fc2ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2177.jpg


ついに!GoogleさんからiOS向けに人気ブラウザの「Chrome」がリリースされました!
これを待ってましたよ。

Chrome
価格: 無料 サイズ:16.4 MB
カテゴリ:ユーティリティ
iTunesで詳しく見る




僕はMacでもWindowsでもChromeを使っていて、Googleアカウントでログインしておけば、ブックマークやら拡張機能を同期してくれるのが気に入っています。それがiPhone・iPadにもやってきました。

それまではなんだかんだでsafariをメインブラウザに使っていましたが、これで僕のホーム画面からsafariが消えましたw
これからはChromeですよ!

Quickaの検索をChromeで使いたい


Web関連の検索はすべてQuickaで行なっているので、いままでsafariで検索していたスキームくんたちを、すべてChromeで検索するものに変えました。

Quicka - Web検索を快適に
価格: ¥85 サイズ:0.4 MB
カテゴリ:仕事効率化, ユーティリティ
iTunesで詳しく見る




参考にしたのはこちらのサイト。




URLスキームはこうなる!


ブラウザ検索系のスキームは
「http://」
の部分を
「googlechrome://」
に変更するだけでOK!

ここに僕が使っているスキームくんたちを紹介しておきますね。
Quickaにはコピー&ペーストで登録できます。

(※登録の手順が知りたい場合は記事下部へスクロール!)


■Google Search

googlechrome://www.google.co.jp/search?q=<@>




■Google Image Search

googlechrome://www.google.co.jp/search?tbm=isch&source=mog&hl=ja&gl=jp&client=safari&tab=wi&sa=N&biw=320&bih=356&q=<@>




■Amazon Search

googlechrome://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_4?__mk_ja_JP=%2583J%2583%255E%2583J%2583i&url=search-alias%253Daps&field-keywords=<@>




■YouTube Search

googlechrome://youtube.com/results?q=<@>




■Wikipedia Search

googlechrome://ja.wikipedia.org/wiki/<@>





Chromeじゃないけど便利なURLスキーム


これはChromeを使うものではありませんが、Quickaからの検索が便利なURLスキームを紹介しますね。


■App Store Search

http://phobos.apple.com/WebObjects/MZSearch.woa/wa/search?entity=software&media=software&submit=seeAllLockups&term=<@>




■Map Search

http://maps.google.com/maps?q=<@>




■withEver Search

withever://search?<@>




■Tweetbot Search

tweetbot:///search?query=<@>




Quicka:URLスキーム登録の手順


登録は実にカンタンです。

▼まずはQuickaを起動
IMG_2166.jpg


▼キーボードを引っ込ませると「+」ボタンが
IMG_2167.jpg


▼「Add URL Scheme」を選択
IMG_2168.jpg


▼タイトルとURLスキームを入力
IMG_2169.jpg


この画面にタイトルとURLスキームをコピー&ペーストすればOKです。


まとめると



 ・Chromeユーザーには最高のブラウザアプリ!
 ・Quickaからの検索も快適に!
 ・タブ操作が恐ろしいほど快適だ!


Chrome for iOSは、いままでMacやWindowsで、Google Chromeをメインブラウザとして使っていた人たちには、最高のブラウザアプリだと思います。


▼さっそくホーム画面入りw
IMG_2172.jpg



逆にChromeを普段から使っていない方には、そこまで魅力はないのかもしれませんね。

ただ僕が昔から不満に思っていた、iPhone版safariのタブが8つまで開けないことなどの、タブ操作はsafariよりもかなり快適ですね。

家でchrome使っている人なら、safariから乗り換えるのはごく自然だと思います。

逆に、これきっかけでいままでchromeを使っていなかった人も、chromeをためしてみるのもいいと思います。


Chrome
価格: 無料 サイズ:16.4 MB
カテゴリ:ユーティリティ
iTunesで詳しく見る





Quicka - Web検索を快適に
価格: ¥85 サイズ:0.4 MB
カテゴリ:仕事効率化, ユーティリティ
iTunesで詳しく見る




スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2193.jpg


MacBookAirを持ち歩かない日はない男、陣内です。

僕のMBA(11inch)は2011年モデルなので、現行と合わない部分もあるかもしれませんが、使用感も込みで紹介しますので、参考にしくれたら嬉しいです。

また記事下部に動画レビューも用意しましたので、そちらも参考にしてください。



■SANWAサプライのネオプレンプロテクトスーツ


MacBookAirを購入した翌日くらいにビックカメラで購入しました。
非常に安価な割に、しっかりMacBookAirを保護してくれます。

なんでも潜水用のプロテクトスーツと同じ素材なんだとか。
強いわけです。

サメに噛まれても大丈夫なんでしたっけね。

とにかく良い製品ですよ。
何より安価です。

11inch用と13inch用があります。




『有限ノート。』 SANWAのMacBookAirネオプレン製プロテクトスーツを買ってきたよ!






■パワーサポートのエアージャケット


定番かつ安定なクリアジャケットです。

僕はこのクリアジャケットとネオプレンスーツを両方使ってMacBookAirを保護しています。

非常に軽いケースで、測定はしていないんですが、MacBookAirに装着しても
「重くなったな」
という感じはありませんでした。

厚みも薄く、Airの薄さを殺すようなことはありません。

またかなりカッチリはまるので、けっこう安心です。

ちょっとした傷は再生してくれるので、見た目も
「ケースが傷だらけで汚い!」
なんてことにはなりませんよ。

こちらの11inchと13inch用があり、さらにクリアとクリアブラックの2種類ありますね。







■動画でレビューしました


iPhone4Sを使って撮影し、iPhoneのiMovieで編集しました。
iMovie便利でいいですよ~。





■まとめ


ケースには個性的なものもたくさんあるので、ユーザーの趣味にあったものを選べます。
僕の場合はMacBookAirのルックスをできる限りそのまま残したかったのでクリアジャケットを選択しました。

とてもいい製品なので、
「MacBookAirの保護、どうしようかな~」
と考えている方はぜひ検討してみてください。










このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2227.jpg


検索はQuicka、ブラウジングはChrome、の陣内( @jinnaitakumi )です。


前回のエントリでQuickaからのブラウザ系検索はChromeに移行させましたが、デフォルトの検索がsafariのままでした。

『有限ノート。』 検索スピードを劇的にアップ! QuickaからChromeで検索するURLスキームまとめ




▼単純に「検索」をタップすると、safariで検索する。
IMG_2225.jpg


このデフォルトの検索をchromeにする方法が分かったので、シェアしたいと思います。



■デフォルト検索を変更する手順


ものすごくカンタンですね。

iPhoneの「設定」を起動して、下の方へスクロールすると、いろんなアプリの設定とかがありますよね。
その中にある「Quicka」を選択します。


▼「設定」→「Quicka」
IMG_2221.jpg



そうすると「Default URL」という項目があるので、ここのURLスキームを変更すればOKです。
chromeで検索する場合は
「http://」

「googlechrome://」
に変更すればいいだけです!


