| Home |
2012.05.01
iPhoneで写真の加工に使っているアプリを紹介します
ツイート

iPhoneで写真を撮るのが大好きな陣内です。
ブログ用の写真はどれもiPhoneで撮影していますが、アイキャッチ用の画像はどれも加工しています。
今回の記事では、どんなアプリを使って撮影した写真を加工しているのかを紹介したいと思います。
○CAMERAtan


カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: MorokoshiMan - Yasuhiro Kume(サイズ: 18.8 MB)
全てのバージョンの評価:



加工アプリと言えば、僕の中ではCAMERAtanです。
簡単に格好いい写真が作れるので、重宝しています。
まあ、だいたいいつも使う加工は固定化されてくるんですが^^;
近々レビュー記事を書きますね。
○camera+


カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング
販売元: tap tap tap - Inventive, Inc.(サイズ: 21.9 MB)
全てのバージョンの評価:




写真撮影にはもっぱらプロカメラとOneCamを使っています。
camera+も写真撮影アプリですが、その真骨頂は撮影ではなく、加工なんです。
僕はcamera+で写真撮影はいっさいしませんが、ホーム画面入りを果たしているくらいです。
CAMERAtanが比較的愛嬌のある、写真ができるのに大して、camera+はクールな写真を作ることが得意です。
これも近いうちにレビューを書きますね。
○加工はこの2本で十分
他のアプリは使っていません。
他にも加工アプリは持っていますが、それはブログ用ではなく、お遊びようです。


カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
販売元: Mediachance - Oscar Voska(サイズ: 10.3 MB)
全てのバージョンの評価:





これもなかなかいいアプリなんですよね。
これもレビューを書きます^^
とにかく、CAMERAtanとcamera+で、十分に格好いい写真が出来上がるので、満足してますよ。
スポンサーサイト

2012.05.02
次期iPhoneを予想したリキッドメタル仕様のコンセプトデザインが凄まじく格好いい
ツイート

「気になる記になる」さんで紹介されていた恰好良すぎる次期iPhoneのコンセプトデザインを見つけました。
「リキッドメタル製筐体を採用した次期iPhoneのコンセプトデザイン」
スタイリッシュです。
スタイリッシュ。
このデザインだったら、全力で欲しいです。
うん、恰好いい。

2012.05.02
斉藤和義のニューシングル「月光」を買ってきたよ! 早速試聴しました。
ツイート

斉藤和義のヘビーリスナー、陣内です。
昨年、「やさしくなりたい」で有名になってしまった斉藤和義ですが、僕は離れたりしませんよ!
(実はドラマの方は一切見てなかったw)
「月光 Special Web-site」
うれしいのは初回限定盤と通常盤の価格が同じで、初回盤はライブ音源1曲おまけでついている、というなんだか気合いを入れてない、あっさりした感じです。
このテキトウに
「決めたんじゃないの?」
と思えるようなところが好きです。
○開けます
なんかお金がかかってなさそうなw
でも洒落てます。
シンプルですね~。
良くも悪くもw
いや、僕は好きですけどね、削る美学w
○「月光」の雰囲気は
斉藤和義といえば、どんな音楽でもできちゃうオールラウンダー(なのに全部ロックになってる不思議)なミュージシャンです。
今回の「月光」は恰好いい系かな、とも思ったけど、ベリーベリーストロングや、赤いヒマワリなんかよりはスローテンポな感じです。
他の曲もあんまり激しい音ではないです。
ゆったり系というか、弾き語りしたら本当にいい感じだろうな、という曲たちですね。
弾き語りライブやらないかな。
▼ボツにしたけど、けっこう気に入っているので、載せちゃいますw


2012.05.03
次期iPhoneの浅い部分を予想、いや、期待を整理してみる
ツイート

リキッドメタルに触発されたので、特に終着点も決めずに、次期iPhoneについての予想を『有限ノート。』として考えてみたいと思います。
「次期iPhoneを予想したリキッドメタル仕様のコンセプトデザインが凄まじく格好いい」
発表されたら答え合わせもしたいですね。
○ボディはどうなる
形は変わると思います。
でもあくまで掴みやすい形にはなると思います。
画面サイズが変わったとしても、そこはこだわってくるんじゃないかな、と。
ちょっと前にiPhoneもアルミボディになるんじゃないか説がありました。
まあ、そうなれば軽量化になるでしょうし、必ずしも悪くないと思います。
ただ、僕としてはリキッドメタルが来てほしいなあ。
だって恰好いいんだもの。
MacBookProはリキッドメタルくるのかな。
○薄くなるのか
サイズはあんまり薄くならないんじゃないかな、と予想。
おそらくはカメラの構造上の問題で、そこまで薄くすることはできないんじゃないかな、と思います。
技術が進化していれば、分かりませんが。
○画面はどうなる
画面はワイドになるかもしれませんね。
iPad miniを出さずに、iPhoneの画面サイズをちょい大きくしてフォローする、という作戦かもしれません。
でも、僕としては今のサイズ感が好きです。
あれ、予想にはなってないかもw
○メモリは間違いなく
これは予想するまでもないんだろうと思うんですが、メモリは1GBになるでしょう。
おそらくはA6チップになるのかな。
A5Xはないんじゃないかな、と。
○128GBはどうかな
容量的な面で128GBがほしい、と思っている人は意外と多いと思いますが、iPadでも128GBは出なかったので、おそらくiPhneでも128GBはないだろうと思います。
○LTEは搭載されるか
たぶんiPhone自体はLTEに対応してくると思います。
ただ、日本ではやっぱり使えないでしょうね。
頑張れSoftBank!
○発売はいつごろ?
iPhone4Sが去年の秋に出てきました。
今度のWWDCで発表、というのはあまりにも感覚が短すぎます。
他のMacブロガーさんが言っているように、iOS6の発表がまだですしね。
これからiPhoneは秋ころに発売スタイルになるんではないかな。
○SoftBankに期待すること
プラチナバンドも獲得しましたよね。
そう、テザリングを解放してほしい!
もう制限する言い訳はない!
ユーザーは納得しない!
iPhone4Sは切り捨てられるかもわかりませんが、ぜひとも次期iPhoneからはデザリング機能を解放してほしいです。
それのためにSIMフリー版を手に入れたり、脱獄するのは、お金がかかったり面倒だったり、保証問題があったりで、ちょっと抵抗があります。
うん。
頼むぞ、SoftBank。
○まとめ
次期iPhoneはデザインが大幅に変わりそうですが、中身はそんなに変わらないと思います。
すでに、かなり完成度も高いので、それでいいんじゃないのかな、と僕は思います。
かなり適当な予想になってしまったw
○僕は買うのか
iPhone4Sを買ってまだ2ヶ月ほどです。
もちろん買いません。
いや、買えません。
次期の次期iPhoneを買おうと思います。
いや~、楽しみだ!

