なんてことも簡単にできてしまいます。

たいてい僕は学校が終わってから、2時間くらい適当な場所で(喫茶店のときもあれば、適当なベンチのときもある)、小説を書いたり、大学のレポートを書いたりしていますが、それがより快適になりましたね。

今までは毎日持ち歩くのは辛かったので、時々、そういうことをしていたのが、毎日そうやって時間を有効活用できるので、かなりありがたいです。

この記事も外出先で下書きを書いてます。


○家の中でも場所を選ばず


例によって今まで使っていたWindowsマシンは若干重めだったので、あんまり手で持って移動とかをしたくなるようなマシンではありませんでした。
なので使うとしたら机の上で、というのが普通でした。

それがMacBookAirでは自由に持って、好きな体勢になって遊ぶことができるのです。
これは快適だよ~。

ベッドに潜り込んだり、どっか適当な場所に腰掛けて足の上に置いて作業したり。

僕の場合はいまところベッドの上に
どかっ!
とやるのが流行ってますw


◇初Mac(OS X Lion)の感想を


僕に撮っての初Macですから、OSに関する感想もつらつらと書いてみたいと思います。
まあ、使用し始めてまだ1週間しか経っていないので、その辺はご容赦をw


○なんだこの美しいフォントは!


今まで僕はWindowsユーザーだった訳ですが、Macを使ってブラウジングなんかをしてまず驚くのはそのフォントの美しさでした。
(Windowsがいかに汚かったかが分かりますw)

本当に美しいですよね~。
ジョブズが大学中退してよかったw

文書作成のときもそうですが、一番違いを感じるのは、ブラウザでネットサーフしているときですね。
美しい。

というかWindowsを見たときに、その汚さが目について仕方がないですw


○ジェスチャーってこんなに楽しいのね!


1本指はともかく、2本指のスクロールとか、3本、4本スワイプとか、楽しいし、使いやすいです。
この辺はiOSにもともと慣れているからですからね~。

指で弾いてスクロールしたりとか、こんな快適な環境を手に入れてからWindowsをいじると戸惑ってしまいます^^;


○Mission Controlは僕的に便利です


デスクトップを増やせたり、フルスクリーン表示にして、4本スワイプとかで切り替えたりするのはかなり速くて、快適です。

特に僕が使っているのはMacBookAirの11inchなので、けっこうフルスクリーンで使いたい場面があるんですが、そういうときに、スワイプでさっとデスクトップに戻ったりできるのは、快適ですね~。


○LaunchpadがiOS的で分かりやすい


Lauchpadがどれくらい以前からあるのか僕には分かりませんが、これってすごく分かりやすくていいですね!

ダウンロードしたアプリケーションをすべて一カ所で表示してくれるのは、あまり機械に強くないユーザーにとってもかなり分かりやすいと思います。

僕みたいなiOS上がりには、とても分かりやすいです。


◇インストールした主なアプリケーション


ひとまずMacBookAirに入れた主なアプリケーションを紹介していきたいと思います。


○Pages


Pages 4.1(¥1,700)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Apple - iTunes K.K.(サイズ: 279.3 MB)
全てのバージョンの評価: (86件の評価)


これは外せませんね。
僕のメイン作業が文書の作成なので、
「これを入れずに何を入れるか!」
という話ですw

まだあんまり凝ったレイアウトは作ったりしていませんが、けっこう簡単に学校新聞的なレイアウトで文書が作れたり、業務用っぽいフォーマットが作れたり。
便利そうです。

あとは普通に縦書きができたらな~、と思っちゃいますね。
(もしかしてできたりする?)