▼「Default URL」を変更
IMG_2222.jpg


▼Chrome検索の場合はこう
IMG_2224.jpg



■デフォルト検索は好きなものに変更できます


このURLスキームは任意のものを入力できます。

なので、一番良く使う、URLスキームをデフォルトに設定すればOKですね。

僕はググる頻度が高いので、ググらせて頂きます。



■まとめると


 ・Quickaのデフォルト検索は変えられる!
 ・「設定」→「Quicka」
 ・頻度の高い検索はデフォルトにしよう!

Quickaは本当に便利な検索アプリですから、ガッツリ使いこなして行きましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2266.jpg


ブログを初めてかれこれ5年、陣内( @jinnaitakumi )です。

5年も書いてる割にはアクセス数はいまいちw
ずっと本気ではなく、ただの「楽しみ」として書いてましたからね。

今回は、いつも読んでいる、こちらのブログで企画が起こったので、便乗してみたいと思います。


[企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart « 4コマでわかる!ITのこと




さて僕は、なぜブログを書きはじめたんでしょうか。



■おやじのオサガリでもらったコンピュータ


僕が中学生くらいのときだと、まだコンピュータは2,30万してましたから、同級生でも持っている家はあまりいませんでした。

しかし、我が家の父は、仕事で使うんだとか、なんだとかかこつけて、当時20万くらいしたはずの、FMV BIBLO NE4/50Rを購入しました。

我が家に初めてやってきたPCです。
(以前から母がワープロを持っていて、それで遊んだりしてはしていた)

基本的には親父が使っていたのですが、親父が出かけて、そのFMVが家に置いていかれていると、勝手に電源をつけて遊んだりしてました。


何年後か、僕が高校生になってしばらくした頃、親父は新しく別のマシンを購入したために、そのマシンをオサガリとして僕はもらうことができたのです。



■なんでもやってみたい!


実はそのFMVが僕の元へやってくる前に、リビングにVAIOの一体型のコンピュータが置かれていたのですが、それは家族共有だったので、妹なんかが使っていると、僕は触れませんでした。

一体型、共有時代には、まだまだコンピュータを使いだおしてやろう、という意識は起こりませんでした。

ところがいざ、そのFMV(メモリ64MB、HDD12GB)が僕の手元へやってくると、これは俄然、気合が入ってくるのでした。

IMG_2252.jpg

IMG_2254.jpg



■キーを打つのがとにかく好きだった


僕の場合はとにかくキーを叩いてるのが好きでした。

ちょうどその頃から、小説をガンガン書き始めたんですが、それも思えば、あのFMVのおかげかもw
ブログも打鍵のためのはけ口のようなつもりで始めました(^^)



■スタートは勉強日記


当時の僕は茂木健一郎の本を読んだりして、勉強をいかにポジティブに、いかに効率的に、いかに継続的にこなすか、ということに非常に興味がありました。

なので、勉強に関したブログを書こうということで、
「高校生の勉強日記」
をBloggerさんで始めました。

本当に記事にはくだらないことばかりが書かれていて、全然勉強日記でもなんでもないんですがw
とにかくキーを打っていれば、それで満足だったので、そこそこ充実していましたね。

その後、BloggerからFC2へ移り
『高校生の勉強日記。』

高校卒業後は現在の
「有限ノート。」
になりました。


リンクはあえて貼りませんw
恥ずかしいので(^^;;



■まとめると


僕がブログをはじめたきっかけは、オサガリでもらった自分にとって初めてのマイPCでとにかく遊びたかったから!

でも、それがきっかけで、Macなんかについても知るようになって、Mac欲しいな~、と思うようになって、高校生のあいだ、
「Macが欲しいぜ~」
と悶え続けました。

そしていま、僕はMacユーザーになったのです。

これはすべて、始まりのあのコンピュータがなければ起きなかったんです。
僕は今でも、小説オタクで歴史オタクだったことでしょう。

Twitterなんかには目もくれなかったに違いありませんw

僕の人生を変えたコンピュータの話でした~。

(あれ、ブログをはじめたきっかけの話だったはずw)


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2263.jpg


前々からお風呂でiPhone使いたいな~、と思っていた陣内( @jinnaitakumi )です。

ときどきお風呂入っているときに、革命的なアイデアを思いついて、お風呂を出てから

「あ、何か画期的なアイデアを思いついたはずなのに、なんだっけ!」

となるので、もうお風呂でメモしたい。
iPhoneでもメモりたい。

ってずっと思っていました。

これから僕はお風呂でメモっていきます。

なぜなら~
これだ~!



■動画でしゃべったよ


疲れている時ほど、文章を書くより、しゃべるほうがいろんな情報が伝えられます。

しかも動画だとその製品がどんなものか伝わりますからね。





動画の中で触れている瀬戸弘司さんの動画も埋め込んでおきます。







■490円で、これは買いでしょ


雑誌の中身には触れずにおきますが、これがけっこうしっかり防水してくれるみたいなので(あくまで付録だということはお忘れなきよう)、490円だったら、アリじゃないかな、と思います。

特にねブロガーさんなら、ネタに持って来いな気もします。

僕は紹介するだけで、今回はレビューしません。

ともかくこれからお風呂でメモれるのが、めでたしめでたし。


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2281.jpg


陣内拓海( @jinnaitakumi )は最近までマージがどういう機能なのかを知らなかった。
最近というのは、今日の夕方のことを指す。

電車の中でiPhoneを使って音楽を聴いたりしていた。
車窓から眺める景色も悪くはないが、1年以上往復し続けていると、さすがに飽きてくる。

Tweetbotを起動すると、ブンと画面にグレースタイルの背景が、内側から破けてくるように現れた。
右手の親指が上から下へ滑り、画面上の文字が川を流れるようなスムーズさで落ちていく。

気になる記事のリンクを見つけると、それをResdabilityへ送った。
電車の中ではあまりじっくり読むことはない。
家でゆっくり音楽を聴きながら、コーヒーを淹れて、洗練された文章に目を通していく。
その時間が好きだった。



■MergeEverとTrashEver


タイムラインを追っていると、どうやらMoveEverの開発元が新たにMergeEverとTrashEverをリリースしているらしいことを知った。

前作のMoveEverが素晴らしい作品だっただけに、期待に胸が膨らんだ。

MoveEver ver3.5.0をリリースしました!プレビュー機能を強化しました | delaymania




MoveEver - Evernoteを整理する 3.5.0(¥170)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (54件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応