2012.05.04
MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?
ツイート

Evernoteをヘビーにユーズし始めた陣内です。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
先日リリースされたEvernoteの整理系アプリの決定版「MoveEver」がアップデートしました。

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:






僕が以前にブログに書いたプレビュー機能も追加され、より快適になりました。
と思ったらあれ? おかしいぞ?
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
○プレビューの見方(サムネイルをタップ)
プレビューを見る方法は簡単です。
メモ一覧のタイトル脇のサムネイルをタップするだけ。
▼サムネイルをタップ

するとプレビューが表示されるのですが……。
▼プレビュー画面

そうです。
めちゃめちゃ文字が小さいのですw
○アップデートで修正予定
Twitterでそのことをつぶやくとディベロッパーの@ShamrockRecords,Incさんから返信がきました。
@jinnaitakumi MoveEverの開発元です。ご利用ありがとうございます。字が小さいのは調整が必要と考えてますので、次バージョンまでお待ち下さい。ご不便おかけしますが今後ともよろしくお願いします。
― ShamrockRecords,Incさん (@recordsshamrock) 5月 4, 2012
今度のアップデートで改善されていくようですね。
お願いします!
○あとはタブの一括設定ができれば
これもすでに動き始めているようです。
FastEverでいったん投稿して、あとからタグ付けしてノートを割り振る、というスタイルを取っている僕としては、ほんとにタグの一括設定はできるようになってほしいですね。
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
○すでにMoveEverはなくてはならない存在に
もはやMoveEverなしでは成り立たないスタイルを確立されてしまいました。
より便利になったらなおさらですね。
iPhoneの可能性って無限大ですね。
○関連記事
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「iPhoneでメモるならEvernoteだ!有料アプリを買ったことがない人に勧めるならどのアプリか」

2012.05.05
QuikaとSpotlightを便利に使いこなす
ツイート

少し前の話ですがラクイシさんが検索に特化したiPhoneアプリ「Quicka」をリリースしました。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
全てのバージョンの評価:




僕もダウンロードさせていただき、利用し始めたのですが、どうもSpotlightの方が使いやすい気がしてしまう。
でもせっかく購入したし、もっと有効活用していきたい、と思ったところ、見つけました。
Quickaのパワーが活かせるところが。
○Spotlightの役割
僕の場合、Web検索はSpotlightで行っていますし、これはQuickaよりも便利だと思っています。
左にスワイプすればいいだけですから、シンプルですし、手順も短くて便利。
あとは音楽をピンポイントで聴きたいときにもSpotlightが使えます。
まあ、そういう使い方は滅多にしませんがw
アプリも検索できるので、場合によってはなかなか使えます。
○Quickaを活かせる場面
Quickaを活かせる場面は、検索までの手順が面倒なときです。
数タップしてやっと検索できる、という場面ではQuickaを起動して、検索する方が、圧倒的に速いのです。
・AppStore
AppStoreの検索はQuickaの右に出るものはないと思います。
速い。
AppStoreって起動から画面切り替えから、なんでもけっこう動作が重い。
わざわざ起動してから検索に切り替えて、というごちゃごちゃしたロスタイムをなくすことができます。
これは超絶便利。
・YouTube
YouTubeも同様です。
あまりiPhoneでYouTubeを見ることはありませんが、ちょっとしたときに役に立ちそうです。
・Wikipedia
WikipediaもQuickaが便利です。
・Googleの画像検索とか
一発なので、こういうそこまでいく手順の長いタスクには向いてます。
○これ以上はまだ未開
まだ、そんなにヘビーにユーズしていないので、なんともですが、これだけど、けっこう快適。
特にAppStoreの威力がヤバいです。
カスタマイズもできるようなので、今後、そういうことをして、さらに便利にしていきたいですね。
快適ライフのために労力は惜しみません。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
全てのバージョンの評価:





2012.05.06
写真加工の鉄板アプリ「CAMERAtan」で超オシャレな写真を作れ!
ツイート

iPhoneで写真を撮りまくってる陣内です。
以前、iPhoneでの写真加工アプリを紹介した記事を書きました。
「iPhoneで写真の加工に使っているアプリを紹介します」
そこでCAMERAtanとcamera+の紹介をしますね、と言っていたので、今回はCAMERAtanの使い方を紹介したいと思います。
○まずは写真を選ぶ
今回は僕のプロフィール画像にも使われている、僕がMacBookAirのキーボードを叩いている画像を使いたいと思います。