○Keynote


Keynote 5.1.1(¥1,700)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Apple - iTunes K.K.(サイズ: 242.7 MB)
全てのバージョンの評価: (70件の評価)


Apple純正のプレゼンテーションソフトですね。
これもMacを買う前から、遊んでみたくて仕方がなかったソフトです。

英語の教授がMacのヘビーユーザーで、講義でもKeynoteを使ったりしていました。
それを見て
「面白そうだな~」
といつも思っていたので、こちらも迷わず購入しました。

ちょっと遊んでみましたが、簡単にスタイリッシュなスライドが作れるので、これは面白いです。

ゆくゆくはこれを動画形式で、YouTubeで公開。
という自分で制作したアプリを紹介とかしてみたいですね。


○Janetter for Mac


Janetter for Twitter 3.4.0(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ
販売元: Jane, Inc. - Jane, Inc.(サイズ: 16.5 MB)
全てのバージョンの評価: (76件の評価)


Windows時代から、TwitterクライアントにはJanetterを使っていました。
慣れ親しんでいる、ということもありますが、複数クライアントを使い分けていて、リストを同時閲覧できるという利点から、MacでもJanetterを使い続けています。

夜フクロウも入れてみましたが、いまいちはまりませんでしたね~。


○ウィルス対策ソフト


FlashBack事件の恐怖もありますので、ウィルス対策はしておきたい。
ということで、フリーのソフトですが、2つ入れてみました。

VirusBarrier Expressと有名どころらしいClamXavを入れておきました。

VirusBarrier Express 1.1.5(無料)App
カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Intego - INTEGO(サイズ: 1.9 MB)
全てのバージョンの評価: (73件の評価)


ClamXav 2.2.4(無料)App
カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Mark Allan - Mark Allan(サイズ: 19.9 MB)
全てのバージョンの評価: (29件の評価)


これで一安心?


○Skitch


Skitch 1.0.8(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, グラフィック&デザイン
販売元: Skitch - Skitch Inc(サイズ: 5.7 MB)
全てのバージョンの評価: (76件の評価)


画像編集の決定版ということで、Skitchも入れました。
これはすごく分かりやすい、便利だし、出来上がりもいい。


○Google日本語入力


一応無料だし入れておきました。

そういえば、Macで顔文字ってどうやったら快適に使えるんですか?
これが今、僕の前に立ちはだかっている障壁です。


○StartNinja


Macを起動したときの
「ジャーン!」
を消してくれるアプリです。

外出先でよく使う身としてはありがたい。

Macの起動音を消すアプリ「StartNinja」


○ほかにもいろいろ


他にもたくさんダウンロードしました。
本当は全部紹介するつもりでしたが、意外と多くて、挫折orz

そのうちレビューという形で紹介するかもです。


◇参考にさせていただいたサイト様


今回、あれこれ奔走するにあたって参考にさせていただいたサイトをご紹介させていただきたいと思います。
(すべてはやっぱり紹介しきれないので、やっぱり一部ということでw)

Apple公式 - Macを使いこなそう

MacBook Air がきたので「普通」の開封の儀式をやってみる!

気になる MacBook Air ケース10選+α どうする?どうする?

MacBook Airこそシェルケース ~MBA Mid 2011, Late 2010対応シェルケースまとめ~

MacBook Pro Airのバッテリーメンテナンス(調整)方法 考え方

ウィンドウズユーザーがMacBook Airを買ったら、両方のショートカットキーを覚えたい。

Mac初心者にオススメしたいMac購入後すぐにやっておくべき26の設定

[Mac保存版]Macユーザーなら絶対に保存するべき有益すぎるTipsや環境設定、アプリの記事22選まとめ

無料だけど優良!Mac App StoreからDLできるオススメアプリ21コ

知らないと損をする?Macユーザーなら入れておきたい便利ソフト


あとウェブサイト以外にもTwitterで助けてもらったり、いろんな方に教えていただきました。
この場を借りて感謝いたします。


◇もっとMacを知りたい!