リンクはReadabilityに突っ込む。

家に着き、MacBookAirを起動してdelaymaniaさんのブログを開いた。
確かに新たにリリースされたアプリケーションの情報が綴られている。

あまり迷うことなく購入した。

Evernoteでカッコ良くマージできるアプリ「MergeEver」をリリースしました | delaymania




Evernoteのノートを何よりも早く削除できるアプリ「TrashEver」をリリースしました | delaymania




MergeEver - Evernoteのノートをマージ 1.0.0(¥85)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応



TrashEver - Evernoteのノートを削除する 1.0.0(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Shamrock Records, Inc. - Shamrock Records, Inc.(サイズ: 2.4 MB)
全てのバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応




■マージとは何かを知る


僕はそれまでマージがいったいどういうものなのかを知らなかった。

MoveEverにマージ機能が実装されたときも、よくわからずにその機能は放っておいた。
はっきり言えば、僕にとってMoveEverはノートの移行とタグ付けが出来れば満足だったからだ。

しかし、このアプリについてのdelaymaniaさんの記事を読むことで、マージ機能が何たるかを理解した。


どうもマージは複数のメモをひとつにまとめる機能らしかった。
例えば
「アイデア1」「アイデア2」「アイデア3」
と複数のメモがあったとする。

▼このようなメモが複数ある
IMG_2283.jpg


これをひとつに結合させる。

▼「delaymaniスタイル」で結合。スタイリッシュ
IMG_2295.jpg


このように複数のノートを結合させる機能をマージと云うらしい。
僕はまたひとつ新しいことを覚え、そして歓喜した。



■なんて便利なんだ!マージ機能!


僕は思いついたアイデアはすぐにFastEverでEvernoteに送る。
あとでより発展させたアイデアを思いつくと、それはまた別でEvernoteに送る。

マージはこの、バラバラだが繋がっているメモを結合させ、ノートブックの中をより美しく整理できた。

MoveEver同様に、このアプリもまた、Evernoteを美しく管理することを可能にするアプリだったわけだ。



■おわり


僕はEvernoteのメモを削除することがあまりないために分からなかったが、TrashEverというメモの削除に特化したアプリもどうやら優れものであるらしい。

タイムラインの中にはMergeEverよりもTrashEverに興奮している人がいたのだ。

新たなスタリッシュなアプリケーションを手に、興奮を隠せなかった。
新しいことを覚えた喜びもある。

僕は長年、複数のメモをまとめたくて仕方がなかったのだ。
これがあればより美しくノートを整理できる。

さっきスーパーで買ってきたビーフジャーキーをくわえながら、僕はホーム画面に置かれたアプリケーションたちを動かしはじめた。


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
url-1.png


陣内拓海( @jinnaitakumi )は激怒した。

必ずかの邪智暴虐の王、FC2から抜けだしてみせると心に誓った。

拓海はWordPressとレンタルサーバが分からぬ。

「ロリポ? なにそれ、グミとかチョコレート?」



■けっこう安いところから試せるのね


いままで僕は無料のブログサービスを使ってきました。

「だって、ただのお楽しみにお金かけるのってどうなのよ」

でもよくよく考えればApple趣味のほうがよほど僕からお金を巻き上げているし、本もたくさん買ってるし、食べ物にもお金が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

「なんだよ、他の趣味のほうがよっぽど金がかかってんじゃねえか」

まあ、だからブログにも金を、というのはおかしな話ですが、あれです、僕が帰宅前に買っちゃうコンビニのチキンとかを我慢すれば、サーバくらい借りられる驚愕の事実に気がついたんです。

フォロワーさんに教えていただいたロリポップというサービスならWordPressが月額263円から、カンタンに導入できるらしい。
そのサービスの良し悪しはともかく。

なんにせよ、金銭的な障壁は意外とないことに気がついたのです。



■FC2はなんか使いにくくなってきたんだよね


やっぱり無料のサービスには限界があるな、と。

Macで使っているとバグが起きて、
「ちょちょちょちょっ!」
ってなることもあるのです。

これまで長いことお世話になってきたので(なんだかんだで3年ほど)、愛着がないといえば、ないんだけれど←

ブログはいままで僕にとってはただの楽しみだったので、FC2の無料サービスでも、満足できていたんですね。

ただ、なんかこうブログを僕のクリエイティブな活動の創作品として見たとき、けっこう至るところで、思い通りにできていない。

WordPressならできるのか、と言われたらそれはまだ経験のないWordPressにあまり知識のない僕には分かりませんが、少なくも無料サービスの制限たちからは開放される。

まあ、それはともかくバグですよ。
バグがやっぱり決定打です。



■僕のTLにはロリポップユーザーが多い!


WordPress全体で見たらレンタルサーバのシェアがどういうことになっているのか、僕にはさっぱり分かりません。

が、僕がTwitterでいろいろ質問してみたところでは、どうもロリポップさんのユーザーが多いように感じました。

やっぱり初心者にとって手頃な料金とWordPressの導入処理がカンタンらしい、ということが大きいんでしょうか。

このままいくと、僕もロリポップさんでサーバレンタルする可能性が高いですね(^^)



■Twitterっていいものだね!


具体的なプラン等が決まったら、また記事にします。

僕が今回の件で感動したのは、Twitterのフォロワーさんたちの優しさ!

何もわからない僕に

「ここのサービスがいいよ」
「私で良かったら導入から立ち上げ、サイトの作り方まで教えるよ~」
「僕はこんなプランでやってますよ~」

と教えてくださって、中にはブログで記事を書いてくれるなんて方もいらっしゃって(´▽`)アリガト!
(「憲.com」の@kentaro_jpさんですが^^)

いいひとたちばっかりだ!