それではスクリーンショット写真を使って解説していきます。
▼まずはアプリを起動

▼写真を選択するには左下の写真マークをタップ

▼メニューが出てきます

STANDARDは写真をそのまま使います。
SQUAREは写真を正方形にトリミングして使います。
▼そのまま使いたい場合はSTANDARDを選択

▼正方形にしたい時はSQUAREを選択

▼SQUAREにするとこんな感じで正方形にトリミングします

○加工のバリエーションが多い!多い!
加工のバリエーションがとにかく豊富です。
ちょっと見てみましょう。
▼写真を選択するとこんな画面に移ります。アイコンがそれぞれ加工の種類になります。

▼2ページ目

▼3ページ目

▼4ページ目

それぞれのページはスワイプで移動です。
またそれぞれの加工テンプレートにはパターンA、パターンB、パターンCがあります。
▼上にあるボタンでパターンを選択

試しにToyStorm1でパターンA、パターンB、パターンCを見てみましょう。
▼ToyStorm1のパターンA

▼ToyStorm1のパターンB

▼ToyStorm1のパターンC

僕がよく使うのはToyStorm3とIcePenguin、あとFilm Frameですね。
全部パターンCです。
▼ToyStrome3

▼IcePenguin

▼Film Frame

加工は重ねることもできます。
▼IcePenguinとFilm Frameを重ねた場合

○保存はカンタン
保存はカンタンです。
タップするだけです。
▼カートリッジっぽいマークをタップ

▼タップするだけで保存されます

どうですか?
とってもカンタンにオシャレな写真が作れます。

2012.05.07
MacFan6月号を買ってきました。僕が気になった記事は……
ツイート

Macユーザーになる前からMacFanを買っていた陣内です。
ついにマカーになってから初めてのMacFanを購入しました。
皆さんよりもいつもワンテンポ遅れちゃってすいませんw
○MacBookAirよりももしかして大きい?!
ふたつとも机の上に放り出していたら、あれ?と思ったのです。
「Airの方が小さいんでねーの?」
並べてみました。
縦は微妙にAirの方がありますが、横は完全にMacFanの方がもってます。
衝撃的だ!
○気になった記事
特集も含めて、僕が気になった記事のタイトルを紹介していこうと思います。
・スペシャリストのMac
今回のメイン特集。
本当にMacっていろんなことができるんですね~。
Windowsもできないことはないんでしょうけどw
ユーザー体験が悪いんですかね~?
・DESKTOP HACKS
これは面白そうです。
時間あるときにいろいろ試してみたいと思います。
・HARDWARE LAB
HARDWARE LABの記事は毎回面白いです。
これは僕が工業出身でハードの世界に興味があるからなんですかね~w
HDDとSSDのネタも気になっていることなので、興味深い。
・Mac Product EYE
→NoteBookCase for iPad2
iPadをまるでMacBookのようにして使うという製品紹介です。
これいいですね~。
使わないですけどw
・MacFanビギナーズ フィールドガイド
PDFについてですね。
いま僕は自炊して、iPadで閲覧という環境を構築したくて、仕方がないのでPDFの取り扱いネタは興味ありますよ。
・Xまでとどけ
人形型の入力デバイスすごいっすね。
これちょっと欲しいw
○他に面白そうな記事はたくさん
まだあまり目を通せていないので、これから1週間くらいかけてwゆっくり読みたいと
思います。
まあまあな値段ですから、しっかり消化しないとw

ツイート
光学ドライブ非搭載のコンピュータしか持っていない男、陣内です。
今まで使っていたポータブル光学ドライブが母に奪われてしまったので(リビングのデスクトップのドライブが死んだ)、またひとつ購入してきました。
I-O DATAのカクうす「HDPC-Uシリーズ」ですね。
SuperDriveと迷いましたが、どちらかといえばWindowsマシンで使うことのほうが多いので、安物で間に合わせようと。
ゆくゆくはSuperDriveを手に入れたいと思います。
○オープン
開封の様子を写真で。
と言っても3枚ですけどw
▼パカっと

▼コントラスト?うまくいかなくて見にくいですけどw

▼ケーブルはこんな感じで格納

○なぜこの機種を選んだのか。
選択理由を箇条書きで整理してみます。
・安い
・Macにも対応
・見た目もそんなには悪くない
・前使ってたのが色違い
基本的にはWindowsで使うんですが、Macでも使えないと困る。
ということでMac対応は外せませんでした。
まあ、店頭(ヨドバシ)にあったのはだいたい対応してましたがw
見た目は、まあ「恰好良い!」ってほどではありませんが、悪くありません。
気になるのは指紋がやたら目立つことですね。
そして、使ったことがある機種だということ。
本当はもうワンランク高いUSB3.0にも対応した光学ドライブを迷ったんですが、安いものしか買えないことと、外したくないという気持ちからこれにした、という面も。
特に不具合もありませんでしたからね。
気になるのは、酷使してると焦げ臭くなることでしょうかw
まあ、でもあんまり無理な使い方はしないので、許容範囲です。
○光学ドライブなんて所詮は消耗品ですよ
結局はドライブなんてどれもヘタっていきますからね。
高い質のいいものを長く使うというのもありだと思います。
というか、本当はそうしたいですw
でもまあ、そんなに機能的に充実している必要も僕の場合はありませんから、十分といえば十分なのです。
というかですよ?
やっぱりドライブなんて消耗品でヘタってくるなら、やっぱりMacBookProに光学ドライブを搭載しなくてもいいんじゃないのかな、という気がしてきます。
あるいは、簡単にガチャっと取り外しができるとか。
(絶対にそうはならないだろうけどw)
たぶんこういう構図。
ヘビーにユーズしない人は、MacBookAirで十分だと思うし。
それなら光学ドライブはいっそ非搭載にしたほうがハードの保守性も上がるし、マシンも薄くできる。
そういうことなのかな?
どうなりますかね~、楽しみですね~^^
ツイート