まだまだ僕はMacについて知らないことが多いので、もっとMacついて知っていきたいな、と思っています。
どうぞ、ご指導のほどを!
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1048.jpg

Evernoteを実はそこまで活用していなかった陣内です。

推しブロ選手権でも見事2位に輝いた@delaymaniaさんが先日「MoveEver」というiPhoneアプリをリリースしました。

Moveという名前からも想像できるように、移動させるためのアプリケーションです。

何を?
メモを。

Aというノートに入っているメモを、超簡単に、Bというノートに移動させる。
そういうアプリです。

ノートを選んで、その中の移行したいメモを選んで、移行先のノートを選ぶ。
それだけ。

Evernoteユーザーならインストールしていいアプリだと思います。

MoveEver 1.0.0(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価: (8件の評価)


セールは4/29までということです。


○使い方は割愛させてね


詳しい使い方なんかについてはdelaymaniaさんが自身のブログで解説しているので、割愛させていただきたいと思います。

delaymania -

Evernoteのノートを他のノートブックに移動させるアプリ「MoveEver」をリリースしました

Evernoteのノートを他のノートブックに移動させるアプリ「MoveEver」の使い方

「MoveEver」を紹介していただいたブログを紹介します

MoveEverが仕事効率化有料アプリランキングで1位になりました!


○僕はそこまでEvernoteを使っていなかった


利用していることには利用していたのですが、いまいち使いにくいな、と思っていて、そこまでヘビーにユーズはしていませんでした。

ですが、今回のMoveEverで管理の敷居が低くなりましたし、ちょうどいいタイミングでFastEverがセールを行っていたので、こちらも一緒にインストール。

「よっし、これからEvernoteをユーズしていくぞ」
と決意しました。

まあ、その話はまた今度。

Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理


○プレビュー機能が実装されれば。。。


アプリのレビュー欄にも書かれていましたが、移行させるにあたって、プレビューを簡単に閲覧できたらいいなあ、と思ってしまいます。

他のアプリでノートブックを見て、それからMoveEverを起動して移行、という手順はスマートではありません。

できれば、メモ一覧表示の時点で、どこかに「プレビュー閲覧モード」に切り替わるボタンがあって、そこをタップすると「プレビュー閲覧モード」に。
で「プレビュー閲覧モード」では、メモをタップすると、そのメモのプレビューが見れる、とかだとけっこうありがたいですね~。

そのモードで一気にプレビューを見て、これはああしよう、あれはこうしよう、とか考えておいて、後から一息に移行させれば、済んじゃいますからね~。


もしくは「詳細」に追加してくれるだけでもありがたい。
そうそう、気がつきにくいポイントですが、メモ一覧表示のメモタイトルの右側をタップすると「詳細」なる画面が表示できます。

▼メモの右にある紙っぽいやつをタップ
skitched-20120424-223704.jpg


▼タグ編集の下あたりにでもぜひ
skitched-20120424-223827.jpg

ここに「プレビュー」とか追加されて、それをタップすればプレビューが見れる。
とかでいいので実装してほしいですね~。

でも、ポジティブにとらえれば、とにかくシンプルに移行に特化しているので、動きがスムーズですし、分かりやすいです。


○つまりは


移行したいノートの内容をちょっと確認したい、と思うことはあるはず。
だから簡単にプレビューが表示できたらな、と思っただけです。

移行させることに関しては本当に完成度が高いと思いますし、使いやすい。
とにかく分かりやすいです。

とにかく仕事効率化カテゴリで1位おめでとうございます!
この勢いで総合1位を!w

skitched-20120424-230916.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1055.jpg


さて、Evernoteで快適ライフを手にしようとしている陣内です。

Evernoteユーザの皆さん、どんなふうにEvernoteを利用していますか?

なるほど。
十人十色、さまざまな使い方があると思います。

僕の場合はTwitterのログと、メモと学校のレポートの下書きに利用しています。


○メモをガンガン取ろうじゃないか


今まではDraftPadにメモはすべて取っていました。
メモはとれるし、そのままTwitterに投稿もできるし、検索もかけられるし、もちろんEvernoteと連携もできる。
DraftPadはほんとに万能で優秀です。

でも、Evernoteにメモを送らない限り、Macからそのメモを閲覧することができません。
(もしかしてできる?)
(iOS端末同士ならクラウドを使って見られる)