感動が止まらない陣内( @jinnaitakumi )でした。


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2332.jpg


@jinnaitakumiは昔から本の虫だった。

授業の時間には、机の上に本を出して、いかに先生にバレずに一時間まるまる本を読むか、ということに腐心していた。


今日は雨が降っている。
蒸し暑さで、体中がべとべとして気持ち悪い。
傘を忘れた僕は、駆け足気味に本屋へ雨宿りに入った。

少しだけ乱れた息遣いを整えながら、僕は刷られた本たちの放つ森の香りに鼻を膨らませる。
この匂いが好きだ。

前々から気になっている本もあったからゆっくりと店内を巡った。
僕が探していたのはブロガーの本だ。

昔から拝読していたブロガーさんが出版した本を読みたくて、本屋へ行くたびに探していたが、なかなか見つけられないでいた。



■勉強にかけるお金は惜しんじゃいけない


高校生のときに読んだ、敬愛する安河内哲也さんの本「できる人の勉強法」の中に書かれていました。

勉強にかけたお金は10倍になって返ってくるから、惜しんじゃいけないんだ、と。

もちろん、際限なくお金を持っているわけではないので、ある程度は図書館やネットを活用しつつですが、勉強には思い切ってお金を使っています。

今回、この2大書籍も僕にとってためになるだろう、と思い、購入してきました。
やっぱり本にはネットでは得られないものがあるように感じています。

感覚に訴えてくるものが、紙の本にはあるような気がしています。


■必ず結果が出る ブログ運営テクニック100


IMG_2477.jpg


和洋風のするぷさん、ネタフルのコグレマサトさん、ありがとうございます。

本当に参考になります!
まだパラパラとめくったところでしっかりとは読めていないんですが、きっちり読み尽くして、自分の骨にしていきたいと思います。


和洋風KAI






[N]ネタフル








■ノマドワーカーという生き方


IMG_2475.jpg


いま、僕はこれを読んでます。

「ハウツー本とは違う!」
そういう印象です。

もちろん、参考になる話も多くて、勉強になります。
でもどちらかといえば

「気持ちを鼓舞する本だ!」

ちゃんとした感想は読了後にまた書きたいと思います。

実を言うとこれは買って読もうか、図書館で借りて読もうか迷っていました。
テクニック集とかではなさそうだったので。

でもこれ、いい本です。
立花岳志さんの人柄が出ていて、穏やかで、とても読みやすい。
それでもって気持ちが高まってきます!

買ってよかった、そう思える書籍ですね。


No Second Life








■「ノマド」で気持ち高めて「ブロテク100」で実践!


気持ちがなければ、どんな最良のテクニックも力を発揮できません。

勉強でも同じですね。
目標や志をもって、情熱をもって行うから、効果が加速度的に伸びていくんです。

「ノマドワーカーという生き方」
ではその情熱や気持ちが刺激されました。
(まだ途中までしか読めていませんが)

「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える”俺メディア”の極意」
は本当にためになるようなテクニック、そして発想が隠されています。


あとOZPAさんの
「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法」
も読んでみたいと思っています。
これは見つけられなかった。


いまはこの2冊を、僕の血や肉にするつもりで読み込みたいと思います!







■ついにあの2大書籍を買ってきた!






このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2481.jpg


「え! するぷろ for iPhoneってFC2に対応してたの?」
僕は驚いた。

僕が知っている限り、するぷろ for iPhoneはFC2に対応していないはずだったし、アプリの説明を調べても対応サービスの名前にFC2はなかった。

僕がWordPressに移行するのと、するぷろ for iPhoneがFC2に対応するのとどっちが早いかな、くらいに考えていた。


するぷろ for iPhone 1.300(¥350)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
販売元: Gachatech - isshin(サイズ: 4 MB)
全てのバージョンの評価: (28件の評価)





■実はするぷろ for iPhoneはFC2に対応している!


Twitterでつぶやいたところ、@you_shirasakiさんからリプが。

jinnaitakumi 陣内拓海

in reply to @jinnaitakumi

@jinnaitakumi アップデートで対応してるはず!
Jul 07 via Tweetbot for iOS Favorite Retweet Reply




なんとするぷろ for iPhoneはFC2にも対応しているというではありませんか!

これは確認するしかない!
即刻ポチりました。

(どちらにせよ近いうちにWordPressに移行しようと思っていたので)



■確かに対応していた!


するぷろをインストールし、起動してサービスを確認したところ、FC2の文字が!


IMG_2480.jpg



確かに対応しているようです。
(ただ、この記事を投稿するまではなんとも言えない)
(この記事は、するぷろで書いてます)

この記事を皆さんが読めているということは無事に投稿できたということです。

※FC2にするぷろ for iPhoneから投稿したところ、改行が反映されなかったため、Macで改行したものに編集しています。




■広がる可能性


いままで僕は
「iPhoneの小さい画面でブログなんか書いてられるか!」
と思っていました。

ところが、最近のアップデートでするぷろはランドエスケープ(横向き)に対応しました。

これ、使ってみるとわかりますが、かなり速く文字を入力できます。
この記事もランドエスケープモードで、モバイルキーボードなんかは使っていません。
(友人に送ったのでw)

やっぱり両手を使って一気にタイプできるのは大きいですね。

これだと電車の中でも記事が書けちゃいます。
何がいいって、RSSやタイムラインに流れてきた情報がスピード勝負な話だったときにすぐに記事にして投稿できること。

家に帰ってから、記事を書いて更新じゃ遅すぎるのです!
その時には僕の気持ちも冷めてしまっている可能性も高い。

ネタは思い立ったその時に消化させるのが一番だと思っています。
(中には育てた方がいいネタもありますが)



■まとめると


・FC2からでもするぷろ for iPhoneは使えた!
・ランドエスケープモードは速い!
・いち早く記事を書ける!

この記事はするぷろ for iPhoneでどこまでできるのか知りたくて書いていますが、どうでしょう。
僕の普段書いている記事と遜色があるでしょうか。

すりぷろ for iPhoneの設定方法は、開発者のするぷさんがブログで書いています。

するぷろ for iPhoneを設定してみよう!【使い方】|和洋風 改





するぷろ for iPhoneでモブログを投稿してみよう! 【使い方】|和洋風 改





だいぶ気づくのが遅すぎる気がしますが、iPhoneを持っているブロガーさんはするぷろ必携ですね!

FC2でブログを書いてる人はけっこういますが、するぷろ for iPhoneも対応してますよ!

これは本当にいい。
下書きだけなら、DraftPadなんかでもいいんですが、プレビューできるのは大きいですよね。
しかも速い!

これからはするぷろ for iPhoneを使って積極的に記事を書いていきたいと思います。

(するぷろ for iPadはもともとFC2に対応しています)


▼カテゴリも選択できた。
IMG_2485.jpg


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加


「え、無料なの!」あの人気のある確かフィンランド発のゲームAngryBirdsのSeasonsが無料セールをしているらしいという情報が僕@jinnaitakumiのもとに流れてきた。

僕の情報はやや遅れている傾向にあるが、まだ間に合うので、ここで情報を発信しておく。

(本当はするぷろ使いたいだけということは内緒だ)



■無料です

Androidはデフォルト無料とか知りません。とにかくiOS遊べるあのAngryBirds Seasonsが無料なので、まだ持っていない人は、ダウンロードしましょう!


Angry Birds Seasons 2.4.1(無料)App
カテゴリ: ゲーム, アクション, アーケード
販売元: Rovio Entertainment Ltd - Rovio Entertainment Ltd(サイズ: 17.2 MB)
全てのバージョンの評価: (3,977件の評価)
GameCenter対応





■けっこう難しいよね


難しいゲームといえば魔界村。
難しいと返ってのめり込んで、はまっちゃうんですよね。

やり過ぎには注意したいところです。


Posted from するぷろ for iPhone.
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2246.jpg


「もう有線なんてウンザリだ!