光学ドライブ非搭載のコンピュータしか持っていない男、陣内です。
今まで使っていたポータブル光学ドライブが母に奪われてしまったので(リビングのデスクトップのドライブが死んだ)、またひとつ購入してきました。
I-O DATAのカクうす「HDPC-Uシリーズ」ですね。
SuperDriveと迷いましたが、どちらかといえばWindowsマシンで使うことのほうが多いので、安物で間に合わせようと。
ゆくゆくはSuperDriveを手に入れたいと思います。
○オープン
開封の様子を写真で。
と言っても3枚ですけどw
▼パカっと

▼コントラスト?うまくいかなくて見にくいですけどw

▼ケーブルはこんな感じで格納

○なぜこの機種を選んだのか。
選択理由を箇条書きで整理してみます。
・安い
・Macにも対応
・見た目もそんなには悪くない
・前使ってたのが色違い
基本的にはWindowsで使うんですが、Macでも使えないと困る。
ということでMac対応は外せませんでした。
まあ、店頭(ヨドバシ)にあったのはだいたい対応してましたがw
見た目は、まあ「恰好良い!」ってほどではありませんが、悪くありません。
気になるのは指紋がやたら目立つことですね。
そして、使ったことがある機種だということ。
本当はもうワンランク高いUSB3.0にも対応した光学ドライブを迷ったんですが、安いものしか買えないことと、外したくないという気持ちからこれにした、という面も。
特に不具合もありませんでしたからね。
気になるのは、酷使してると焦げ臭くなることでしょうかw
まあ、でもあんまり無理な使い方はしないので、許容範囲です。
○光学ドライブなんて所詮は消耗品ですよ
結局はドライブなんてどれもヘタっていきますからね。
高い質のいいものを長く使うというのもありだと思います。
というか、本当はそうしたいですw
でもまあ、そんなに機能的に充実している必要も僕の場合はありませんから、十分といえば十分なのです。
というかですよ?
やっぱりドライブなんて消耗品でヘタってくるなら、やっぱりMacBookProに光学ドライブを搭載しなくてもいいんじゃないのかな、という気がしてきます。
あるいは、簡単にガチャっと取り外しができるとか。
(絶対にそうはならないだろうけどw)
たぶんこういう構図。
ヘビーにユーズしない人は、MacBookAirで十分だと思うし。
それなら光学ドライブはいっそ非搭載にしたほうがハードの保守性も上がるし、マシンも薄くできる。
そういうことなのかな?
どうなりますかね~、楽しみですね~^^

ツイート
Macにしてから初めてOSのアップデートを迎えた陣内です。
気になる記になるさんでこんな記事がありました。
「Apple、「OS X Lion 10.7.4」をリリース」
なら更新してみよう、という陣内です。
今回のアップデートで僕がありがたいな、と思ったのは、起動したときに終了してなかったアプリのウィンドウが必ず開くというバグがどうやら修正されたらしい、ということ。
チェックを外せば立ち上がらないはずなのに、なぜか開かれてたのは僕だけ?
ともかく。
今回はカンタンなアップデートの流れを記事にしたいと思います。
もう一気にいきますよ?
▼Appleマーク→ソフトウェアアップデート

▼「いますぐ確認」をクリック

▼確認が始まります

▼「続ける」を選択

▼同意せざるを得ません

▼ダウンロードが終わるのをひたすら待ちます

▼「再起動」を選んでインストールを完了しましょう

▼しっかりアップデートされました

めっちゃカンタンでしたね。
良かった良かった。
○追記:アクセス権の修復
ブログを更新してから、@applezukiさんからこんなリプをもらいました。
@applezukiさんありがとうございます!
ということで早速やってみました。
○ディスクユーティリティからアクセス権を修復
作業の流れをまとめるとこう。

では実際にやってみます。
▼「移動」から「ユーティリティ」を開く

▼「ディスクユーティリティ」を開く

▼HDD(SSD)を選択

▼「ディスクのアクセス権を修復」をクリック

これもカンタンにできました。
アクセス権エラーとか起こることがあるみたいなので、ここまでやっておいたほうがいいみたいですね。
ツイート

Macにしてから初めてOSのアップデートを迎えた陣内です。
気になる記になるさんでこんな記事がありました。
「Apple、「OS X Lion 10.7.4」をリリース」
なら更新してみよう、という陣内です。
今回のアップデートで僕がありがたいな、と思ったのは、起動したときに終了してなかったアプリのウィンドウが必ず開くというバグがどうやら修正されたらしい、ということ。
チェックを外せば立ち上がらないはずなのに、なぜか開かれてたのは僕だけ?
ともかく。
今回はカンタンなアップデートの流れを記事にしたいと思います。
もう一気にいきますよ?
▼Appleマーク→ソフトウェアアップデート

▼「いますぐ確認」をクリック

▼確認が始まります

▼「続ける」を選択

▼同意せざるを得ません

▼ダウンロードが終わるのをひたすら待ちます

▼「再起動」を選んでインストールを完了しましょう

▼しっかりアップデートされました

めっちゃカンタンでしたね。
良かった良かった。
○追記:アクセス権の修復
ブログを更新してから、@applezukiさんからこんなリプをもらいました。
@jinnaitakumi あとは正しくインストールされてるかのチェック。上部バーの「移動」→「ユーティリティ」の中の「ディスクユーティリティ」を選択。左側カラムの中のHDDを選んで、画面下部の「アクセス権の修復」をクリック。…で完璧です。意外とアクセス権エラーがありますw
— あっぷるずきさん (@applezuki) 5月 11, 2012
@applezukiさんありがとうございます!
ということで早速やってみました。
○ディスクユーティリティからアクセス権を修復
作業の流れをまとめるとこう。