それにメモは手書きで取ることもときどきあります。
そういうメモを画像にして、一緒に保存させておきたい、という思いもありました。

それならずばりEvernoteを使おうじゃないか、となったのです。

DraftPad 1.5.4(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Manabu Ueno - Manabu Ueno(サイズ: 3.3 MB)
全てのバージョンの評価: (416件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応


○FastEverでズバズバっとメモる


FastEverを先日入手し、その使いやすさに感動しました。
「これはメモ取るのに使いやすい」

FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 1.9.4(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価: (1,405件の評価)


ということで「メモ」というノートブックを新たに確立。
FastEverからのメモはすべてその「メモ」に保存することにしました。

メモを取るごとに
「ええっと、これはどのノートに入れようかな」
「このカテゴリのノートは作ってないから、新しいノートを作ろうかな」
とか考えるのは面倒くさいな、と思います。

「メモりたい!」
と思うことは突発的に出てくるのに、そんな面倒な手順を踏んでいられません。

ここは
「ひとまずすべてのメモは一カ所に保存しておく」
というルールがある方が便利じゃないかな、と。


○「メモ」を確認後、それぞれ適切なノートに移行


「メモ」に溜められたメモを時間のあるときに確認。
それから、適切だと思われるノートに、メモを移行させます。

移行には、まさにそのために生まれたアプリ「MoveEver」を使います。
しかも「MoveEver」はタグ付けもできるので、ここで一挙に整理できちゃう。

(これでプレビューができれば、この確認作業から全部、このアプリ内で完結できるんだけどな~)
(「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」)

※その後のアップデートでプレビュー機能が実装されました。


メモったことを振り返ることができるし、簡単に整理ができるわけですから、これは便利なシステムじゃないか、と。



MoveEver 1.0.0(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価: (9件の評価)


○分類は大雑把に行う


あんまり細かく分類すると、とたんに管理が面倒くさくなります。
大雑把に、必要最低限、分類できていれば、それで十分だと思います。

適当にやるのが、継続のコツです。
継続は力なり。


○さあ、いざ快適メモライフへ!


これでiPhoneでメモる環境は整った!w
MoveEverの出現でいったんメモってからの整理がものすごく楽になったからこそ、実現できる快適環境だと思います。


それでは、これで。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
Evernote1.png

「これはどうにも欲しいんだ!」と思うものは思い切って購入するようにしている陣内です。

けっこう古いネタなんですが、そのうち書こうと思っていた話です。
僕がいつも拝読しているdelaymaniaさんで見つけました。
有料アプリを買ったことがない人にオススメするとしたら「連絡先+」

元ネタはここのようです。
有料アプリを買ったことがない人に、あなたがオススメするとしたらどんな有料アプリ?

有料アプリを買うのってやっぱりちょっと障壁があります。
商品が手に取って見えない不安や、購入しても本当に使うのか分からないことがなかなか決断させてくれなかったり。

でもよくよく考えれば、85円や170円で、iPhoneライフが快適になっていくのは、悪くないですよ。

iTunesカードなら支払いの障壁も低いと思いますし、試しに1500円分のiTunesカードを買ってみるといいと思いますね。

(※これから紹介していくアプリの価格は紹介時のもので、変動していることがあるので、注意してください)


○公式のEvernoteアプリは使いにくい?!


Evernoteの公式アプリは無料ですから、これは気軽にダウンロードできますし、ダウンロードしている人も多いと思います。

Evernote 4.1.9(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Evernote - Evernote(サイズ: 20 MB)
全てのバージョンの評価: (26,469件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応