( @jinnaitakumi )はずっと有線のマウスを使っていた。
左手に置かれたマシンから、僕の右手までめいっぱいコードを伸ばした状態で、はっきりと不便だった。

近いうちに意地でもワイヤレスマウスに乗り換えようと考えていた僕は、家電量販店を訪れる。
ずらりと製品が並んではいるが、よく見るとバリエーションが少ない。

PC周辺機器のところでワイヤレスマウスを見つけ、手に取った。



■セールだったんだって


僕は、期間限定とか、セールにとにかく弱いです。

「いつか使うんじゃねえか」
と思って買っちゃうことがちょいちょいあったりします。

まあ、今回は昔から欲しいものだったんですが。

動画レビューやりましたよ。





■普通に良い製品です


触り心地もいいですし、反応も全然いいです。


5ボタンレーザーワイヤレスマウス - M-D21DLシリーズ







MacBookAirをベットに持っていって、そこから机の上のWindowsの操作が快適にできます。
いいですねえ。

これ、1700円くらいで買ったんですが、本当にいいです。
快適!

いままでの有線生活が不便すぎた。

キーボードもLogicoolの無線仕様なんですが、これも快適ですよ。
電池を変えるのが面倒くさいとか言ってる場合じゃなかった。

(このLogicoolもなかなか打鍵感とか音が好みで、買ってよかったと思える製品)



■やっぱり無線はスマート!


有線でコードがごちゃごちゃしてる状態なんて全然、スマートじゃない!

いまでは、iPhoneでもBlurtoothヘッドホンアンプを使って、音楽なんかは無線化して聴いてます。
これが本当にスマートで快適!

(AT-PHA05BTですが、アンプなんで音もめっちゃいいです)


スタイリッシュ、スマートな作業環境って、なんかこう気分が盛り上がりますよね。

「ヒュー!」
って言いたくなるというかw

シンプルに整理された、スタイリッシュでスマートなデスク環境で仕事しましょう!

(ディスプレイコードも無線化できたらなw)





このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2534.jpg


プロローグ


「ああ、あれも欲しい!これも欲しい!もっと欲しい!」

( @jinnaitakumi )の物欲は止まらない。

欲しいものはいくらでも出てくるもので、Amazonで調べてはカートに入れたり削除したりを繰り返していた。

いま欲しいのはノートPC用のスタンドだ。
デュアル・ディスプレイしているWindowsマシンが邪魔で仕方ない。

これにスタンドを使って、少しでも省スペース化したい。
その方がスマートだ。

スタンドを使ったデスクの画像を見て憧れた、ということもある。




■SANWA SUPPLYのスタンドがよさそう


幾つかのスタンドを見てみましたが、僕が見た中では、値段も込みで、サンワサプライさんのノートPCのスタンドがよさそうでした。





Mac a La Carteの@Hattiさんが買ったというelago L2 Stand for Laptopというスタンドもスタイリッシュで恰好良いんですが、値段もかなりするw

Mac a La Carte | MacBook Proを快適にデスクで使用する為にスタンドを使う。








確かに恰好良くてスタイリッシュで憧れますがね〜。
Evernote社のオフィスにあったスタンドもだいたいこういうデザインのものでしたね。

ただ、僕がスタンドにおこうと思っているのはacerのWindowsマシンなので、なんかね、いいかなみたいな。
そんなこと言うと、Win愛好家に怒られるかもしれませんがw


ちなみに6000円ちょっと出せば、Hattiさんのに似てるRain Design mStand RDMSTNDが買えます。
Evernoteにあった奴はこれだった気も。





■まとめ


 ・スマートライフのためにスタンドが欲しい
 ・いい商品がいっぱいある
 ・「どれにしようかな」タイムが楽しい

あれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しい。
なんて考えている時間が”夢”に溢れていて、楽しいですよね。

Hattiさんのブログにも書かれていますが、やっぱり高さを調整したりすることって大事かな、と。
作業効率とかも変わってくると思うので、みなさんも検討してみてはいかがでしょう。



このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2555.jpg


■プロローグ


先日、僕( @jinnaitakumi )はブログのための本を購入したばかりだったが、そのときに入手できていないものがあった。


『有限ノート。』 勉強にかけるお金は惜しんじゃいけない!プロブロガーさんの本がすごい勉強になる!





「OZPAの表4」でおなじみのOZPAさんの名著!
「あっという間に月25万PVかせぐ人気ブログのつくり方」
のことである。


OZPAの表4





よく探してみたら、これがあっさり見つかった。




■読んでるだけで楽しい


OZPAさんのブログを読んでいる方なら不思議ござらんことですが、もう読んでるだけで楽しい!
文章がというか。

ふざけてるよねw

「ノマドワーカーという生き方」

「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」
とはまったく違う面白さです!

言うなれば、「ブログ運営テクニック」が「あしたのジョー」で、「あっという間に〜」が「はじめの一歩」みたいな。

(↑例えが下手くそw)

いや、ギャグ的には「はじめのイ○ポ」かもしれません。

だからって内容がないかといば、そんなことはありませんよ!



■テクニック云々じゃないんだ!


テクニックについて書かれていないわけではありませんが、どちらかというと、心持ちとか姿勢とか、そういう部分が中心に書かれている印象です。

(※まだ途中までしか読んでいません)

ただ読んで「楽しかった!」で終わるにはモッタイナイほど、大切な、実践すべきことが書かれています。

目新しいテクニックとかメカニックとかではなく、地味で堅実なおよそOZPAさんの文章とは違う真面目な(ry





■勉強あるのみなのです!


僕はブログを5年ほど前からやっていて、いろんな人との交流が生まれました。
勉強ネタが中心だった昔のブログでは、そういう方々と。
小説のコミュニティに参加していた頃には、小説仲間が。
近頃ではApple系のガジェットが大好きな方々との交流が広がっています。

ネットってすごい!
ネット依存とかって果たして、そんなに馬鹿にできるのかな、って最近良く思うんです。
私生活を犠牲にしすぎるのは問題あるけど、それはネット依存が問題というより、リアルに非依存なのが問題な気がします。

(↑言ってることが分かりにくい)


何にせよですよ!
そういう楽しい人間関係は楽しいブログでもっと広がる可能性があるのです!

そのためには勉強と努力!

僕の場合はブログが特にお金になっていないんですがw、それでもやめられないのは、
 僕の感動した劇的なことや、
 発見した画期的なことや、
 便利すぎるアプリとか、
 興奮とか、
そういうものを僕のブログを読みに来てくれる人とシェアするのが楽しいからなんですよ!

もっといろんな人とシェアしたい!
シェアするためには、いろんな人が訪れるブログにしなければ!

勉強あるのみ!




このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2663.jpg


「皆さん、知ってますか?iPhoneには音量調節ボタンがあるんですよ?」
←何いってんだコイツ

僕はずっとiPhoneで音量を調節すると言ったら、ロック画面でホームボタンをダブルクリックして、音楽をコントロールできる例のアレを表示させてから、音量を調整していました。

でもね、気がついちゃった。
iPhone4Sのフォルムに惚れ惚れして、じっくり眺めて愛でてていたら
「iPhoneの横にボタンがあるじゃん!」

iPhoneにあるハードなボタンって、電源ボタンとホームボタンしか認識してないんですよね。
もちろん音量ボタンの存在は知っていましたし、何度も目にしていたはずなのに、なぜか使っていませんでした。

もうiPhoneで押すボタンと言ったら、ホームボタンと電源ボタンしかないという固定観念w



■ついに僕は解放されたんだ!


何の根拠もありませんが、意外とiPhoneユーザーには同じ固定観念をもってしまって、ハード側のボタンで音量調節している人って少ないんじゃないのかな、と思うんです。

なんかね、iPhoneってシンプルすぎて、そういうことが起こるんですよ。
(←「お前だけだし」とか言わないで!)

皆さんも音量調節にはiPhoneに左側にあるハードボタンを活用しましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2670.jpg


■プロローグ


「Airは便利だけど、やっぱり画面が小さいよな〜」

僕はMacといえばMacBookAirの11inchしか持っていない。
その薄くて洗練されたフォルムはお気に入りで、意味もなく手にとって眺めては、にやにやと笑って、踊ったりしている。

でも、やっぱり画面が小さい。
僕は毎日Macを持ち運ぶから、Airの11inchという選択は間違っていなかったと思うし、実際にとても快適だ。

でも自宅でガツガツ使おうというときに、
「もっとスペースが欲しいな」
と思うことがあるのだ。

例えばブログを更新するときに、
 エディターを開いて
 ブラウザを開いて
 Skitchを開いて
 YouTubeを見る
くらいは軽くこなしたいのだ。

それが11inchのディスプレイではできない。

Lionのミッションコントロールを使えば、かなり快適に使えることは間違いないし、ディスプレイの広さは絶対的なものではなくなったようにも思う。

だが致命的なことに同時に見られないのだ。



■Airをデュアルディスプレイするには、Thunderboltが必要?


AirにはHDMI端子なんてものはついていないですよね。
ディスプレイとつなげたければ、Thunderboltを使うほかありません。

そしてThunderbolt端子でつなげることのできるディスプレイは言わずと知れたあいつだけ!





でも、Thunderboltディスプレイはあまりにも高い。
Retinaでもないし、コストパフォーマンスがいいとはお世辞にも言えない。

ここはすでに持っているディスプレイや、1万円とか2万円で買えちゃうディスプレイと接続したいところです。

え? そんなことは不可能だろって?
できます。
できますよ。



■HDMIで接続できます。変換すれば


至極当然のことかもしれませんが、単純にThunderbolt端子をHDMIに変換するコネクタさえあれば、万事OKなのです。

え?そんなものないって?

そうなんです。
「Thunderbolt-HDMI変換ケーブル」
なんて商品は実はありません。

じゃあ、どうするんだよ!



■Thunderbolt Port = MiniDisplay Port


Thunderboltの端子の形状は、実はMiniDisplayの端子と同じ形状なんです。

だからMiniDisplayPortからHDMIに変換すればいいわけなのです。
Appleから純正品が発売されていますよ。
(ビックカメラさんで見つけました)

ただ、やっぱりちょっと高め。
うーん、とAmazonで探したら、純正ではありませんが、安いものも見つかりました。





■これでMacBookAirをデュアルディスプレイだ!


実はもう商品を注文しました。
安めの方ですが、HDMIケーブルと一緒に注文です。

届いたら、僕のAirちゃんもデュアルディスプレイだ!

ディスプレイには愛用品のiiyamaの23.6inchディスプレイを使います。

『有限ノート。』 これは快適すぎる!iiyamaさんのディスプレイを購入! Winodws機でデュアルディスプレイが快適すぎる!





これがまた良いディスプレイなのです!

ケーブルが届いたら、またレビューしたいと思います!


■注文したもの




(※iiyamaのディスプレイはもともと持ってるやつです)




このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2697.jpg


■「感動をシェアしたい」


 手が止まる。
 ついさっきまで関節なんて忘れたかのような滑らかさで指が動いたのに、急に動かなくなった。
 見なければ良かったと思う。気にしなければいいんだ、とも思う。でもどうしても気にしてしまう。

 僕はYouTubeに動画を投稿している。最近はじめたばかりで、まだひよっこだけれど、チャンネル登録者も何人かいて、僕の動画を観てくれる人もいる。動画自体はiPhoneのカメラで撮影して、そのままiPhoneで編集するカンタンなものでしかない。
 それでも僕自身、楽しんで動画を撮影して、投稿していた。
 
 僕は動画投稿とは別にブログも書いている。文章を書くことが昔から大好きで、中学生のころから小説を書きはじめた。
 ブログを書くのは文章を組み立てるのが楽しい、という理由とは別に、大切な理由がある。

「感動をシェアしたい」

 そう思いながら、僕は駅のホームや電車の中で記事を書く。



■自分自身を否定されているような


IMG_2698.jpg


 YouTubeはブログよりもたくさんの閲覧者がいるらしい。
 最近はテレビでも楽しめるようになってきているし、YouTubeはもはやテレビ番組といっても過言ではないとすら思う

 その分、観る人の層も幅広いものになってくる。中には僕の動画が趣味に合わない人もいる。たくさんいる。それ自体はしかたのないことで、考えたところでどうしてみようもない。

 ただやっぱり「低評価」は僕の心にグサッと突き刺さってくるのだ。自分自身を否定されているような気持ちになる。本当にそういうつもりで押されている場合もある。
 中には「高評価」をしてくれる人もいて、とても励まされるのだが、どうしても低評価の方を気にしてしまうのだ。気持ちが落ち込む。



■とてつもない励みになることを知っている


IMG_2695.jpg


 YouTubeに動画を投稿するようになってから、「いいな」と思う動画にはしっかり「グッド」するようになった。それが投稿した人にとって、とてつもないパワーを持った励みになることを知ったからだ。

 それに、これはもとからしていなかったけれど、「低評価」はまったく押さなくなった。自分と趣味の合わない人は必ずいるし、僕にとってその動画の趣旨が理解しかねるというだけで、投稿者の気持ちや努力を否定して、思い切り落ち込ませるのは、僕にはできなかった。
 「低評価」いかに気持ちを落ち込ませるのか、僕は知っている。

 この感覚はブログの活動にもフィードバックされるようになってきた。
 「いいな」と思った記事はTwitterにコメント付きで投稿する。反応があると嬉しいことを知っているからだ。ただ、これはエゴサーチでもしている人じゃないと、気がついてはくれない。だから活動としては地味な方だった。