では実際にやってみます。
▼「移動」から「ユーティリティ」を開く

▼「ディスクユーティリティ」を開く

▼HDD(SSD)を選択

▼「ディスクのアクセス権を修復」をクリック

これもカンタンにできました。
アクセス権エラーとか起こることがあるみたいなので、ここまでやっておいたほうがいいみたいですね。

ツイート
MoveEverのアップデートが楽しみで仕方がなかった陣内です。
ついにMoveEverでタグの一括設定ができるようになりました!
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
MoveEver 3.0.0(¥170)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:



(36件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
○まずはプレビューの文字の大きさ改善
前のアップデートでノートのプレビュー機能が実装されたのですが、そのときは恐ろしく文字が小さく、読みくい状態でした。
ですが、それも今回のアップデートで改善されました!
(プレビューの見方は前回の記事を読んでください)
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
▼プレビュー画面

読みやすい、良い感じの大きさになりました。
○タグの一括設定をするぞ
待ちに待った機能です。
僕はひとまずノートブック〈メモ〉に全てのメモを保存しておきます。
で、あとからそれをタグ付けして、それぞれノートを移動させる、という方式をとっています。
で、MoveEverのなかで、タグ付けを行なっていたのですが、これが結構時間かかって面倒でした。
なので、一括設定がせめてできたらな~。
などと新たな欲がw
そうしたら本当にアップデートで対応してくれました!
使い方は超カンタンです。
▼ノートを選択して、画像にあるボタンをタップ

▼メニューが開くので、処理を選択します

超かんたんです!
素晴らしいアプリですよ、MoveEver!
○関連記事
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
「iPhoneでメモるならEvernoteだ!有料アプリを買ったことがない人に勧めるならどのアプリか」
ツイート

MoveEverのアップデートが楽しみで仕方がなかった陣内です。
ついにMoveEverでタグの一括設定ができるようになりました!
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:






○まずはプレビューの文字の大きさ改善
前のアップデートでノートのプレビュー機能が実装されたのですが、そのときは恐ろしく文字が小さく、読みくい状態でした。
ですが、それも今回のアップデートで改善されました!
(プレビューの見方は前回の記事を読んでください)
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
▼プレビュー画面

読みやすい、良い感じの大きさになりました。
○タグの一括設定をするぞ
待ちに待った機能です。
僕はひとまずノートブック〈メモ〉に全てのメモを保存しておきます。
で、あとからそれをタグ付けして、それぞれノートを移動させる、という方式をとっています。
で、MoveEverのなかで、タグ付けを行なっていたのですが、これが結構時間かかって面倒でした。
なので、一括設定がせめてできたらな~。
などと新たな欲がw
そうしたら本当にアップデートで対応してくれました!
使い方は超カンタンです。
▼ノートを選択して、画像にあるボタンをタップ

▼メニューが開くので、処理を選択します

超かんたんです!
素晴らしいアプリですよ、MoveEver!
○関連記事
「MoveEverきっかけでEvernoteの本格導入を決定。そしてこれから実装されてほしい機能について」
「MoveEverが念願のアップデート! プレビュー機能がつきました。でもあれ?」
「Evernoteを使って僕がこれからやろうと思っていること。ひたすらメモ、メモ、メモ。そして大雑把な整理」
「iPhoneでメモるならEvernoteだ!有料アプリを買ったことがない人に勧めるならどのアプリか」

2012.05.12
MacでGoogle日本語入力を有効にする方法、と顔文字を快適に使う方法
ツイート


Windows時代からGoogle日本語入力のお世話になっている陣内です。
MacBookAirを購入した時もChromeの次にすぐさまダウンロードしました。
「MacBookAirを買ったよ! ついに買ったんだよ!」
「MacBookAir購入から1週間が経ちました。ちょっとした感想と、参考にしたサイトを紹介します」
なのでことえりについてほぼ無知だったために気がつかなかったのですが、実はずっとことえりが有効状態で、Google日本語入力が利用できていない環境になっていました。
僕はTwitterをやるときにやたら顔文字を使いたい性格なので、Macでも快適に顔文字を使いたかったのですが、なぜかそれができない。
すべてはGoogle日本語入力が有効になっていないからでした。
今回原因を探ったら、こんな記事を見つけました。
「無料で利用できる「Google日本語入力™」をMacで使用する方法」
これだ!
では、問題を解決しましょう。
○ことえりを無効化する。
Google日本語入力が利用できなかったのは、すべてことえりが有効になっているせいです。
なので、ことえりを無効にしましょう。
手順は簡単です。

Appleマークをクリックして、「システム環境設定」を立ち上げます。
それから「言語とテキスト」を開き、「入力ソース」タブを選択。
入力ソースの「ことえり」にあるチェックを外す。
(念のためGoogle日本語入力にチェックがついているかも確認)
▼「システム環境設定」をクリック
▼「言語とテキスト」をクリック

▼「入力ソース」タブに切り替え

▼入力ソースの一欄にある「ことえり」の✓チェックを外す

これでばっちりGoogle日本語入力が使えます^^
○顔文字を快適に使う
僕の古い友人である@oilaze370が教えてくれました。
matsucon.net/material/dic/ ←のサイトから「ことえり用顔文字辞書」をダウンロード、設定。もしくは、ATOKパスポート契約してしまうw RT @jinnaitakumi: 【質問】Macでどうすれば快適に顔文字を入力できますか?
— 大宮智成@ためさん (@oikaze370) 4月 25, 2012
「2チャンネル系顔文字の辞書」
このサイトから、Google日本語入力用の顔文字ファイルをダウンロードして、それをGoogle日本語入力に辞書登録すればOKです。
辞書登録の手順だけ説明しておきます。
▼Google日本語入力の辞書ツールを開きます