しかし、この公式アプリですが、あまり使い勝手がよくありません。
閲覧はともかくとして、編集・管理がとにかく不便。

Evernote自体は素晴らしいサービスなだけに残念です。

そこで、別にアプリケーションを導入して、快適Evernoteライフを手にしようというわけです。


○そもそもEvernoteとは


念のため簡単にEvernoteについて説明しておきます。

ずばり「メモ帳」です。

でもただのメモ帳じゃないんです。

「ノートブック」を複数使って、メモを管理できます。
ブログみたいな「タグ」をつけることもできます。

そして、何よりも重要な特徴が「クラウドサービス」だと言うこと。

つまり、
「自宅のPCで書いたメモを、iPhoneで見れる」
「iPhoneで書いたメモが、自宅のPCで見られる」
「自宅のPCやiPhoneで書いたメモが、学校や親戚の家のPCでも見られる」

どういうことかというと、メモの保存先がiPhoneやPCではなくインターネット上にあるので、インターネットに繋がってさえいれば、どのコンピュータからも見ることができるのです。

これは慣れてくると便利ですよ~。

Evernoteのホームページ


○メモるのはFastEverで


Evernoteを起動して、メモを新規で作成するのはかなり面倒です。
メモってものはもっとさっとしたいものですよね。

なので、FastEverを導入して、快適なメモ環境を手に入れましょう。

FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 1.9.4(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価: (1,410件の評価)

実に簡単に使えます。
起動して、メモして、保存するだけ。

▼起動したらこの画面。メモして、保存する。それだけでいい。
IMG_1106.png

保存先のノートを指定することもできますし、タグをつけることも簡単にできます。

僕の場合はひとまず決まった保存先にメモを溜めて、あとから整理するようにしています。

Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理

ものすごく簡単にメモがとれまくれて、しかも速いので、本当に快適ですよ。


○整理にはMoveEverを


まだリリースされたばかりのアプリですが、Evernote整理ジャンルを制覇したアプリです。

MoveEver 1.0.0(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価: (10件の評価)

ちょう簡単に整理できますよ。
僕の場合は溜めといたメモを選んで、タグをつけて、移行先のノートを選ぶ。

それで終わりです。
超簡単に管理できますよ。

MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について


○iPhoneでのメモをもっと快適に


iPhoneにはメモアプリがこれでもか、というほどたくさんありますが、結局いちばん便利なのはEvernoteだと思います。

他のアプリケーションとの連携もたくさんしていますから、何かちょっとしたことを試そうと思ったとき、Evernoteを使っていると都合がよかったりします。

ハンバーガーを我慢すれば手に入る快適ライフですから、有料アプリに抵抗のある人は、がっつり使える分野として、Evernoteの有料アプリの導入をお勧めします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1120.jpg

音楽を愛してやまない男、陣内です。

delaymaniaさんでこんな記事をやっていました。
モチベーションをあげてくれる「パワーソング」ベスト5 #5PowerSongs

元ネタはこの記事。
モチベーションをぐおおおーーーっと上げてくれる「パワーソング」ベスト5を紹介したい! #5PowerSongs

ミュージックは僕も大好きなので、企画に乗っかりたいと思います。

好きな音楽はたくさんありますけど、モチベーションを上げるということに的を絞って、ベスト5を厳選していたいと思います。


○第5位:THE BAWDIES「HOT DOG」




第5位はTHE BAWDIESの「HOT DOG」です。
THE BAWDIESの代表曲ですね。

この曲はミュージックビデオのクウォリティが高いです。
一度、見てみて欲しいですね~。

みんなが楽しそうo(^-^)o


○第4位:THE BEATLES「HELP!」




第4位はみなさんご存知のThe Bealesの「HELP!」です。

この曲を聴くと、なんだか前に進むか、という気持ちになります。

「助けて」
って女の子に言っている歌詞だったような記憶がありますがw


○第3位:フジファブリック「夜明けのBEAT」




気分の浮かない日はフジファブリックをiPodでシャッフル再生させることが多いです。

地に着いた気分が10cmとか、20cmくらいだけ浮き上がる。
そんな気持ちになれる曲がフジファブリックは多い気がします。

その中で「夜明けのBEAT」はスタートダッシュになるような、駆け抜けた曲で、すっきりと、気分が晴れてくるミュージックですね。


○第2位:サンボマスター「美しき人間の日々」


IMG_0919.jpg

サンボマスターはどの曲を聴いても元気が出てきます。
振り切ってるところが、刺激的で、不安とか悩みとか、モチベーションを下げている何かを音で吹き飛ばす、そんなイメージです。