■舞台裏で笑顔になれたら、素敵だ


IMG_2696.jpg


 最近、投稿者が嬉しくなるように動画にコメントする。投稿者が僕のコメントを読んで嬉しくなれば、なぜだか僕も嬉しい。僕も製作者サイドの人間だからかもしれない。

 舞台裏は思いの外、孤独で、地味で、ちょっと湿っぽい。
 その舞台裏で笑顔になれたら、何かこう、光が差し込んだみたいで素敵だ。

 もちろん、低評価には僕が反省すべき点があるから、という面もあるだろう。ただあまり閲覧者のいない僕の動画に、いつも投稿してからすぐに付く低評価には、何か違うものを感じてしまう。わざわざすべての動画をチェックしているのだろうか。

 感動と喜びをたくさんの人と。

 Witten by Takumi.Jinnai


jinnaitakumi - YouTube






このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2720.jpg


■プロローグ


「これは社会派の映画だ!」

暇を持て余していた僕が、ふらっと尋ねた映画館で観た映画が「TIME」だった。
その予告から、そこまで物語に期待はしていなかったから、余計だったかもしれない。

見終わったあとに、予想とは違った感想を持っていた。

『有限ノート。』 映画「TIME」を観てきた。思っていたよりも社会派な映画でしたよ!







■貧富の差とか、搾取とか


この監督は
「時間は限りがあるものだってことに気がついて欲しい」
というようなことをインタビューで当時語っていました。

“時間”に真摯に向き合ってほしい。『TIME/タイム』監督が語る | キャリア | マイナビニュース






ただ、僕はその時間云々の話よりも、貧困層と富裕層の差。
その不公平なシステムの方に、気持ちが入っていきましたね。

そして影響を受けやすい僕は、この映画を観たあと、時間を大切にするようになりました。
(3日くらいはw)



■一見の価値はある!


エンディングがいまいちであることは一切否定しませんがw
物語全体の雰囲気とか、そういう部分は悪くありません。

むしろ色々、感じるところが多いと思います。

時間が貴重なスラム街には、落書きなんてものは一切ありません。

スラムの人々は走って移動します。
富裕層の人々は優雅に歩き、決して走りません。

面白いですよ。

僕もまた観たいな、と思っていたので、早速iTunesストアでレンタルしてみたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2738.jpg


■プロローグ


「この本、面白そうだな。あとで図書館にないか検索してみよ」

僕は欲しいと思った本を片っ端から買っていけるほど、経済力を持っていないから、少し気になる程度の本は、図書館で借りて読むようにしている。

そんな図書館をヘビーにユーズしている僕のもとに画期的なアプリが現れたのだ。


BookEver 1.0(無料)App
カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
販売元: Kztmy - Kazuto Miyai(サイズ: 1.5 MB)
全てのバージョンの評価: (6件の評価)






■本の情報をEvernoteへ送るアプリ


画期的すぎて思わず笑ってしまいました@jinnaitakumiです。

そのアプリの名前は「BookEver」といって、カンタンに言えば、本のバーコードをスキャンして、表紙とかタイトルとかいうデータをEvernoteに送ってくれるアプリです。

それだけでもありがたいのですが、僕が感動したのは別のポイントなんです!



■図書館の蔵書を検索してくれる!


設定で、よく使う図書館を設定しておくと、本のバーコードを読んだときに、一緒にその図書館に蔵書があるか検索してくれます。

これはもう、僕みたいな図書館ヘビーユーザーのために生まれたようなアプリです!

きっと開発者さんも図書館のヘビーユーザーに違いありません。

最高すぎる!
最高すぎるよ。



■問題は電波なのです


ただひとつの問題があるとすれば、僕がよく訪れるジュンク堂書店が地下にあって、softbankの電波がデフォルトで圏外だということ。

これではそのパワーを享受できないのです
。・゚・(ノД`)・゚・。

地下とかはもうWi-Fiスポットを完全整備して欲しいです!

何にせよ、電波がつながるところでは最強です。



■まとめ


 ・本の情報をEvernoteへ!
 ・図書館の蔵書も検索!
 ・電波さえ繋がればね

アプリ自体は非常にすぐれもので、図書館のヘビーユーザーは必携じゃないかな、とおもいます。

僕は本屋でいい本を探して、どうにも欲しいものは購入しますが、それ以外は、図書館で借りて読むというスタイルを昔から送っています。

同じような読書スタイルの人は、多いと思うので、本好きの方ならひとまずダウンロードしてみることをオススメします!


BookEver 1.0(無料)App
カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
販売元: Kztmy - Kazuto Miyai(サイズ: 1.5 MB)
全てのバージョンの評価: (6件の評価)






このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2740.jpg


■プロローグ


「美しい! Excellent!!!」

僕はたまにGoogleの画像検索で、お洒落なデスクやオフィスを見ては、自分を鼓舞している。

「こんな美しい環境で仕事がしたい!」
「快適なワークスタイルを実現したい」

自分に刺激を与えて、前向きな気持ちで目標に向かうのだ。


そんな僕がいつも刺激を受けるシンプルなブロガー@you_shirasakiさんが、またしても僕を痺れさせてくれた。


世界中のアーティストやクリエイターのデスクが見れるサイト。その名も『DESK』 | Simpleな日々





■その名も『DESK』!!!


Simpleな日々が紹介していたのは
『DESK』
というWebサイト。

世界中のクリエイティブな仕事をしている人のデスクを紹介したWebサイトさんのようです。


DESK





こういうサイトを見始めるとあっという間に時間が経ってしまいます。

実際に気がついたら時間がw



■ちょっとだけ紹介


『DESK』で紹介されているお洒落で美しいデスクたちをちょこっとだけお見せいたします。


IMG_2740.jpg

IMG_2741.jpg

IMG_2742.jpg

IMG_2743.jpg

IMG_2744.jpg

IMG_2745.jpg

IMG_2746.jpg

IMG_2747.jpg




■もしかしたら、あなたのDESKも!?


詳しくは分かりませんが、応募フォームらしきものを見つけました。

▼名前や仕事、そして写真の入力画面
IMG_2748.jpg



これはもしかすると自分のDESKもこのサイトに応募できるのではないでしょうか!!!

It's so very very cool and amazing!!!!!



■アプリも出てます!


iPhone、iPadでアプリがリリースされています。

DESK - where creativity is born 1.2(無料)App
カテゴリ: エンターテインメント, ライフスタイル
販売元: Jongmin Kim - jongmin kim(サイズ: 0.7 MB)
全てのバージョンの評価: (6件の評価)




無料ですよ!
ダウンロードするっきゃないぜ!!!



■おわり


やっぱり美しいものには胸を打たれてしまいます。
Appleのファンなら誰だってSOW!

そして改めて思いましたが、iMacって本当に美しいですね!