▼「管理」から「新規辞書にインポート」を選択

▼ウィンドウが開くので、インポートする辞書を選択しましょう

▼ダウンロードしたファイル(@の場合は「google_atm」)のtxtファイルを選択します

▼辞書名は適当にわかりやすいものをつけ、「インポート」

▼辞書登録が完了です。

これでMacで顔文字を快適に使えます。

ツイート
Bluetoothを活用した音楽スタイルに初挑戦の陣内です。
今回はBluetoothで音楽視聴環境を快適にしたくて、あちこち調べた結果、Amazonでも高評価だったaudio-technicaのAT-PHA05BTを購入しました。
今回の話は長くなるので、あと3回くらいに記事を分けますね。
本記事は購入記です。
次の回は、使ってみた感想、使用感、レビュー。
その次は、AT-PHA05BTの使用方法。
次の次は、さあBluetoothレシーバはどこにつけるのがスタイリッシュなんだ?
そんな感じの記事を書く予定です。
とにかく今回は購入記を。
※追記:レビュー記事を書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」
○購入記:値切ってやるぜ!
某家電量販店(Bカメラ)を僕は訪れました。
値札は9980円。
その上に「緊急値下げ!」の文字とともに「8980円」という数字が並んでいました。
まあ、Amazonなどで見た値段よりは高めですが、こんなものかな、と購入することに。
しかし、そこで僕は思ったのです!
「これ、値切れるんじゃね?」
ちょい高めのこの手の機器ってよく値切って買うという話を聞きます(僕だけ?)
ならば私もブロガー!挑戦しようじゃないか!
と相成ったのです。
○値引き交渉
僕はいままで値切ったことなんてなかったので、どうしたらいいのかなんて分かりません。
ひとまず、店員に声をかけるべきかとも思ったのですが、店員には価格を変更できる力を持った人とそうでない人がいるとも聞きます。
僕の結論は商品をひたすら手にとって、店員が声をかけてくるのを待つ、というものでしたw
商品の説明を熱心に読んでいた(フリ)せいでしょうか。
わずか5分ほどで声をかけられました。
ネットで調べて高評価だったし、いいですよね~、これ欲しいですね~。
ということを言ったあとに
「う~ん、この値段ってもっと落ちないですかね?」
とだいぶ弱腰に切り出してみると
「ああ、けっこう厳しいと思いますが、ちょっと調べてきますね」
物腰の柔らかないい雰囲気の店員さんでした、意外とすんなり調べに行ってくれましたよ。
(ありがとうございます)
○ふと、財布の中身を確認してみた
普段からそんなに大金を持ち歩いたりはしませんが、その日はAT-PHA05BTを購入する腹づもりだったので、そこそこ詰め込んでいました。
でも、Bカメラに行く前に、CDショップで予約していたCDを購入していたのです。
「もしかすると、あれ」
と不安になって、財布にいくら入ってるか調べました。
……。
「8200円……!」
金が足りない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
○いくら負けてもらったのか
お金が足りていない不安を胸にしまい、店員が戻ってくるのを待ちました。
(8000円まで負けてくれ!と全力で祈る)
戻ってきた店員は
「やっぱり厳しいですね」
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
「せめて端数の80円切るのがやっとですかね」
もし僕が経験豊富な値切らーだったら、そこで財布を見せて、
「8200円でお願いします!」
と言ったかもしれません。
悔やまれるぜ(´Д⊂グスン
そこで僕は頭を回してしまいました。
『Suicaがあるぞ!』
そう、僕は払える方法を見つけてしまったのです。
一気に弱気になっていきました(/ω\)イヤン
「じゃあ、それで」
80円だけ負けてもらうことになりましたとさ(;´д`)トホホ…
○それだけでは終わらなかった
レジへ行き、現金で8000円、残りをSuicaで払おうと考えていたら、
「すいません、レジの仕組み上、先にSuicaやっちゃわないとダメなんですよ」
「ああ、そうなんですか~(´ε`;)ウーン…」
ポイントカードを提示
「ポイントは使われますか?」
8900円と切りが良かったし、
「いや、いいです」
と思ったらSuicaで支払い後に「残り6225円!」
「ああ、やっぱり25円分使ってもらっていいですか?」
「すいません、もうできないんですよ~」
ああ、なんかすいません。
なんとか支払いを終え、店を出ようとしたときです。
「お客様!」
明らかに僕の方へ向かって発せられた声だったので、振り返ると、先程レジを売ってくれた店員が
「お忘れ物です」
ヽ(´Д`;)ノアゥ...
Suicaの入った定期入れを置き忘れちゃってました。
○製品には実に満足
ちゃんとした使用感は別記事で書きますが、いい製品ですね!
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
Bluetoothにしたことによる音の劣化は特にないです。
ホワイトノイズはどうしてもありますが、音楽を聴くぶんには気にならないレベルです。
PCで使うときに、ちょっと気になりますね。
ていうか、Bluetooth激快適!
これは本当に快適です。
なぜ快適なのかも別記事で書かせてもらいますがw、戦いで負った傷も報われるような、素晴らしい製品です!
それじゃレビューを待っててくださいね!
※追記:レビュー書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」
ツイート