「美しき人間の日々」は冒頭のギターの音がとても好きで、そこを聴くと
「はじめるか」
という気持ちになるのです。


○第1位:斉藤和義「ジユウ ニ ナリタイ」


IMG_0923.jpg

陣内拓海といえば斉藤和義のヘビーリスナー。
Apple歴よりも斉藤和義歴の方が、ずいぶん長いです。

やっぱり1位は斉藤和義でした。

昔からですが、落ち込むと何もしないで斉藤和義の「Because」というアルバムをよく聴いています。
その一曲目が「ジユウ ニ ナリタイ」という曲になります。

なので、これは一曲というよりもアルバムという単位で1位ですね。

サンボマスター同様、出だしのギターで持っていかれます。
心地よく音が鳴り響いてきて、「ジユウ ニ ナリタイ」と言い続ける。

吹っ切れる素敵ソングです。


○みなさんのベスト5はなんですか?


ベスト5に絞る作業は当然ながら、大変でした。
でもまあ、確かにこの5曲でしょうか。

ベスト3でも十分だったような気すらしますね。

ミュージックは人類が発明した最も優れたもののひとつ、なんて言います。
これをより身近に感じられる、現代のモバイル環境には感謝です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1126.jpg

「これ観たい!」と思う映画が山ほどあって記憶しておけない陣内です。

ちょっと前、というかけっこう前にUIが特徴的なiPhoneアプリ「Clear」が話題になっていましたね。

もうユーザインタフェースに惚れて、即買いしました。

Clear 1.1(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: Realmac Software - Realmac Software Limited(サイズ: 7.6 MB)
全てのバージョンの評価: (244件の評価)



○「どうしよう。何に使おう……。」


「Clear」を衝動買いしたものの、何に使おうか、考えてしまいました。
確かにUIは素敵ですが、ToDoリストとしてはいまいち使いづらい。

いや、使いづらくはないのだけれど、機能面で不満があります。
「あれ、どうしよう」

そこで思いついたのです。


○映画リストだ!


冒頭にも書いたように観たい映画というのは次から次へと出てきます。
それをすべて覚えておくことは僕には無理。

ならば「Clear」を映画リストに使おうじゃないか。
このUIもなんだか雰囲気に合ってる。

これだ!

あと映画以外にも本のチェックリストにも使おう。
買い物リストにも使える!


○これは本当に便利。


例えば某レンタルビデオ店に行ったとき
「何を借りようかな」
と思ったときにリストを見れば一目瞭然。

観たらさっとClear♪

図書館に予約入れるときも、リストを見れば読みたい本がそこに!
便利です。

こうやってアプリに頼りっぱなしだから、iPhoneなしでは生きられなくなってくるんですw


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1141.jpg

Xcodeでアプリ開発に挑戦し始めました、陣内です。

そういえば、Macが欲しい理由でも書きましたが、僕はMac欲しい理由のひとつは
「アプリ開発がしたい!」
でした。

iMacが欲しい理由について考えてみる
MacBookAirが欲しい理由について考えてみる

まあ、それを本格的に始動させるのはiMac導入後、と考えていますが、ひとまずAirでもできるし、勉強はいまからしておくにこしたことはない。
ということでXcodeをAirにダウンロードして、いろいろやってみました。

そして、ふと
「そういえば何でプログラミングが好きになったんだっけ?」
と思ったので、記事に起こしてみたいと思います。


○プログラミング初心者が勉強するなら


「これからプログラミングをはじめたい」
という初心者がもしこの記事を読んでいるのなら、陣内拓海としては
「BASIC」
という言語からの学習をオススメします。

なぜか。
「BASIC」はその名の通り、「基本」であって、すさまじく簡単だからです。

C言語やその他の言語は最初に変数の宣言だとか、なんだかんだと面倒な手続きが必要です。

BASICにはそういう煩わしさはありません。
複雑なことはできませんが、
「プログラミングとはそもそもどういうものなのか」
というものがとても分かりやすいと思います。