僕も美しいDESKを目指して、もろもろ頑張ります!w

応援してくれたら、僕は泣いて喜びます(^^)


このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_2779.jpg


■プロローグ


「あと、何か持っていくものなかったかな」

僕は毎朝、ささやかな不安に出会う。

持っていくべきものはすべて持っただろうか。
あとで「あ!しまった!」とならないだろうか。

それなりに神経をすり減らす不安だし、毎日同じ不安に煽られるのであれば、これは根本的に解決すべき問題ではないかと思った。

問題だと認識できることは改善すべきに違いない。



■チェックリストで解決します


朝、毎日持っていくものリスト。
今日特別に必要なものリスト。

この2つのリストで僕の不安はかなり改善されました!
(リストに漏れがあるんではないか、という不安のみが残る)

リスト自体は日々成長させつつですが、忘れ物をして
「あっ!」
となることは劇的に減りました。

というよりチェックリストを使ったときに忘れ物はしなくなりました。



■毎日いるものリスト


このリストは作っている人、多いと思います。

例えば僕のリストはこんな感じです。


 □定期
 □AT-PHA05BT
 □イヤホン
 □眼鏡
 □腕時計
 □ペンケース
 □メモ帳
 □モバイルバッテリ
 □Dockコネクタ
 □財布
 □MacBookAir
 □扇子
 □折りたたみ傘
 □iPhone
 □情熱
 □ドラゴンレーダー
 □如意棒
 □筋斗雲



iPhoneとか手に持ってるんで、リストに設ける必要はないんですが、iPhone自体を忘れることがあるので、
「忘れるなよ!」
という戒めも込めて置いてます。

あと「情熱」
最後にチェック入れると、
「よし!」
ってな具合に気分が一日をスタートモードに切り替えられます。



■必ず必要でないものもリストに入れる


「折りたたみ傘」は必ずしも毎日持っていくものではありませんが

「今日、こいつは必要だろうか、どうだろうか」
を検討するキッカケとして、リストに入れています。

如意棒も必ず必要というわけではありませんが、持っていく方がいいときもあります。
「今日は持っていったほうがいいかな」
「今日は持っていかなくてもいいかな」

この他にも入れるべきものは人によって違うと思いますが、
「必ず持っていくわけではないけれど、必要な時がそこそこあるもの」
はリストに入れておくべきだと思います。

そうすることで、
「あ、今日はあれを持って来るべきだったな」
と、悔やむことがなくなります!



■今日特別必要なものリスト


これ、僕の場合は絶対に必要でつけてます。

「普段、必要なものではないけど、明日あれ持っていかなきゃいけないんだよな」
みたいなもの、あると思います。

ウパの父親を生き返らせるから、明日だけドラゴンボールが全部必要な日、などです。

これ、リストに入れとかないと忘れるんです。
なので、それようのリストを。

リスト自体は前日に思いついたものから作っていきます。

帰りの電車の中で、予定を確認しながら、リストを仕上げていきます。

週ごとにだいたい決まっている人は、
「月曜日のリスト」
「火曜日のリスト」
としてもいいかもしれません。



■チェックリストに最適なアプリを紹介!


ずばり、僕がおすすめするのは「Listbook」です!
これはとにかく優れものです。


ListBook 3.1(¥170)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: noidentity gmbh - noidentity gmbh(サイズ: 15.5 MB)
全てのバージョンの評価: (20件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応





僕が気に入っている点を箇条書きにします。

 ・UIが美しい
 ・スワイプとかの操作が快適
 ・一気にチェックを解放できる
 ・バッチ表示するリストを指定できる
 ・迷いようがない使いやすさ
 ・価格も安め

本当に優れものです。
何より美しい!


▼チェックリストはこんな感じ
IMG_2765.jpg


▼これを右へスワイプすると……
IMG_2765 2


▼リストの親たちが現れます
IMG_2767.jpg


▼新しいリストを作るときはここをタップ
IMG_2768.jpg


▼リスト名やアイコン、バッジ表示するか設定
IMG_2769.jpg


▼新しいリストの誕生
IMG_2770.jpg


▼項目の追加はここをタップ!
IMG_2771.jpg


▼ここに項目を入力して、「+」をタップで追加
IMG_2772.jpg


▼こんな感じになる
IMG_2773.jpg


▼チェックを入れる
IMG_2774.jpg


▼右下のメニュー出るボタンをタップすると……
IMG_2775.jpg


▼各種、操作メニューが出てくる
IMG_2776.jpg


▼「Uncheck all」をタップで……
IMG_2777.jpg


▼✓チェックを一発で解放!
IMG_2778.jpg



■ToDoとチェックリストは別物


Todoのようなタスクと、チェックリストを同じアプリ内で管理しようとすると、ごちゃごちゃしてまったくスマートではない、カオスが生まれてしまいます。
そうすると、なんだか管理が億劫になって、結局アプリを起動しなくなったりしちゃいます。

それはモッタイナイ!

そもそもTodoとチェックリストではまったく性質が違うのです。

通常のタスクは一度チェックすれば、それはもう削除しても差し支えのないもの。
「郵便局にいってアレを出してくる」
「あの子にあのCDを返す」
「ブルマにレーダーを直してもらう」

しかし、「持ち物リスト」の例のようにチェックリストはイベント区切りで何度も転用するタイプが多いのです。

例えば、旅行するときにいつも持っていく「旅行リスト」
あのイベントに行くとき必ず必要な「あのリスト」
すでに持っているドラゴンボールの「DBリスト」

次の旅行に行くときや、一年経ってからドラゴンボールを集め直すときに、何度でもチェックリストは使います。

特に上記の「持ち物リスト」は毎日、同じ物を使います。

つまりどういうことか
「チェックリストにはチェックリストに特化したアプリがある」
ということです。

それが「Listbook」や「Clear」なのです。
「Todo」や「Toodledo」はまた別のアイテムなのです。


ListBook 3.1(¥170)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: noidentity gmbh - noidentity gmbh(サイズ: 15.5 MB)
全てのバージョンの評価: (20件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応




Clear 1.1(¥250)App
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: Realmac Software - Realmac Software Limited(サイズ: 7.6 MB)
全てのバージョンの評価: (276件の評価)





Todo 5.2.4(¥450)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Appigo - Appigo, Inc.(サイズ: 8.7 MB)
全てのバージョンの評価: (1,127件の評価)





Toodledo - To Do List 2.2.1(¥250)App
カテゴリ: 仕事効率化, 辞書/辞典/その他
販売元: Toodledo - Jake Olefsky, LLC(サイズ: 12.3 MB)
全てのバージョンの評価: (516件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応






■まとめ


 ・チェックリストで不安とおさらば!
 ・「Listbook」というアプリが素晴らしい!
 ・チェックリストとTodoは分けよう!

チェックリストの活用で
「他にいるものはなかったっけ?」
という不安や
「しまった! あれを忘れた!」
なんて事態を避けることができます。

そして美しくて便利なアプリは活用したくなります!

スマートなアプリでスマートなライフを!


このエントリーをはてなブックマークに追加