Bluetoothを活用した音楽スタイルに初挑戦の陣内です。
今回はBluetoothで音楽視聴環境を快適にしたくて、あちこち調べた結果、Amazonでも高評価だったaudio-technicaのAT-PHA05BTを購入しました。
今回の話は長くなるので、あと3回くらいに記事を分けますね。
本記事は購入記です。
次の回は、使ってみた感想、使用感、レビュー。
その次は、AT-PHA05BTの使用方法。
次の次は、さあBluetoothレシーバはどこにつけるのがスタイリッシュなんだ?
そんな感じの記事を書く予定です。
とにかく今回は購入記を。
※追記:レビュー記事を書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」
○購入記:値切ってやるぜ!
某家電量販店(Bカメラ)を僕は訪れました。
値札は9980円。
その上に「緊急値下げ!」の文字とともに「8980円」という数字が並んでいました。
まあ、Amazonなどで見た値段よりは高めですが、こんなものかな、と購入することに。
しかし、そこで僕は思ったのです!
「これ、値切れるんじゃね?」
ちょい高めのこの手の機器ってよく値切って買うという話を聞きます(僕だけ?)
ならば私もブロガー!挑戦しようじゃないか!
と相成ったのです。
○値引き交渉
僕はいままで値切ったことなんてなかったので、どうしたらいいのかなんて分かりません。
ひとまず、店員に声をかけるべきかとも思ったのですが、店員には価格を変更できる力を持った人とそうでない人がいるとも聞きます。
僕の結論は商品をひたすら手にとって、店員が声をかけてくるのを待つ、というものでしたw
商品の説明を熱心に読んでいた(フリ)せいでしょうか。
わずか5分ほどで声をかけられました。
ネットで調べて高評価だったし、いいですよね~、これ欲しいですね~。
ということを言ったあとに
「う~ん、この値段ってもっと落ちないですかね?」
とだいぶ弱腰に切り出してみると
「ああ、けっこう厳しいと思いますが、ちょっと調べてきますね」
物腰の柔らかないい雰囲気の店員さんでした、意外とすんなり調べに行ってくれましたよ。
(ありがとうございます)
○ふと、財布の中身を確認してみた
普段からそんなに大金を持ち歩いたりはしませんが、その日はAT-PHA05BTを購入する腹づもりだったので、そこそこ詰め込んでいました。
でも、Bカメラに行く前に、CDショップで予約していたCDを購入していたのです。
「もしかすると、あれ」
と不安になって、財布にいくら入ってるか調べました。
……。
「8200円……!」
金が足りない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
○いくら負けてもらったのか
お金が足りていない不安を胸にしまい、店員が戻ってくるのを待ちました。
(8000円まで負けてくれ!と全力で祈る)
戻ってきた店員は
「やっぱり厳しいですね」
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
「せめて端数の80円切るのがやっとですかね」
もし僕が経験豊富な値切らーだったら、そこで財布を見せて、
「8200円でお願いします!」
と言ったかもしれません。
悔やまれるぜ(´Д⊂グスン
そこで僕は頭を回してしまいました。
『Suicaがあるぞ!』
そう、僕は払える方法を見つけてしまったのです。
一気に弱気になっていきました(/ω\)イヤン
「じゃあ、それで」
80円だけ負けてもらうことになりましたとさ(;´д`)トホホ…
○それだけでは終わらなかった
レジへ行き、現金で8000円、残りをSuicaで払おうと考えていたら、
「すいません、レジの仕組み上、先にSuicaやっちゃわないとダメなんですよ」
「ああ、そうなんですか~(´ε`;)ウーン…」
ポイントカードを提示
「ポイントは使われますか?」
8900円と切りが良かったし、
「いや、いいです」
と思ったらSuicaで支払い後に「残り6225円!」
「ああ、やっぱり25円分使ってもらっていいですか?」
「すいません、もうできないんですよ~」
ああ、なんかすいません。
なんとか支払いを終え、店を出ようとしたときです。
「お客様!」
明らかに僕の方へ向かって発せられた声だったので、振り返ると、先程レジを売ってくれた店員が
「お忘れ物です」
ヽ(´Д`;)ノアゥ...
Suicaの入った定期入れを置き忘れちゃってました。
○製品には実に満足
ちゃんとした使用感は別記事で書きますが、いい製品ですね!
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
Bluetoothにしたことによる音の劣化は特にないです。
ホワイトノイズはどうしてもありますが、音楽を聴くぶんには気にならないレベルです。
PCで使うときに、ちょっと気になりますね。
ていうか、Bluetooth激快適!
これは本当に快適です。
なぜ快適なのかも別記事で書かせてもらいますがw、戦いで負った傷も報われるような、素晴らしい製品です!
それじゃレビューを待っててくださいね!
※追記:レビュー書きました。
「AT-PHA05BTをしばらく使ってみたので、レビュー的なものを。とにかくBluetoothが快適すぎてΣd(゚∀゚d)イカス!」