そして、暇があればVisualBASICで遊んでみるのも楽しいと思います。
BASICの進化系みたいな言語ですが、視覚的にいろんなことができて、楽しいですよ。

それからC言語を勉強してみると、より実際的なプログラミングの雰囲気がつかめてきます。


○まとめると


スクリーンショット 2012-04-29 20.39.49


もちろんすべてをきっちりと勉強する必要はまるでないですし、どの勉強もおそらくコスト0で行えると思います。
(インターネットの情報で十分勉強可能)

開発環境もフリーソフトで十分なので、もし、
「これからプログラミングを勉強してみたいな」
と思っている人がいたら、この手順をおすすめします。


○そもそも僕がプログラミングをはじめたのは


僕がプログラミングをはじめたのは高校生のときです。
工業高校の電子科に通っていた僕は、実習で使うから、という理由で今は製造中止されたSHARPのポケットコンピュータ(通称:ポケコン)を買わされました。

そのポケコン、BASICやC言語、アセンブラ言語でプログラミングして走らせることができました。
(Cはなんか面倒なことがあったような……)

BASIC言語を入学してすぐに学校で教えられました。
(実習で使うということ。実際にけっこう使いました)

アルゴリズムの勉強とかするのに都合がよかったんでしょうね。

で、僕の学校は授業でポケコンをちょいちょい使うので、ポケコンはいつも机の上に。
当然ながら、授業なんてそっちのけでポケコンで遊んでました。

BASICなので、そんなすごいプログラムなんて組めませんけど、
「身長と体重を入力すると、BMI指数を出力する」
というものから、
「永遠にフィボナッチ数列を計算して出力し続ける」
という下らないものまで。

今となっては思い出せないくらい、くだらないプログラムを作りまくってました。


○VisualBASIC、C言語、アセンブラ(CASL)


その後、実習でC言語やVB、アセンブラ言語をやらされました。
HTMLもちょっとありましたね。

なぜJavaをやらなかったのか、謎です。

とにかく、僕はそういう勉強の過程でプログラミングが楽しくて仕方がなかったのです。


○ついにアプリ開発に


プログラミングが好きで、iPhone大好きで、Macユーザーになった僕がアプリ開発に乗り出さない手はありません。

ひとまず「もとまか日記」さんのこちらの記事群を参考にしてます。

iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム

いまはネットの情報でかなり勉強できるので、本当に便利な時代ですよね。

プログラミングの本というのは3000円とか4000円とか平気でしますから、本当にありがたいです。

それではみなさんも快適プログラミングライフを!

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1129.jpg


iPhone4Sの電池が減りまくって困っていた陣内です。

電車に乗っている間は、いつもiPod touchでPodcastか音楽を聴いて、iPhoneではRSSのチェックとTwitterを見ています。

ちなみに僕は通学に片道で1時間15分、電車に揺られています。

そのあいだ、ずっとiPhoneを触っていると、電車を降りる頃には70%を切っているときもあります。

そして気がつくと昼休みには40%を切っていたりするのです。

だいたい午後一の授業中はiPhoneをモバイルバッテリ(BSMPA04)で充電していますが、こんな調子ではすぐにバッテリがヘタってしまいます。

有事に備えてモバイルバッテリ「BSMPA04」を買ってきました。

ということで、バッテリ消費を押さえるために基本的に機内モードに設定するようにしました。


○電車では基本的に機内モード


機内モードというのは通信しませんよ、という機能です。
飛行機乗るときなんかに必須のチェック事項ですね。

僕の場合、通信用端末にdocomoのガラケーを別で持っているので、iPhoneの通信をシャットアウトしても、そんなに問題はありません。

応援学割を使ってdocomo回線の基本料金を0円にした

ということでiPhoneでTwitterはある程度我慢することにして、RSSチェックを中心に、あとは読書に時間を充てることにしました。

機内モードの設定は簡単。
標準アプリの「設定」を開くと、トップに「機内モード」という項目があるので、それを「ON」にするだけです。


○オフラインでもRSSチェックできる


僕はRSSのチェックには「Byline」というアプリを使っています。
このアプリは一番はじめにすべての記事のキャッシュを取るので、オフラインになっても、記事を読むことができます。