ツイート
先日、audio-technicaのBluetoothヘッドホンアンプを購入しました。
これがまた実に快適で感動しています。
今回の記事ではその感動の理由を書いていこうと思います。
もうBluetoothレシーバが欲しいのなら、ひとまずこれを買えばいいのではないかと思うくらい良品ですよ。
※僕の耳は大したことがないので、細かい違いはよく分かりません。あしからず。
AT-PHA05BTは自分の好きなイヤホンを使うことができます。
僕はイヤホンにATH-CKM33という、こちらもaudio-technica製のものを使っています。
価格の割になかなか音の再現率が高めで、クリアな音が楽しめます。
どうすごいのか僕にはわかりませんが、「真鍮製スタビライザー」がすごいんだとか。
とにかく、そんな感じのイヤホンを使っているということです。
音楽プレイヤーにはみなさんご存知のiPod touch(4th generation)を使用。
iPhoneでもいいんですが、いままでiPod touchを使っていたので、ひとまずはiPod touchで使用。
「アンプ込み」というのが売りのBluetoothレシーバですから、音質がどれほど向上するのかが楽しみ。
結論としては、変化なし!
Bluetoothだとそれだけでもすごいことなのかもしれませんが、少なくともイヤホンにATH-CKM33、プレイヤーにiPodを使った場合には、変化はありませんでした。
おそらくイヤホンの性能は超えられない、ということなんだと思います(当然ながら)。
ノイズも特にはありませんが、PCと繋げたときはちょっとホワイトノイズが気になるかもしれません。
エフェクトがいくつかかけられるのですが、僕はかけないで、そのままを楽しんでいます。
音質に関しては、大いに満足できるレベルです。
Bluetoothレシーバとしてのメリットはひとまずおいておいて、AT-PHA05BTのいい点を挙げてみようと思います。
これは移動中に曲を変えた時とかにiPodを取り出さずに確認できるので、地味に嬉しいですね。
シャッフル再生させていると、
「曲名がわからないけど、いいなこれ」
みたいな曲に出会うことがあるので、さっと確認したくなるんです。
電源をいれるところから、音量調整、曲のスキップ、EFFECTの変更までAT-PHA05BTを見ずに手触りで出来ます。
各種ボタンがわかりやすい格好になっているので、カンタンなのです。
軽いのは地味ですが、重要でうれしいポイントです。
僕の場合は外出先で4,5時間程度、音楽かPodcastを聴いています。
つまりこれくらいはバッテリが持つのか、ということが重要。
AT-PHA05BTは持ちます!
満充電してなかったときでも持ちました。
これはかなり大事なポイントです。
強いてあげる不満
ツイート

先日、audio-technicaのBluetoothヘッドホンアンプを購入しました。
これがまた実に快適で感動しています。
今回の記事ではその感動の理由を書いていこうと思います。
もうBluetoothレシーバが欲しいのなら、ひとまずこれを買えばいいのではないかと思うくらい良品ですよ。
※僕の耳は大したことがないので、細かい違いはよく分かりません。あしからず。
確認:イヤホンと音楽プレイヤーには何を使っているか
AT-PHA05BTは自分の好きなイヤホンを使うことができます。
僕はイヤホンにATH-CKM33という、こちらもaudio-technica製のものを使っています。
価格の割になかなか音の再現率が高めで、クリアな音が楽しめます。
どうすごいのか僕にはわかりませんが、「真鍮製スタビライザー」がすごいんだとか。
とにかく、そんな感じのイヤホンを使っているということです。
音楽プレイヤーにはみなさんご存知のiPod touch(4th generation)を使用。
iPhoneでもいいんですが、いままでiPod touchを使っていたので、ひとまずはiPod touchで使用。
AT-PHA05BTを使ってみる
「アンプ込み」というのが売りのBluetoothレシーバですから、音質がどれほど向上するのかが楽しみ。
結論としては、変化なし!
Bluetoothだとそれだけでもすごいことなのかもしれませんが、少なくともイヤホンにATH-CKM33、プレイヤーにiPodを使った場合には、変化はありませんでした。
おそらくイヤホンの性能は超えられない、ということなんだと思います(当然ながら)。
ノイズも特にはありませんが、PCと繋げたときはちょっとホワイトノイズが気になるかもしれません。
エフェクトがいくつかかけられるのですが、僕はかけないで、そのままを楽しんでいます。
音質に関しては、大いに満足できるレベルです。
音以外のいいところ
Bluetoothレシーバとしてのメリットはひとまずおいておいて、AT-PHA05BTのいい点を挙げてみようと思います。
レシーバに曲名が表示(日本語もOK)
これは移動中に曲を変えた時とかにiPodを取り出さずに確認できるので、地味に嬉しいですね。
シャッフル再生させていると、
「曲名がわからないけど、いいなこれ」
みたいな曲に出会うことがあるので、さっと確認したくなるんです。
各種操作が手触りでできる
電源をいれるところから、音量調整、曲のスキップ、EFFECTの変更までAT-PHA05BTを見ずに手触りで出来ます。
各種ボタンがわかりやすい格好になっているので、カンタンなのです。
軽い
軽いのは地味ですが、重要でうれしいポイントです。
バッテリ持続時間が長い
僕の場合は外出先で4,5時間程度、音楽かPodcastを聴いています。
つまりこれくらいはバッテリが持つのか、ということが重要。
AT-PHA05BTは持ちます!
満充電してなかったときでも持ちました。
これはかなり大事なポイントです。
強いてあげる不満
たいてい僕はiPodをポケットに入れて、AT-PHA05BTを胸ポケットにつけています。
ポケットに手を突っ込んでいたとしても、音は切れることなく、ちゃんと聴けます。
ただ、腕を組んだ時にぷつぷつと切れるんです。
腕をやたら組む癖のある僕にはなかなか痛い弱点でした。
これはAT-PHA05BTの問題と言うよりはBluetoothの限界という気もしますが、ここは妥協点ですかね。
追記iPhone4SやiPhone5で試したらまったく切れることなく使えました。
プツプツと切れるのは、iPod touch(4th generation)のBluetooth性能のようです。
とにかくBluetoothが快適すぎて
曲を変えようと思った時にコードをごちゃごちゃせずにiPodだけをさっと取り出して変更できる。
iPhoneならイヤホンジャックから伸びるあの鬱陶しいコードが消えてくれる。
これがまた、本当に快適なんです。
実はこの記事を書きながらも使っているんですが、いいですよ。
外出先、MacBookAirで記事を書きながら、BluetoothでiTunesの音楽を聴くなんてことが快適にできます。
これは(AT-PHA05BTに限らずBluetoothは)僕達のライフスタイルに新たな風を送り込む、素晴らしいツールです!
追記
iPhone4SやiPhone5で試したらまったく切れることなく使えました。
プツプツと切れるのは、iPod touch(4th generation)のBluetooth性能のようです。
プツプツと切れるのは、iPod touch(4th generation)のBluetooth性能のようです。

| Home |