ちゃんとスターもつけられますよ。

3G回線だと、僕みたいにRSSが100件以上溜まる人には辛いので、Wi-Fi環境でキャッシュを取っておくことをおすすめします。

僕は朝起きてから、朝食を食べるときにアプリを起動して、キャッシュを取っておきます。

Byline 4.0.3(¥250)App
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Phantom Fish - Milo Bird(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価: (2,960件の評価)


○オフラインでもEvernoteにメモる


僕は思いついたことはどんなことでもひとまずメモに取るようにしています。
アプリのアイデアから、小説で使いたいと思ったセリフ、ブログのネタ、あとで検索しておきたいキーワード。
他にもふと思ったことまだ全部メモっておきます。

Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理

そのメモってあとでけっこう使えるんです。

で、僕はメモをEvernoteに取っているんですが、Evernoteにメモを取るのにFastEverを使っています。
そこでまた「FastEver」は便利なアプリなんです。

FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 1.9.4(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価: (1,431件の評価)


FastEverはとにかくEvernoteにメモるのに特化したアプリですが、このアプリ、実はオフラインでもガンガンメモれて、それをストックしておけるんです。

▼「機内モード」でメモを保存
IMG_1143.png


▼未送信にストックされる
IMG_1144.jpg


▼たくさんのメモをストックできる
IMG_1145.jpg


ストックされたメモをオンライン時にアプリを起動することで、Evernoteに保存されます。
これはバッテリ節約族には朗報ですよ。

一応、公式アプリもオフラインでメモをストックしておけますが、使いにくいですからFastEverで容赦なくガンガンメモれるのはありがたいですね。


○オフラインでも十分使える


実際に3日ほど機内モードをヘビーユーズしてみました。

RSSは「Byline」でばっちりチェックできるし、メモは「FastEver」でガンガンとれる。

Twitterはいつも見るわけではなく、ときどき見るようにして、依存度を下げるようにもしました。
これはいい傾向だと思いますw

カレンダーや、ToDoもオフラインで十分に使えますから、意外と問題なく使えますよ。
あとは読書をするので、時間を有効に使えているような気もしますw

ちなみに片道の電車で94%までしかバッテリが減りませんでした!

これは驚異的です。


○ということで……


「バッテリの減りが早くて困る!」
という人で、オフライン環境になってもOK、という状況があれば、積極的に「機内モード」を導入することをおすすめします。

本当にバッテリ節約できますよ。


このエントリーをはてなブックマークに追加
2012.04.30 4月の更新頻度
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1149.jpg

4月の出来事、というと僕にとって一番大きかったことはやっぱりMacユーザーになったことですね。

MacBookAirを買ったよ! ついに買ったんだよ!
MacBookAir購入から1週間が経ちました。ちょっとした感想と、参考にしたサイトを紹介します

それでは、今回もブログの更新頻度を振り返ってみましょう。


○4月の更新頻度


IMG_1147.png

前半はそこまで更新頻度が高くはありませんでしたが、後半には怒濤の更新ラッシュ。

MacBookAirを導入したことで、ブログの下書きが外出先で簡単にできるようになったことが大きいですね。

不思議とネタにも困らず、順調にいきました。

このまま5月は毎日更新を目指しますよ!
試験が間にあるし、レポートも書かなくてはいけないのですが、いまのうちにできるだけ書き溜めておいて、ほとんど自動更新という形をとりたいと考えています。

まあ、いまのところ3,4,5,6日が夜にバイトなので、その日の更新をどうしようか、と考えているところです。


このエントリーをはてなブックマークに追加